2014年01月27日
聴衆参加の「第九」
ベートーベン「交響曲第九」を奄美で初めて聴いた
12月22日、奄美文化センターホールで、「日本復帰60周年記念」の演奏を聴いた。かつてボストンに滞在していた12月、小沢征爾指揮・ボストン交響楽団の演奏を聴いたのをきっかけに、毎年、12月には「第九」を聴くことは恒例であった。18年ぶりの「第九」との再会と言える。
管弦楽も合唱も一部のプロを除いて、殆どが奄美の人達(Y君の奥さんもバイオリン奏者)であり“島人の島人による島人のための第九”である。聴衆もそのことを周知していたせいか、舞台と会場との一体感は感動的であった。今までのプロの演奏とはまったく違う、聴衆参加の「第九」であった。
ベートーベンの時代、ヨーロッパでは戦乱が絶えない中で、フランス革命が起き自由・平等・友愛を民衆が掲げた。この曲が発表された1824年は彼が54歳の時で、耳はまったく聞こえず、胃や腸も悪くして、その上に貧乏という最悪の状態であった。このような混沌とした状況下で、詩人シラーの「歓喜に寄せる」はベートーベンの魂を揺るがしたに違いない。
合唱の詩は“互いに抱き合うのだ、諸人よ。全世界の人達と口づけを交わし合うのだ!”と人類愛に歓喜している。
この「歓喜」は、60年前、祖国復帰の瞬間の喜びに近い感情を、聴衆に思い起こさせたのだろう。アンコールで舞台と会場が一体になって「歓喜」の歌を斉唱した。
文中「バイオリン奏者」の「Y君の奥さん」を通して奄オケへ感想が届きました。管&打楽器、合唱の皆さんにも ぜひぜひ紹介したく、ブログ公開の了承をいただきました。
Mさん、嬉しい感想をありがとうございました!
2013.12.23 M
12月22日、奄美文化センターホールで、「日本復帰60周年記念」の演奏を聴いた。かつてボストンに滞在していた12月、小沢征爾指揮・ボストン交響楽団の演奏を聴いたのをきっかけに、毎年、12月には「第九」を聴くことは恒例であった。18年ぶりの「第九」との再会と言える。
管弦楽も合唱も一部のプロを除いて、殆どが奄美の人達(Y君の奥さんもバイオリン奏者)であり“島人の島人による島人のための第九”である。聴衆もそのことを周知していたせいか、舞台と会場との一体感は感動的であった。今までのプロの演奏とはまったく違う、聴衆参加の「第九」であった。
ベートーベンの時代、ヨーロッパでは戦乱が絶えない中で、フランス革命が起き自由・平等・友愛を民衆が掲げた。この曲が発表された1824年は彼が54歳の時で、耳はまったく聞こえず、胃や腸も悪くして、その上に貧乏という最悪の状態であった。このような混沌とした状況下で、詩人シラーの「歓喜に寄せる」はベートーベンの魂を揺るがしたに違いない。
合唱の詩は“互いに抱き合うのだ、諸人よ。全世界の人達と口づけを交わし合うのだ!”と人類愛に歓喜している。
この「歓喜」は、60年前、祖国復帰の瞬間の喜びに近い感情を、聴衆に思い起こさせたのだろう。アンコールで舞台と会場が一体になって「歓喜」の歌を斉唱した。
文中「バイオリン奏者」の「Y君の奥さん」を通して奄オケへ感想が届きました。管&打楽器、合唱の皆さんにも ぜひぜひ紹介したく、ブログ公開の了承をいただきました。
Mさん、嬉しい感想をありがとうございました!
2014年01月26日
基礎練習 ♪1月26日
奄美大島は桜の見頃。
前日(1/25) 宇検村、奄美大島開運酒造さんの前の桜です。

◆◇◇◇◆◇◇◇◆◇◇◇◆◇◇◇◆
前日(1/25) 宇検村、奄美大島開運酒造さんの前の桜です。
◆◇◇◇◆◇◇◇◆◇◇◇◆◇◇◇◆
こんばんは。早くも1月最終週。
1月26日(日) 龍郷町中央公民館
練習前

奄オケ新年会写真の注文受付、久保陽子先生によるミニコンサート・レッスン、来月の出演予定について連絡がありました。
前半


左下・練習開始前の本茶峠の桜
右下・ビオラ少数精鋭で頑張ってます
1stヴァイオリンはF先生がご不在のため、ヴァイオリンは1st+2ndでS先生による基礎練習。
第九に取り組んできた私たちですが、基礎練習の時間が十分になかった一面も…。
後半

「ラルゴ」「島育ち」
そして今年から入団のチェロの新人さんが「カノン」を弾けるようになったとのことで「カノン」
「いつも何度でも」に取り組みました。
◆◇◇◇◆◇◇◇◆◇◇◇◆◇◇◇◆
【お知らせ】
「ヴァイオリニスト久保陽子ミニコンサート」
2月7日(金) 聖心教会 午後7時~
整理券配布終了 ありがとうございました。
8日(土)に開催される奄美大島開運酒造さん(宇検村)でのコンサートは、明日まで整理券を配布しております。
【先週の自主練習】

先週(1/22)は金久分館にて。自主練習参加者だけで新曲をやってみようとS先生が準備してくださいました。
エルガー「弦楽セレナーデ」第2楽章です。
【次回練習】
2月2日(日)龍郷町中央公民館 (会場は午後1時から使用可/午後5時閉館)
午後1時30分 集合・準備・連絡会
2時00分 練習開始
2014年01月25日
スペシャルな「ミニコンサート」
昨年の「第九演奏会」にご出演なさった
久保陽子先生

来月再び、久保先生のヴァイオリンが奄美の地に響きます!
「ヴァイオリニスト久保陽子ミニコンサート」
と題して、決して「ミニ」ではないスペシャル
な時間。
演奏者と観客が近い
息づかいを感じるようなコンサートを…と先生のご希望で、ホールではなく“小さな会場”での開催です。
2月7日(金)午後7時から聖心教会(奄美市名瀬)
2月8日(土)午後2時から奄美大島開運酒造(宇検村湯湾)
入場無料(整理券が必要です)
下記の方々からご協力をいただき、奄美市(名瀬)、宇検村、瀬戸内町の3カ所にて整理券を配布いたします。
配布期間(配布日)の営業時間内に、各所にてお受け取りください。
…小さな会場ではお客様の人数が限られてしまい、入場ご希望の全員をご案内することができない
可能性もございます。
各会場それぞれ先着50名とさせていただきます。
配布期間(配布日)内であっても、整理券がなくなり次第 配布終了となりますので、ご了承ください。
【整理券配布】
<2月7日/聖心教会>
配布場所:久保薬局(奄美市名瀬港町)
配布日:1月29日(水)09:00〜20:00
※整理券のお取り置きは行っておりません

<2月8日/奄美大島開運酒造>
配布場所:福井薬品(有)(瀬戸内町古仁屋(中央通))
配布期間:1月30日(木)〜2月2日(日)営業時間内
※整理券のお取り置きは行っておりません
配布場所:やけうちの里(宇検村湯湾大潟浜)
配布期間:1月30日(木)〜2月2日(日)営業時間内
※整理券のお取り置きは行っておりません
久保陽子先生

来月再び、久保先生のヴァイオリンが奄美の地に響きます!
「ヴァイオリニスト久保陽子ミニコンサート」
と題して、決して「ミニ」ではないスペシャル

演奏者と観客が近い

2月7日(金)午後7時から聖心教会(奄美市名瀬)
2月8日(土)午後2時から奄美大島開運酒造(宇検村湯湾)
入場無料(整理券が必要です)
下記の方々からご協力をいただき、奄美市(名瀬)、宇検村、瀬戸内町の3カ所にて整理券を配布いたします。
配布期間(配布日)の営業時間内に、各所にてお受け取りください。
…小さな会場ではお客様の人数が限られてしまい、入場ご希望の全員をご案内することができない

各会場それぞれ先着50名とさせていただきます。
配布期間(配布日)内であっても、整理券がなくなり次第 配布終了となりますので、ご了承ください。
【整理券配布】
<2月7日/聖心教会>
配布場所:久保薬局(奄美市名瀬港町)
配布日:1月29日(水)09:00〜20:00
※整理券のお取り置きは行っておりません
★・・・・・・・★・・・・・・・・★・・・・・・・★・・・・・・・・★
<2月8日/奄美大島開運酒造>
配布場所:福井薬品(有)(瀬戸内町古仁屋(中央通))
配布期間:1月30日(木)〜2月2日(日)営業時間内
※整理券のお取り置きは行っておりません
配布場所:やけうちの里(宇検村湯湾大潟浜)
配布期間:1月30日(木)〜2月2日(日)営業時間内
※整理券のお取り置きは行っておりません
タグ :久保陽子
2014年01月24日
クラシック蔵に響く
祝!!
おめでとうございます!!
ほんとうに嬉しいニュースが流れました

奄美市名瀬では花火も上がり
さてさて。
1月11日(土)朝、奄オケの4名で楽しいドライブ
行き先は宇検村湯湾 奄美大島開運酒造 さん。
(文字をクリックすると奄美大島開運酒造さんのHPへ)
蔵でのミニコンサート
を予定しており、その打ち合わせ&会場の下見でした。

奄美大島開運酒造さんの代表銘柄は「れんと」
音楽用語でLentoは「ゆっくりと」を意味しています。
「れんと」は、貯蔵タンクにはクラシック音楽が流れ、音響熟成
で造られる黒糖焼酎です。
蒸留の際に蒸留器の気圧を下げる「減圧蒸留」という方法を用いた、やわらかく“くせ”のない、女性にも人気
のお酒です。
青色の瓶も、女性が手に取りやすい1つの理由だと思います。
また「FAU(ファウ)」は、宇検村産のサトウキビだけを使った、こだわりの焼酎。
蒸留器の気圧の操作は行わない「常圧蒸留」で、原料本来の風味や味を楽しむことが出来ます。
黒糖焼酎以外にも、宇検村産のパッションフルーツを使ったリキュール「すっきりパッション」(季節限定)や「奄美もろみ酢 純美酢」といった品もあります。

クラシックに馴染み深い奄美大島開運酒造さん、実際に蔵でクラシックの生演奏が流れるのは初めてです!
蔵で音を出してみたり、舞台&座席の配置、入場口など、コンサートに必要な点を確認します。

担当の小田桐さんからは、宣伝でのご協力や、お土産
のご提案など、嬉しいお話をいただき、大感謝☆

「ミニコンサート」と銘打っていますが、決して「ミニ」ではないスペシャル
な時間をお楽しみいただきたいです!
近日中にポスターを紹介いたします。どうぞお楽しみに!

今、奄美大島のあちらこちらで桜が咲いています。
コンサートの時期は、開運酒造さんの桜は見頃かしら
おめでとうございます!!
奄美から初の甲子園!!
*。.+;゚o ヾ(o・∀・o)人(o・∀・o)ノ゙ o゚;+.。*
*。.+;゚o ヾ(o・∀・o)人(o・∀・o)ノ゙ o゚;+.。*
ほんとうに嬉しいニュースが流れました


奄美市名瀬では花火も上がり

さてさて。
1月11日(土)朝、奄オケの4名で楽しいドライブ
行き先は宇検村湯湾 奄美大島開運酒造 さん。
(文字をクリックすると奄美大島開運酒造さんのHPへ)
蔵でのミニコンサート


奄美大島開運酒造さんの代表銘柄は「れんと」
音楽用語でLentoは「ゆっくりと」を意味しています。
「れんと」は、貯蔵タンクにはクラシック音楽が流れ、音響熟成

蒸留の際に蒸留器の気圧を下げる「減圧蒸留」という方法を用いた、やわらかく“くせ”のない、女性にも人気

青色の瓶も、女性が手に取りやすい1つの理由だと思います。
また「FAU(ファウ)」は、宇検村産のサトウキビだけを使った、こだわりの焼酎。
蒸留器の気圧の操作は行わない「常圧蒸留」で、原料本来の風味や味を楽しむことが出来ます。
黒糖焼酎以外にも、宇検村産のパッションフルーツを使ったリキュール「すっきりパッション」(季節限定)や「奄美もろみ酢 純美酢」といった品もあります。

クラシックに馴染み深い奄美大島開運酒造さん、実際に蔵でクラシックの生演奏が流れるのは初めてです!
蔵で音を出してみたり、舞台&座席の配置、入場口など、コンサートに必要な点を確認します。

担当の小田桐さんからは、宣伝でのご協力や、お土産


「ミニコンサート」と銘打っていますが、決して「ミニ」ではないスペシャル

近日中にポスターを紹介いたします。どうぞお楽しみに!

今、奄美大島のあちらこちらで桜が咲いています。
コンサートの時期は、開運酒造さんの桜は見頃かしら

2014年01月23日
楽譜の探し方:インターネット編

「この曲が弾いてみたいけど、楽譜がない!」
「この楽譜がほしいけど、フルオケのスコアしかない!」
「何を弾いていいか、わかんない!」
こんな悩み解決できるかもしれない、楽譜が無料でダウンロードできる
お勧めサイトをご紹介します。

IMSLP / ペトルッチ楽譜ライブラリー
(検索ページは日本語 それ以外は英語)
国際楽譜ライブラリープロジェクト(International Music Score Library Project、IMSLP)という世界規模プロジェクトの楽譜ライブラリ。著作権の切れた楽譜が大量に揃っています。無料ですがスポンサーリンクで、有料楽譜も紹介しています。
版が古いものや手書きの楽譜もありますが、クラシックと呼ばれる楽譜はほぼ全て入手できます。作曲家の手書き楽譜もありますよ!
英語なので敷居は高いですが、曲の作品番号(ベートーベンの第九はOp.125、モーツアルトは Kではじまる番号など)を、あらかじめ調べてから検索するといいと思います。
カントリーアン(日本語対応)
日本語に対応した楽譜サイト。IMSLPの小規模バージョンといった感じで、曲数は少ないですが、日本語なので探しやすいですよ。
スコアギャラリー
ボランティアで演奏活動をされている個人の方が、音楽活動をされている方々のために曲をアレンジ、紹介しているサイトです。新しい曲や懐かしい曲の楽譜のダウンロードができます。楽譜は無料(自腹で著作権料を払っているとか…寄付歓迎です)、楽譜ダウンロード、音源も聞くことができます。
著作権に関する記述については必ず確認してくださいね。
楽器はノンジャンルですが、弦合奏に使える楽譜も多くあります、是非ご活用ください。