2015年03月29日
春休み練習♪。.:*・゜

子どもたちは春休みを楽しんでいますね
お仕事のおじおば達は年度末の忙しさに追われ。。
この奄オケ練習が大切な息抜き時間♪。.:*・゜
練習時間が春休み♪*゚みたいなものですね
でもJと同じく参加少なく,ちょっと寂しかったです。
今日はパートで基礎練習のあと。。。何かあったかな?
(下書き担当の予想屋チェロKも参加できず(>_<)・・)
そしてなんと~ 「指導者0」day

今日の参加者は
ヴァイオリンいっぱい・・・
ビオラ2人、チェロ1人のちょっぴり寂しい練習・・・
まず・・・それぞれのパートで基礎練し
次は、全員でま~るくなって
それぞれ弾きたい曲をリクエストし
今まで弾いたいろいろな曲を合奏しました・・・・

4/29にミニコンサートを開催することもあり
「和光園歌」に始まり「DoReMi」「カノン」「シンコペ」「パイレーツオビカリビアン」
「主よ人の望みと喜びよ」「ホールニューワールド」「美女と野獣」
「いつも何度でも」「島育ち」・・・といろいろ・・・
指導者不在のうえ、夏以来の合奏だったため
崩壊寸前の曲もありましたが・・・・

どうにかこうにか・・・・終わりよければ全てよしということで・・・ハハっ

上手下手はさておき・・・
久しぶりに弾いた曲がたくさんあって何だか楽しかったです・・・

来週は4/29ミニコンサートのプログラムがある程度わかるかなぁ~?
これまでに演奏してきた中からの選曲。
全員が全曲演奏したのではないけれど,
弾ける曲,弾きたい曲から 参加を楽しみましょう

4/29ファミリーミニコンサートについては後日ブログにてご案内します

観客の皆さまも,体験・参加コーナーがありますよ~

お楽しみに

**************************************
そしてそして・・・
今日は見学の方がおひとり・・・
ヴァイオリンの経験者だそうです!
いつもとは違う練習内容だとお話しましたが、
がっくりされてしまったのでは?
入団しようと思っていたのに
「や~めたっ!」なんて思ってらっしゃらないか心配です


一緒にヴァイオリンを奏でませんか

2015年03月28日
AMP…暗譜
今月、久保陽子先生の演奏をお聴きして気になったこと…。

あれだけの演奏がすべて暗譜!
(๑°⌓°๑)
お酒の席でお伺いしました。
「身体が覚えていらっしゃるのですか?
それとも頭ですか?」
久保先生は、楽譜を覚えて"脳"から”身体”に指令を出していらっしゃるそうです。
すごい
・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・
奄オケ知恵袋の某さんに、暗譜のコツを聞いてみました。
「メロディ以外の伴奏パートだと、丸暗記は厳しいものがありますね。」
Σ(・□・;)
音符は覚えても、記号(クレシェンド、強弱、テンポなど)まで丸暗記する人は多くないので。
適当に自分流に脳内変換しちゃうのは…合奏ではあまり好ましくありません
ただ、楽譜のみに一生懸命というのも…。
慣れてきた方は、指揮者や最前列(指導者の先生)を見たり 周りの音を聞いたり、してみましょう。
そこで
6割は暗譜、4割は楽譜に頼るくらいのつもりでトライするのがベストかなと思います。
暗譜には いくつかコツがあります。
【調を知る】
楽譜をやみくもに覚えようとしても、シャープやフラットがついた音が出るたびに戸惑っていたら、なかなか覚えられないので。
五線の左端に書いてあるシャープやフラットと、楽譜に書かれたシャープやフラットをもとに、長調あるいは短調の、音楽が構成されている音階を頭に入れておきます。
実践してる人は多くないでしょうけれど、とても有効です。理解するだけで、
かなり弾きやすくなります。
【フレーズごとに覚える】
音楽は必ず、何小節かのフレーズの組合せで構成されています。
そして、たいていの場合、似たフレーズが繰り返されます。
たとえば最初の4小節をA、つぎがB、そのつぎはAの改良版 A’といった感じで
す。さいしょのAを覚えれば、A’はかなり楽に覚えられます。今日はA,明日はBと
いった感じに、各フレーズごとに分解して覚えていくと、早いですよ。
【一気に覚えようとしない】
【完璧に覚えようとしない】
音符は暗譜できても、音符以外の記号も覚えなきゃ…なので。
・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・
奄オケのオケ女&オケメンの皆さん、曲に慣れてきたら、暗譜に挑戦してみてはいかがでしょう?
d(ゝ∀・)
あれだけの演奏がすべて暗譜!
(๑°⌓°๑)
お酒の席でお伺いしました。
「身体が覚えていらっしゃるのですか?
それとも頭ですか?」
久保先生は、楽譜を覚えて"脳"から”身体”に指令を出していらっしゃるそうです。
すごい

・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・
奄オケ知恵袋の某さんに、暗譜のコツを聞いてみました。
「メロディ以外の伴奏パートだと、丸暗記は厳しいものがありますね。」
Σ(・□・;)
音符は覚えても、記号(クレシェンド、強弱、テンポなど)まで丸暗記する人は多くないので。
適当に自分流に脳内変換しちゃうのは…合奏ではあまり好ましくありません

ただ、楽譜のみに一生懸命というのも…。
慣れてきた方は、指揮者や最前列(指導者の先生)を見たり 周りの音を聞いたり、してみましょう。
そこで
6割は暗譜、4割は楽譜に頼るくらいのつもりでトライするのがベストかなと思います。
暗譜には いくつかコツがあります。
【調を知る】
楽譜をやみくもに覚えようとしても、シャープやフラットがついた音が出るたびに戸惑っていたら、なかなか覚えられないので。
五線の左端に書いてあるシャープやフラットと、楽譜に書かれたシャープやフラットをもとに、長調あるいは短調の、音楽が構成されている音階を頭に入れておきます。
実践してる人は多くないでしょうけれど、とても有効です。理解するだけで、
かなり弾きやすくなります。
【フレーズごとに覚える】
音楽は必ず、何小節かのフレーズの組合せで構成されています。
そして、たいていの場合、似たフレーズが繰り返されます。
たとえば最初の4小節をA、つぎがB、そのつぎはAの改良版 A’といった感じで
す。さいしょのAを覚えれば、A’はかなり楽に覚えられます。今日はA,明日はBと
いった感じに、各フレーズごとに分解して覚えていくと、早いですよ。
【一気に覚えようとしない】
【完璧に覚えようとしない】
音符は暗譜できても、音符以外の記号も覚えなきゃ…なので。
・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・
奄オケのオケ女&オケメンの皆さん、曲に慣れてきたら、暗譜に挑戦してみてはいかがでしょう?
d(ゝ∀・)
2015年03月26日
基礎をゆっくりと♪。.:*・゜
演奏会前でもないし。。。
新メンバーも増えたことだし

今週のJくらいから基礎だけをゆっくりと♪。.:*・゜
と思っていたのに,
飲み会の多い3月でしたね~(>_<)
そんでもって参加人数なんと
・・・4名


でもでも参加できたメンバーは
ほんと ゆ~っくりと 基礎練習できましたよ


後半は4人で合奏楽しんじゃいました・・・

先ずは・・・
昨年2月に初心者で入団したチェロのHさんのリクエストで
『パイレーツオブカリビアン』
早い曲なうえ、Hさんまだきちんと弾けないとのことなので
始めと終わりの部分をゆっくりとじっくりと合奏・・・

それからそれから・・・
『シンコペ』
これはHさん結構上手に弾けたような・・・・
最後に・・・
『DoReMi』
もやもやなところを何度か繰り返し・・・
最後はHさんもどうにか上手に合奏できました・・・

Hさん
こんなに少人数でしかもチェロ一人で弾いたの初めてだったようで
「一人だとこんなに弾けないんだ・・・」
「ごまかしがきかないなぁ・・・」
と・・・
それを聞いたビオラのNさん・・・
「それがいいんですよね! ごまかさないように必死に弾くから上手になりますよ」
と・・・
「今日は勉強になりました・・・」
と・・・Hさん
少しは曲の感じを掴めたでしょうか

・・・【J】ならではのお得なお得なひと時でした・・・

************************************
来週あたりからは。。
4/29ファミリーミニコンサートのプログラムが決まるかな?
それに向けて Jの参加人数もまた徐々に増えるかも



26年度もカトリック浦上教会さんに
たくさんお世話になりました!
浦上教会さんありがとうございます





2015年03月25日
淋しいJ…
取りあえず・・・・携帯から投稿・・・

今日の参加はたったの4人… 
年度末…皆さんお忙しいみたいです

年度末…皆さんお忙しいみたいです

2015年03月23日
歓送迎会♪
奄美オーケストラの出会い


「春の歓送迎会」がありました。
団員の素顔・・・第19小節
昨年夏以降に入団された
コントラバスAさんから自己紹介
「奄美に来て,オケがあることを知り
コントラバスをやりたい!第九もやってみたい!と楽器購入して入団。
こんなに真っ黒な楽譜ははじめてみた
」

会には欠席でしたが他にも
ヴァイオリンにSさんとTさんが入団
Aちゃんがお帰りなさいです
新入団員のみなさん一緒にわいわいと,音楽演奏を楽しみましょうね
ヴァイオリンにSさんとTさんが入団
Aちゃんがお帰りなさいです
新入団員のみなさん一緒にわいわいと,音楽演奏を楽しみましょうね

転出はチェロ指導者のN先生
ヴァイオリンのSちゃん
Oファミリー(ヴァイオリン,コントラバス)
寂しくなっちゃいます

チェロチームでN先生と一緒にアヴェ・マリアを演奏しました。
チェロ8本並びましたよ・・・かっちょいぃ

パートリーダーのNさんから,N先生へ。。。
「褒め上手のN先生に支えられて,ここまで続いています。
またいつか先生と一緒に演奏できる機会を願っています」
N先生から
「楽しい3年間でした

奄オケの練習に参加したり,カルテット演奏機会など数多くあって,
こんなに多くチェロに関わったことなかったです。」
とおっしゃってくださいました。
・・・N先生,島唄で奄美入りするときは,ついででもいいので,奄オケに寄ってくださいね~
指導者先生方のカルテット演奏も,この組み合わせは見納めなのかなぁ。。。
素晴らしかったですね

新しい出会いは楽しみですが,やっぱり別れはさびしいです



N先生 Oファミリー Sちゃん ありがとう
