2015年03月28日
AMP…暗譜
今月、久保陽子先生の演奏をお聴きして気になったこと…。

あれだけの演奏がすべて暗譜!
(๑°⌓°๑)
お酒の席でお伺いしました。
「身体が覚えていらっしゃるのですか?
それとも頭ですか?」
久保先生は、楽譜を覚えて"脳"から”身体”に指令を出していらっしゃるそうです。
すごい
・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・
奄オケ知恵袋の某さんに、暗譜のコツを聞いてみました。
「メロディ以外の伴奏パートだと、丸暗記は厳しいものがありますね。」
Σ(・□・;)
音符は覚えても、記号(クレシェンド、強弱、テンポなど)まで丸暗記する人は多くないので。
適当に自分流に脳内変換しちゃうのは…合奏ではあまり好ましくありません
ただ、楽譜のみに一生懸命というのも…。
慣れてきた方は、指揮者や最前列(指導者の先生)を見たり 周りの音を聞いたり、してみましょう。
そこで
6割は暗譜、4割は楽譜に頼るくらいのつもりでトライするのがベストかなと思います。
暗譜には いくつかコツがあります。
【調を知る】
楽譜をやみくもに覚えようとしても、シャープやフラットがついた音が出るたびに戸惑っていたら、なかなか覚えられないので。
五線の左端に書いてあるシャープやフラットと、楽譜に書かれたシャープやフラットをもとに、長調あるいは短調の、音楽が構成されている音階を頭に入れておきます。
実践してる人は多くないでしょうけれど、とても有効です。理解するだけで、
かなり弾きやすくなります。
【フレーズごとに覚える】
音楽は必ず、何小節かのフレーズの組合せで構成されています。
そして、たいていの場合、似たフレーズが繰り返されます。
たとえば最初の4小節をA、つぎがB、そのつぎはAの改良版 A’といった感じで
す。さいしょのAを覚えれば、A’はかなり楽に覚えられます。今日はA,明日はBと
いった感じに、各フレーズごとに分解して覚えていくと、早いですよ。
【一気に覚えようとしない】
【完璧に覚えようとしない】
音符は暗譜できても、音符以外の記号も覚えなきゃ…なので。
・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・
奄オケのオケ女&オケメンの皆さん、曲に慣れてきたら、暗譜に挑戦してみてはいかがでしょう?
d(ゝ∀・)
あれだけの演奏がすべて暗譜!
(๑°⌓°๑)
お酒の席でお伺いしました。
「身体が覚えていらっしゃるのですか?
それとも頭ですか?」
久保先生は、楽譜を覚えて"脳"から”身体”に指令を出していらっしゃるそうです。
すごい

・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・
奄オケ知恵袋の某さんに、暗譜のコツを聞いてみました。
「メロディ以外の伴奏パートだと、丸暗記は厳しいものがありますね。」
Σ(・□・;)
音符は覚えても、記号(クレシェンド、強弱、テンポなど)まで丸暗記する人は多くないので。
適当に自分流に脳内変換しちゃうのは…合奏ではあまり好ましくありません

ただ、楽譜のみに一生懸命というのも…。
慣れてきた方は、指揮者や最前列(指導者の先生)を見たり 周りの音を聞いたり、してみましょう。
そこで
6割は暗譜、4割は楽譜に頼るくらいのつもりでトライするのがベストかなと思います。
暗譜には いくつかコツがあります。
【調を知る】
楽譜をやみくもに覚えようとしても、シャープやフラットがついた音が出るたびに戸惑っていたら、なかなか覚えられないので。
五線の左端に書いてあるシャープやフラットと、楽譜に書かれたシャープやフラットをもとに、長調あるいは短調の、音楽が構成されている音階を頭に入れておきます。
実践してる人は多くないでしょうけれど、とても有効です。理解するだけで、
かなり弾きやすくなります。
【フレーズごとに覚える】
音楽は必ず、何小節かのフレーズの組合せで構成されています。
そして、たいていの場合、似たフレーズが繰り返されます。
たとえば最初の4小節をA、つぎがB、そのつぎはAの改良版 A’といった感じで
す。さいしょのAを覚えれば、A’はかなり楽に覚えられます。今日はA,明日はBと
いった感じに、各フレーズごとに分解して覚えていくと、早いですよ。
【一気に覚えようとしない】
【完璧に覚えようとしない】
音符は暗譜できても、音符以外の記号も覚えなきゃ…なので。
・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・
奄オケのオケ女&オケメンの皆さん、曲に慣れてきたら、暗譜に挑戦してみてはいかがでしょう?
d(ゝ∀・)