2023年12月31日
ひとり、ふたり、10人以上、広がって。
徳之島、伊仙町にある300年ガジュマル。
小道をはさんだ向かいの「前里屋敷」で先週12月23日に「クリスマス・ランチタイム・コンサート」があり、
徳之島から奄美第九2023に出演した方が、素敵な音色を響かせていました。

(演奏者の方々のお顔をぼかしておきます)


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
さて、徳之島では、今年、バイオリン&ビオラ人口が2桁になりました
徳之島町の公民館講座「はじめてのバイオリン」は、初心者さんのほか、久々に弾くという方もいらっしゃいます。
人前に登場する機会もちらほらと。
徳之島町立図書館の「クリスマスフェスタ」でバイオリン演奏。

年が明けて1月14日は、徳之島町の生涯学習フェア(公民館講座の閉講式)があります。
「徳之島のバイオリン弾き」ブログ&Instagramで、いろいろ載せているので、よかったら覗いてみてくださいね。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
今年は他の行事の復活などもあって、私(徳之島支部I)としては、第九の練習が…なかなか…。
でもあの場にいたら、今できるだけやりきって、たくさんたくさんエネルギーをもらいました。
ご一緒させてもらえて幸せでした。今年もお世話になりました。
新年もどうぞよろしくお願い申し上げます
小道をはさんだ向かいの「前里屋敷」で先週12月23日に「クリスマス・ランチタイム・コンサート」があり、
徳之島から奄美第九2023に出演した方が、素敵な音色を響かせていました。
(演奏者の方々のお顔をぼかしておきます)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
さて、徳之島では、今年、バイオリン&ビオラ人口が2桁になりました

徳之島町の公民館講座「はじめてのバイオリン」は、初心者さんのほか、久々に弾くという方もいらっしゃいます。
人前に登場する機会もちらほらと。
徳之島町立図書館の「クリスマスフェスタ」でバイオリン演奏。
年が明けて1月14日は、徳之島町の生涯学習フェア(公民館講座の閉講式)があります。
「徳之島のバイオリン弾き」ブログ&Instagramで、いろいろ載せているので、よかったら覗いてみてくださいね。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
今年は他の行事の復活などもあって、私(徳之島支部I)としては、第九の練習が…なかなか…。
でもあの場にいたら、今できるだけやりきって、たくさんたくさんエネルギーをもらいました。
ご一緒させてもらえて幸せでした。今年もお世話になりました。
新年もどうぞよろしくお願い申し上げます

2023年08月15日
ブックスタンドでご縁

このブックスタンドが素敵〜⭐︎
8月11日に、徳之島町の徳和瀬公民館で開催された「徳和瀬古本市」で、とあるテーブルにありました。
「私、バイオリンを弾くんです」とお声がけしたら…
なんとその方、ご出身が奄美大島で、お母様が奄オケの団員なんですって!
ご縁って面白いなぁ(*´꒳`*)
ちなみにブックスタンドは借りたものだそうで。
徳之島支部でした。
2022年12月19日
はるばる聴きに来てくれました!
10周年記念コンサート、ある方が徳之島から、はるばる聴きに来てくれました
奄オケの演奏を聴いてみたい、と前々から思っていたそうです。
いただいた感想をブログ掲載OKとのことで、紹介します。
↓↓↓
地域に根ざしたオーケストラだなあっていうのが一番の印象です。
観客に農作業のついでに聴きにきた、みたいな格好の方がいらして
「生活に奄美オーケストラが溶け込んでいる」って感じました。
結構衝撃でした(お昼だったっていうのもあるでしょうが)
演奏は、思った以上にまとまっていて
団員のみなさんはもちろんですが指揮者、指導者、外部からの方々みなさんの
よい演奏をしたいっていう気持ちが、ここまでの演奏につながったんだろうと感じました。
聴きにきてよかったです♪
↑↑↑

さて、徳之島支部にとっても、今回のコンサートは、笑いあり感動ありのすてきな時間を、すてきな方々と一緒に過ごすことができ、幸せでした
ありがとうございました。
どの曲も良かったけど、個人的には「G線上のアリア」かなぁ。
弦楽器だけの曲を、久々に皆さんと一緒に演奏して。
私が奄美に住んでいた頃より音の深さ厚みがパワーアップ
していました。
10年の成長を感じて、なんとも言えない感慨深い気持ちでした

奄オケの演奏を聴いてみたい、と前々から思っていたそうです。
いただいた感想をブログ掲載OKとのことで、紹介します。
↓↓↓
地域に根ざしたオーケストラだなあっていうのが一番の印象です。
観客に農作業のついでに聴きにきた、みたいな格好の方がいらして
「生活に奄美オーケストラが溶け込んでいる」って感じました。
結構衝撃でした(お昼だったっていうのもあるでしょうが)
演奏は、思った以上にまとまっていて
団員のみなさんはもちろんですが指揮者、指導者、外部からの方々みなさんの
よい演奏をしたいっていう気持ちが、ここまでの演奏につながったんだろうと感じました。
聴きにきてよかったです♪
↑↑↑

さて、徳之島支部にとっても、今回のコンサートは、笑いあり感動ありのすてきな時間を、すてきな方々と一緒に過ごすことができ、幸せでした

ありがとうございました。
どの曲も良かったけど、個人的には「G線上のアリア」かなぁ。
弦楽器だけの曲を、久々に皆さんと一緒に演奏して。
私が奄美に住んでいた頃より音の深さ厚みがパワーアップ

10年の成長を感じて、なんとも言えない感慨深い気持ちでした

2022年04月19日
秋、いい娘花咲かす
10周年おめでとうございます
2012年4月は奄美大島に住んでいて初日から参加した、徳之島支部Iです。
奄美大島を離れてからも、時折コンサートに「里帰り」させてもらっています。
中でも、昨年の映画音楽コンサートは、こんな時代に、奄美大島以外から出演できたことが嬉しかったです
さて、徳之島では、一昨年から続く弦楽器の練習会を、隔週(月2回)ペースで絶賛開催中です。
一昨年、中古のバイオリンを買ったFさんとお近づきになったことから、練習会が始まりました。
今はレパートリーも増えました。
明日に架ける橋(Bridge Over Troubled Water)
北の国から
イムジン河
糸
ここに幸あり
花は咲く
涙そうそう
サボテンの花
乾杯
スカボロー・フェア(Scarborough Fair)
タイトルを最初の文字をつなげると
秋、いい娘(こ)花咲かす(Fさん作)

YouTubeを見ながらいろんな曲を練習してきました。
私がゆっくり弾いて、それをFさんが動画に撮ることもありました。
(…撮られると、間違えたらいかんと思いながら、ちょっと緊張
)
Fさんは、ほとんど耳コピーで、どんどん弾くので、ビックリします!
三味線も弾ける方なので、耳コピーに慣れているそうです。
(*´ω`*)
ひとと練習しているとなんかシアワセ~。

2012年4月は奄美大島に住んでいて初日から参加した、徳之島支部Iです。
奄美大島を離れてからも、時折コンサートに「里帰り」させてもらっています。
中でも、昨年の映画音楽コンサートは、こんな時代に、奄美大島以外から出演できたことが嬉しかったです

■■□―――――――――――――――――――□■■
さて、徳之島では、一昨年から続く弦楽器の練習会を、隔週(月2回)ペースで絶賛開催中です。
一昨年、中古のバイオリンを買ったFさんとお近づきになったことから、練習会が始まりました。
今はレパートリーも増えました。
明日に架ける橋(Bridge Over Troubled Water)
北の国から
イムジン河
糸
ここに幸あり
花は咲く
涙そうそう
サボテンの花
乾杯
スカボロー・フェア(Scarborough Fair)
タイトルを最初の文字をつなげると
秋、いい娘(こ)花咲かす(Fさん作)

YouTubeを見ながらいろんな曲を練習してきました。
私がゆっくり弾いて、それをFさんが動画に撮ることもありました。
(…撮られると、間違えたらいかんと思いながら、ちょっと緊張

Fさんは、ほとんど耳コピーで、どんどん弾くので、ビックリします!
三味線も弾ける方なので、耳コピーに慣れているそうです。
(*´ω`*)
ひとと練習しているとなんかシアワセ~。
2021年01月09日
「徳之島支部」からごあいさつ
お久しぶりの「徳之島支部」です。
昨年11月「ミニミニコンサート」では
懐かしい嬉しい方々にお会いして、
ステージ上の皆さんのキラキラ輝く姿、
スタッフとして支える皆さんの想いを見て、
音楽っていいなーと実感しました。


さて昨年は、楽しみにしていた奄美第九がなくなって、
しばらく楽器ケースすら開けない状態でしたが、
秋ごろからいろいろやっています。
弦楽器仲間が増えました!
「中古のバイオリンを買った」という初心者さんと、ときどき一緒に練習しています。
ご自身でYouTubeを見ながら、どんどん弾いていらっしゃいます!
(ちなみに、この方は奄オケブログをチェックなさってました
)

今は“教える”側になったので、
自分がどういう風に教わったか思い出しているところです。
奄オケの創立に関わった指導者の先生方は、
何もない状況からスタートして
奄オケを導いてくださったんだなと
あらためて感謝と尊敬
です。

新年もよろしくお願い申し上げます。
奄美大島の”本部”の皆様、阪本先生、ほかの支部の皆様に、
またお目にかかれます機会を楽しみにしています。
昨年11月「ミニミニコンサート」では
懐かしい嬉しい方々にお会いして、
ステージ上の皆さんのキラキラ輝く姿、
スタッフとして支える皆さんの想いを見て、
音楽っていいなーと実感しました。


さて昨年は、楽しみにしていた奄美第九がなくなって、
しばらく楽器ケースすら開けない状態でしたが、
秋ごろからいろいろやっています。
弦楽器仲間が増えました!
「中古のバイオリンを買った」という初心者さんと、ときどき一緒に練習しています。
ご自身でYouTubeを見ながら、どんどん弾いていらっしゃいます!
(ちなみに、この方は奄オケブログをチェックなさってました


今は“教える”側になったので、
自分がどういう風に教わったか思い出しているところです。
奄オケの創立に関わった指導者の先生方は、
何もない状況からスタートして
奄オケを導いてくださったんだなと
あらためて感謝と尊敬


新年もよろしくお願い申し上げます。
奄美大島の”本部”の皆様、阪本先生、ほかの支部の皆様に、
またお目にかかれます機会を楽しみにしています。