しーまブログ 音楽・映画奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年03月20日

明日出演です



明日の城音楽教室発表会に出演します。



演奏は同教室最後 16時頃の予定です。
入場無料です ご来場お待ちしちいます。
 演奏曲
  G線上のアリア  パイレーツ オブ カリビアン ほか

  
 奄美オケ指導者演奏
   
  アベマリア(カッチーニ)   首の差で 

奄美文化センター 12:30開演です。 
  
     

Posted by 奄美オーケストラ  at 23:00Comments(0)イベント情報

2014年03月20日

異動



地元紙に、県職員異動が掲載されました。
奄美大島を離れる団員お二人のお名前が記されています。
。・゜・(ノД`)・゜・。

これまで一緒に音楽が出来て楽しい時間を過ごしました。
新天地でも、どうか、お元気でご活躍ください。

いつの日かの再会を楽しみにしています!



  

Posted by 奄美オーケストラ  at 12:41団員の素顔

2014年03月19日

8段雛


奄美オケ団員さんの珍しい8段雛

7段はホテルなどで見たことありますが…

実の娘の時は経済的に何もしてあげられなくて
娘と奄美の初孫両者のために鹿児島から送られてきたとのこと

当初マンション住まいで置き場所がなく
電話で「お父さん何考えてるの 大きすぎ」face07
飾るのにひと部屋犠牲にし、生活に困ったとか

今は亡き父に「ありがとう」face06とのエピソード。

お内裏様 お雛様 三人官女 五人囃子…なるほど


左大臣  右大臣    あとは  うーん?!


ヴァイオリンは???奄美オケの宣伝ですicon209face02

奄美オーケストラでは今月初めにS幼稚園で
「おひなさまコンサート」に参加しました。
よろしければごらんくださいicon15
http://amamiorchestra.amamin.jp/e420697.html
  

Posted by 奄美オーケストラ  at 15:00Comments(0)豆知識&こぼれ話

2014年03月18日

「調」がわかる!

記号を見ただけで調がわかる裏技

ご存じ「ドレミファソラシド」を日本語の音名で表記すると、こうなります。


☆゜+..+゜☆゜+..+゜☆゜+..+゜☆゜+..+゜☆゜+..+゜☆

きっと皆さん、どこかで耳にしたことがある「ハ長調」 (C major)

シャープもフラットもつかない音階です。

☆゜+..+゜☆゜+..+゜☆゜+..+゜☆゜+..+゜☆゜+..+゜☆

まずシャープ記号
シャープひとつ =から音階がはじまるト長調 (G major)
これは暗記してしまいましょう。


シャープふたつ以降
最後に書かれたシャープ(左端)の、ひとつ上の音が、その音階のはじまりの音です。


シャープ3つ


例 シャープ4つ 最後のシャープはレ(D) についているので、そのひとつ上の音
ミ(E) からはじまる音階=ホ長調(E major)です。


シャープ5つ


シャープ6つの場合、最後のシャープはミ(E)についています。そのひとつ上のファ(F)には、
シャープがついているので、嬰ヘ長調(F#Major)となります。


シャープ7つ


☆゜+..+゜☆゜+..+゜☆゜+..+゜☆゜+..+゜☆゜+..+゜☆

フラットの場合

フラットは、2つ以上つくと、全部フラットがついた名前になりますので、

最初のフラット
フラットひとつ= ファからはじまるヘ長調(F major) これは暗記してしまいましょう。

フラットふたつ以上ついている場合、最後から2番目のフラットがついた音が、
調のはじまりです。


フラット4つの場合 最後から2番目のフラットはラ(A)についていますので、
ラのフラットからはじまる音階=変イ長調(A♭Major)です。

フラットが6つついている場合 最後から2番目のフラットはソ(G)についていますので、
ソのフラットからはじまる音階=変ト長調(G♭ Major)です。


短調の場合、ここから3度音が下がります。
これについてはまた今度…。  

Posted by 奄美オーケストラ  at 08:00Comments(2)豆知識&こぼれ話

2014年03月17日

吹奏楽の神様

3月15日「スプリングコンサート」

良かったですねー 本当に 満足しましたface06

迫力だけかと思ったら、屋比久先生のユーモアが…icon137

全国大会に30回出場を果たしている「屋比久勲」(やびくいさお)先生


勉強のために午前の練習拝見させていただきました

最初緊張からか思うように音の出なかった中学生

指揮棒をヴァイオリンの弓に例えて

「ヴァイオリンを弾くように」 と「ボーイング」の運動、
円を描くように 「ダウン 用意 ダウン」の繰り返し
弾ききって音の余韻をホールに響かせ、次の用意をする…

吹奏楽では「バー」と無造作に音を伸ばさないで最後にNを入れて
「ターン」という響きをつくる指導がありますが、それをヴァイオリンの
ボーイングの回転の例えで指導されたのだと思いました。

次の瞬間、見違えるような美しい音がface08

ユーモアを交えて中学生を引きつけ、一言の後にどんどん音が変わります

本番では午前の当初とは別人の美しい音の中学生バンド

「やはり 吹奏楽の神様!」 感動。


もうひとつの感動icon131

見事な表現力と集中力のティンパニ奏者
本当に中学生? 感激。
将来の奄美オーケストラ団員に是非どうぞ!

オーケストラの著名指揮者 「故 朝比奈 隆」氏に指揮を師事されたとのこと
私たちオーケストラの弦楽器の存在が、島の中・高生に身近になって
お役に立てたら大変嬉しいです。



高校生合同の歌の練習

ほかに

貴重なホルンの独奏(モーツァルトの協奏曲)


息のぴったりあったクラリネット五重奏


素晴らしいテクニックの打楽器三重奏
の演奏がありました。

中・高校生の島の音楽のリーダーのみなさん、
そして、素晴らしい吹奏楽指導の屋比久先生

感動をありがとうございましたface06

  

Posted by 奄美オーケストラ  at 21:41Comments(0)イベント情報