しーまブログ 音楽・映画奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年11月24日

弦楽の調べ/1年を振り返って

弦楽の調べ


1年前の平成24年11月24日(土) 奄美文化センターにて
奄美オーケストラ主催の初演奏会が開催されました。


第1部
<室内オーケストラYOKA&奄美オーケストラメンバーによる>
1 W.A.モーツァルト ディヴェルティメント ヘ長調 K.138より第1楽章
2 リー・ハーライン 星に願いを when you wish up on star
3 グレン・ミラー ムーンライト・セレナーデ
4 久石譲 君をのせて
5 BIGIN 涙そうそう
6 伝L.モーツァルト おもちゃの交響曲より第1楽章

~休憩~


第2部
<ソリスト&室内オーケストラYOKAメンバーによる>
7 W.A.モーツァルト オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K.370より第1楽章
8 奄美島唄 ヨイスラ節

<奄美オーケストラ&室内オーケストラYOKAによる>
9 パッヘルベル カノン
10 ヘンデル ラルゴ
11 シベリウス 交響詩「フィンランディア」



左上・鹿児島からいらした演奏家の皆様と、奄オケ指導者の先生方によるアンサンブル。
右上・奄オケ子ども会のみんなと、大島北高校の生徒さん達が「おもちゃの交響曲」で大活躍!!
左下・ゲスト進 史絵さんオーボエ四重奏
右下・弦楽器と島唄とのコラボ!!


上段・奄美オーケストラの演奏です。
左下・管楽器が加わって「交響詩フィンランディア」を演奏しましたicon184
右下・花束贈呈icon102


この1年「第九」に追われるように,小さな息抜き曲を入れながらもほぼ第九ばかりを練習してきました。
12月の演奏会が終わっても,「今は頭しか弾けないトリルも6連符も,クライマックスのかっこいい刻みも,
きっと10年後には全部弾けるように,ずっと自分のパートの練習を続けよう!」
なんて,ひそかに決意を固めていますよ~icon99
が・・・ どうでしょう!  1年前の 「フィンランディア」 もう今は弾けません。
  あんなに頑張って練習していたのに! あんなにカッコよくって大好きな曲だと思っていたのに!
この写真をみて,思い出しちゃったface06icon11   よ~し決意変更だ
『 一度いただいた楽譜は次は今以上に弾けるように。後退しないように練習を続けようicon41 』
第九本番までは無理でも,終わったらすぐにフィンランディアも他の息抜き曲も全部見直してみようっと!
楽しみが増えましたぁ~  やったface03    (K)


あのとき…先生方のアンサンブルを見て「あんなの演奏したいな~」と思ったものです。しみじみと思い出しました。(I)
  


Posted by 奄美オーケストラ  at 20:26Comments(0)奄オケ演奏記録

2013年11月23日

素朴な疑問♯11/23合同練習



よねやうがみんしょーらん!
冒頭の一枚は、練習が始まる前に、金久分館の海側の階段から撮影しました。

11月23日(土) 於・奄美市名瀬公民館金久分館
18:00〜連絡
18:10頃 第九合奏
(途中で休憩をはさむ)
21:00頃 生命つながるメッセージ展練習


本番まで一ヶ月を切りましたね。管楽器と合わせての合奏でした。
最初に全体を通し、その後、部分部分を確認していきました。繰り返し、両者のバランスやつながりを合わせます。

「K」をゆっくり合わせた際に「ゆっくりだと管楽器の息が続かない」というご意見がありました。
とはいえ…弦楽器、ゆっくりのほうが弾きやすい。速度が上がっても弾けるよう、練習あるのみです。

最後に再度、第九を通して弾いて、いったん終了。
その後、翌日の「生命つながるメッセージ展」に出演するメンバーで、演奏曲を練習しました。

右下の画像、青いトロンボーン…初めて見ました。

ところで、今日の特記すべきは、何と言ってもSさんの素朴な疑問でしょう!
「第九の動画を見ていたら、指揮者が指揮台のバーにぶつかっていたんだけど、本番の指揮台にはバーがあるんですか?」
「バーがなくて、指揮者が台から落ちたらどうすればいいの?」

(・∀・) ⇒ (*^▽^*)
いやぁ、笑いました。

万が一のコトがありましたら…。コンサートミストレス(コンサートマスター)を頼りにしてください。

さて…本番でのトラブル、実際に起こりうるのが“舞台上で弦が切れる”です。対処法についてF先生からお話がありました。これについては、いつか別の機会に。

第九演奏会まであと29日!!


【次回練習】

阪本先生来島!!


11/30(Sat) 旧大島工業高等学校
12:30集合
13:30開始予定
※第九は18:30頃までを予定しています。その後は、第1部に出演する方の練習です。
※合唱はなくオーケストラのみです。

12/1(Sun) 奄美看護福祉専門学校サングリーンホール
09:00集合
10:00写真撮影のあと全体練習
※オーケストラの皆さんは上が白、下が黒でお越しください。  

Posted by 奄美オーケストラ  at 22:57奄オケ活動記録

2013年11月18日

鹿屋でも第九!




奄美第九に,かのや第九実行委員会から応援メッセージをいただきましたicon41

こんにちは 「かのや第九 実行委員会」です。
鹿屋市でも3年ぶりにベートーヴェンの交響曲第九番の演奏が,開催されます。
“大隅の管弦楽団と大隅の合唱団による,大隅の第九”を合言葉に4月から準備してまいりました。
お互い地方都市での第九演奏会ということで頑張りましょう。
12月1日(日) 鹿屋市民文化会館 14時です。
チラシとポスターを送ります。            (11/7)



嬉しいですねicon201
12月1日といえば・・・奄美第九は3回目の指揮者トレ合同練習の日でしたね!
奄美と鹿屋 距離はありますが, 第九で同じ時を過ごすことになるなんて,感動です。
「大隅の第九」の大成功をお祈りいたしますicon41
ブログをご覧の鹿児島のみなさま,12月1日はぜひ鹿屋で第九をface01

奄美第九まで あと・・・   日?
弦楽のみなさん,毎日弓を弦に滑らせていますか?
合唱のみなさん,お風呂場で,台所で,口ずさんでいますか?
管のみなさん,マウスだけでも毎日口にあてていますか?
大隅の第九に続け! で頑張りましょうね!



  

Posted by 奄美オーケストラ  at 23:28Comments(0)ごあいさつ・お知らせ

2013年11月17日

たくさんの感謝♯11/17合奏



 よねやうがみんしょーらんicon50
 17日(日)の練習は奄美看護福祉専門学校サングリーンホール。学校に近づくと…嬉しい看板が!!


 建物の玄関にも!!


 チェロのIさんが、生まれたばかりのお子さんと一緒に練習にやってきました!!
 母子を囲んで、みんな笑顔☆ (画像は加工しています)


 練習開始時に、学校の関係者さんからご挨拶をいただきました。学校側からお茶を準備してくださいましたよ!
 お礼を申し上げるのはこちらのほうです。
 チェロのIさんからのお菓子の差し入れもありました。

 F先生がご不在で2ndヴァイオリンのS先生が、コンサートマスターとしての合奏でした。

 クラリネットとオーボエのお二方が、合奏に参加してくださいました。管楽器が入ると合わせやすいです!



 第九の合奏終了後、次の日曜の「生命のメッセージ展」に出演するメンバーでの練習でした。奄美看護福祉専門学校の生徒の皆さんと「繋がれ命」を合わせました。

 このイベントに関係して、佐藤悦子さんが練習会場にいらっしゃって、差し入れもいただきました。
 ありがとうございます。




 生徒さんたちは「手話コーラス」の出演です。オーケストラの“前”で手話で歌うので…。弾きながら心配なくらい、歌声がオーケストラの元へ聞こえてきませんでした。
 (^_^;)

 オーケストラと合わせた後、生徒さん達は、更に手話コーラスの練習をしていました。

第九演奏会まであと35日!!
本番まで残り少なくなってきました。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆



【次回練習】
11/23(土) 18:00〜 奄美市名瀬公民館金久分館
※管・打楽器との合同練習

11/24(日) 14:00頃〜 文化センター音楽専用室

※今週は自主練習なしです。また来週から頑張りましょう!


【出演情報】

生命のメッセージ展in奄美
於・奄美文化センター(鹿児島県奄美市名瀬長浜町517番地)

11/22(金) 12:00〜17:00
11/23(土) 10:00〜17:00
11/24(日) 10:00〜15:00

奄美オーケストラの出演は…。

11/24(日)  
14:00〜 オーケストラ
14:30〜 繋がれ命演奏(手話コーラス伴奏)

【奄美あまくま】

 奄美看護福祉専門学校の辺り“小湊”には、国指定史跡の「小湊フワガネク遺跡」があるんです。夜光貝の匙などが出土したそうですよ。

  

Posted by 奄美オーケストラ  at 20:15Comments(0)奄オケ活動記録

2013年11月16日

第11回龍郷町龍音祭に出演しました!


「第11回龍郷町龍音祭」に出演しました。


11:30〜奄美オーケストラのリハーサル
多少の“行き違い”もありましたが…。奄オケのリハーサル終了。

13:00〜龍南中学校を交えたリハーサル
管楽器が入ると、迫力が違いました!!

13:30頃〜昼食&練習
龍郷町中央公民館へ移動し、昼食。

その後、出番まで練習をしました。


15:30〜りゅうゆう館へ移動

いよいよ本番

演奏曲は2曲、何度も演奏したことがある「パッヘルベルのカノン」と、この龍音祭のために取り組んできた「人生のメリーゴーランド」
「人生のメリーゴーランド」は、映画「ハウルの動く城」のテーマ曲です。


演奏後、舞台上には生徒さん達が入場し、会場には合唱の皆さんが並びます。

まずは、龍郷町での日本復帰運動を紹介するアナウンス。
集落での具体的な取り組みが紹介されていて、復帰の様子を身近に感じました。



本年の奄美群島日本復帰60周年にちなんで「日本復帰の歌」「朝はあけたり」の2曲を、龍南中学校・大島北高等学校の生徒さんたち、合唱の皆さんと一緒に演奏しました。
本日のために結成された『龍音祭オーケストラ』です!
(*^v^*)b

アットホームで素敵な演奏会に出演させていただき、ありがとうございます。
そして、龍郷町中央公民館に差し入れを置いてくださった、匿名の“誰かさん”ありがとうございますicon14


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

♪団員の声♪
≪2nd ヴァイオリン≫
管楽器・合唱・ピアノと合わせて演奏するのが楽しかったです。

≪ヴィオラ≫
来年は「カノン」以外の曲をぜひ!! (ヴィオラにはけっこう苦行なので…)

≪チェロ≫
龍郷町民の皆さんの合唱、北高生、龍南中の管楽器も加わり、迫力ある演奏ができました。
アットホームな音楽祭でした。

≪コントラバス≫
合唱と合わせての演奏は気持ちよかったです。

  
タグ :カノン


Posted by 奄美オーケストラ  at 22:46奄オケ演奏記録