2013年11月30日
びっくりするくらい♯11/30
阪本先生3度目の来島でした。
短期間に何度も奄美へお越しくださって、ありがとうございます。
短期間に何度も奄美へお越しくださって、ありがとうございます。
平成25年11月30日(土)於:旧大島工業高校体育館
奄美オーケストラ出席者34名
12:30 集合・準備
13:30 開始
18:00頃 第九終了
その後、第1部出演者の練習
開始前、先週の「生命のメッセージ展in奄美」出演のお礼等のために、わざわざ奄美看護福祉専門学校の教頭先生がいらっしゃいました。
合唱なし、奄美オーケストラ&管・打楽器の指揮者トレーニング。
オーボエの進 史絵(すすむ・しえ)さん&バイオリンで徳之島からお二人が、指揮者トレーニングに参加なさいましたよ

そしてコントラバスが4人。低音の迫力があります!
例えば…チェロで「D線を弾きながら音を歌ってください」その後「では楽譜どおりに弾いてください」
びっくりするくらい音が綺麗にそろいました。
(*゚Д゚)
そして…痛いところ(笑)を、しっかりついてきます。
チェロの「O」の6連符

コントラバスの「M」

びっくりするくらい難しいことをやっていますよ!
(*゚Д゚)
指揮者トレーニングを重ねるたびに…阪本先生に奄オケの底力を上げていただいていることを実感。感謝です♪
自画自賛と思われるかもしれませんが、奄美オーケストラ、昨年と比べてびっくりするくらいレベルアップしました!
(*^v^*)o
第九の練習終了後は、第1部に出演する方の練習。第1部は奄美オーケストラ全員ではなく、指導の先生や、企画に出演する方のみです(企画については別の機会に)。
♪団員の声♪
≪2ndヴァイオリン≫
なるべく指揮者を見て弾こうと努力しました。
≪チェロ≫
明日に備えて、家で練習できることを頑張れればと思います。
≪コントラバス≫
初めてパート全員そろった!!
やっぱり違いますよね。

奄オケ子ども会のみんなも元気でーす☆
第九演奏会まであと22日♪
タグ :阪本正彦
2013年11月29日
この時期の練習-皆様ご自愛くださいますように
11月の最後の週に入ってから、一気に寒さが増してきましたね。
第九演奏会も近くなって、皆様の練習にも熱が入っていることでしょう。
まさかとは思いますが、こんなに寒いときに、いきなりプレスティシモの練習から入るような無茶はしてませんか?
寒いときは筋肉がこわばるので、練習のはじまりには注意が必要です。
ここで無理な練習を重ねて、腱鞘炎にでもなったら大変です。
いまは特に痛みのない方も、音楽をする者の心得として、是非ご一読ください。

1 弾いて痛みを感じる場合は、指導の先生に相談しましょう
季節に関係なく、首、肩、腕、指、背中、腰、あご、など、練習したら必ず痛む部分があれば、先生に相談しましょう。今痛いということは、将来ずっと痛い可能性が高いです。
弾き方にヘンな癖がついているとか、姿勢が悪いとか、肩当が合わないとか、理由はたくさんあります。ちょっとした変更で改善できるかもしれませんし、早目に相談しましょう。
2 まず準備+指ならし!
寒いと、筋肉は固くなるので、ほぐしてから練習を開始しましょう。いきなり動かそうとすると、筋肉が無理をして、肉離れや腱鞘炎につながることもあります、この季節は前準備を必ず行いましょう。
前準備: 部屋を暖める、お湯で手を洗う、手袋などで指先をカバーしておく、肩掛けをかけるなど、あらかじめ体や練習環境を暖めて、血のめぐりを良くしておきます。
指ならし: 指を動かすための、練習曲を準備しておいて、練習のはじめに弾く習慣をつけるといいです。弾きやすい曲なら、なんでもいいと思います。
おすすめは音階です。
バイオリンなら、ハッペルベルのカノンを弾いてみても…。
3 腱鞘炎
楽器が壊れるより怖いのが、自分がこわれてしまう腱鞘炎 です。腱鞘炎に規定はありませんが、長時間の練習をつづけたあとで、指、腕、演奏で使う筋肉などに
《痛みがある、ひきつる、痺れる、違和感がある≫
こういうときは、すみやかに練習を中止してください。
ぶっちゃけ 弾きすぎです。
コンサートが近い、早く上手になりたいという焦りはわかりますが、弾きすぎて上手になっても
腱鞘炎になったら、下手すれば何年も弾けなくなります。
寒くなるこの時期、また、第九に夢中になっている今だからこそ、気をつけてくださいね~。
第九演奏会も近くなって、皆様の練習にも熱が入っていることでしょう。
まさかとは思いますが、こんなに寒いときに、いきなりプレスティシモの練習から入るような無茶はしてませんか?
寒いときは筋肉がこわばるので、練習のはじまりには注意が必要です。
ここで無理な練習を重ねて、腱鞘炎にでもなったら大変です。
いまは特に痛みのない方も、音楽をする者の心得として、是非ご一読ください。

1 弾いて痛みを感じる場合は、指導の先生に相談しましょう
季節に関係なく、首、肩、腕、指、背中、腰、あご、など、練習したら必ず痛む部分があれば、先生に相談しましょう。今痛いということは、将来ずっと痛い可能性が高いです。
弾き方にヘンな癖がついているとか、姿勢が悪いとか、肩当が合わないとか、理由はたくさんあります。ちょっとした変更で改善できるかもしれませんし、早目に相談しましょう。
2 まず準備+指ならし!
寒いと、筋肉は固くなるので、ほぐしてから練習を開始しましょう。いきなり動かそうとすると、筋肉が無理をして、肉離れや腱鞘炎につながることもあります、この季節は前準備を必ず行いましょう。
前準備: 部屋を暖める、お湯で手を洗う、手袋などで指先をカバーしておく、肩掛けをかけるなど、あらかじめ体や練習環境を暖めて、血のめぐりを良くしておきます。
指ならし: 指を動かすための、練習曲を準備しておいて、練習のはじめに弾く習慣をつけるといいです。弾きやすい曲なら、なんでもいいと思います。
おすすめは音階です。
バイオリンなら、ハッペルベルのカノンを弾いてみても…。
3 腱鞘炎
楽器が壊れるより怖いのが、自分がこわれてしまう腱鞘炎 です。腱鞘炎に規定はありませんが、長時間の練習をつづけたあとで、指、腕、演奏で使う筋肉などに
《痛みがある、ひきつる、痺れる、違和感がある≫
こういうときは、すみやかに練習を中止してください。
ぶっちゃけ 弾きすぎです。
コンサートが近い、早く上手になりたいという焦りはわかりますが、弾きすぎて上手になっても
腱鞘炎になったら、下手すれば何年も弾けなくなります。
寒くなるこの時期、また、第九に夢中になっている今だからこそ、気をつけてくださいね~。
2013年11月27日
先生方もいらっしゃって

(>_<)
ほぼ毎週1回開催している自主練習会、27日(水)は旧大島工業高校の武道館でした。
自主練習会ですが、指導者の先生方も全員いらっしゃって、パートごとにみっちり取り組みました。
遠くは瀬戸内町からも参加している団員もいました。
このところ、ずっと合奏が続いているので。
自主練習会は、パートの音を確認する貴重な練習機会です。
自分が出している音を聞きながら、繰り返し何度も練習をしていくと。
もっと練習したいなぁという気持ちがわいてきます。
さあ、今週末は阪本先生、久保先生がいらっしゃいます!
がんばりましょう☆
2013年11月27日
第九近づく! 第3回指揮者トレ
今回も,合唱よりもたっぷり,トレーニング時間をいただいていますよ

前回のホール練習でも,阪本先生がおっしゃっていましたよね。。。
「オケはもうちょっと(ちょっとじゃないはずだけど)頑張ってください」
この3週間,どれだけの練習ができているでしょうか?
阪本先生のあの,グッドサイン


3回目 指揮者トレ日程

12:30 集合・準備・音だし
毎回早めの準備を心がけましょう
第九指揮者トレ 18:00頃まで (第九出演のみの方はトレ終了)
18:30頃~ プログラム1部演奏曲のトレ ~20:00
☆ おやつ・補食は各自ご準備ください
※ 翌日12/1の午後からも練習がある方は,お弁当注文受け付けます
☆ 託児あります (浦上公民館和室13:00~17:00借用しています)
♪ 工業高校の体育館にオケの音が響くことって,これから先そうそう無いことですよ。
ブログを読んでくださっている皆さま,見学にいらっしゃいませんか?

9:00~準備・音だし
10:00 プログラム用写真撮影
服装・・・ 男性女性とも 上は白色 , 下は黒色 で撮影します
本番の服装の色とは違いますのでご注意ください。
撮影後そのまま
第九合同指揮者トレ ~13:00頃まで 合唱との合同トレは今回も楽しみです

(第九のみ演奏の方はトレ終了 ・ 午後からの見学は自由です)
昼食後 ~ プログラム1部演奏曲のトレ
15:00頃~ 久保陽子先生と合わせ ~ 久保陽子先生練習 ~ 18:30頃
☆ おやつ・補食は各自ご準備ください
☆ 託児あります (専門学校内)

※ 演奏会当日の打ち上げや,写真・DVDの申込票を配布します
※ 奄オケ内のチケット受付はじまっています。 詳細は練習会場内に貼りだししています
※ 練習記録簿には,毎回各パートから練習内容や感想の記入をお願いします
※ お休み・遅刻をされる方はパート内での連絡徹底をお願いします
第九演奏会まで あと25日

自主練習へどうぞ! 見学もどうぞ!
11/27(水) 工業高校武道館 18:30~21:30
今回は指導の先生も多いですよ (全パートかも?) 先生方に感謝です

2013年11月24日
生命のメッセージ展in奄美
並ぶ白い人型。これら、事件や事故等で生命を絶たれた方々です。
等身大の人型には一人ひとりの写真や遺された家族の綴ったメッセージ。胸元にはハートが、足元には靴が添えられています。
これらの方々のことを、生命の大切さを伝える「メッセンジャー」と呼んでいるそうです。

こんばんは。
奄美文化センターにて「生命のメッセージ展in奄美」に出演いたしました。

オーケストラでは「ラルゴ」「島育ち」の2曲を演奏。

フィナーレに、大島北高校吹奏楽部の皆さん、
奄美看護福祉専門学校の生徒さん(このイベントの実行委員会の皆さん)の手話コーラスと共に「繋がれ命」を演奏しました。
実は…奄美オーケストラ/管&打楽器/手話コーラスがそろって合わせるのは、この本番が最初で最後!
会場でのリハーサルを行わず、本番の舞台上で何かとありましたが…。
私達 心を込めて 演奏させていただきました。
生命のメッセージ、 みなさんに届いたでしょうか。
等身大の人型には一人ひとりの写真や遺された家族の綴ったメッセージ。胸元にはハートが、足元には靴が添えられています。
これらの方々のことを、生命の大切さを伝える「メッセンジャー」と呼んでいるそうです。
こんばんは。
奄美文化センターにて「生命のメッセージ展in奄美」に出演いたしました。
オーケストラでは「ラルゴ」「島育ち」の2曲を演奏。
フィナーレに、大島北高校吹奏楽部の皆さん、
奄美看護福祉専門学校の生徒さん(このイベントの実行委員会の皆さん)の手話コーラスと共に「繋がれ命」を演奏しました。
実は…奄美オーケストラ/管&打楽器/手話コーラスがそろって合わせるのは、この本番が最初で最後!
会場でのリハーサルを行わず、本番の舞台上で何かとありましたが…。
私達 心を込めて 演奏させていただきました。
生命のメッセージ、 みなさんに届いたでしょうか。
