2014年11月16日
コンミス不在!
次週に指揮者トレを控えた,今週は大事な合奏練習ですが。。

奄オケの要であるコンミスF先生は不在! ヴァイオリンパート緊急事態

F先生はヴァイオリンパートのご指導はもちろんですが,
合奏では,F先生のオケ全体への助言を頼りに方向を定めるので,
いらっしゃらないと,こんなことが起こります。。。

いつもは弾ける箇所もなぜかうまく弾けない

⇒合奏にブレが。。。
⇒ヴァイオリンパートにプレッシャーと不安が大きく広がる

⇒弦楽器全体に不安が伝染

⇒気持ちが立て直せないぃぃ

⇒合奏のバランスがぁぁぁ~

⇒他パートの指導者から 優しいお言葉が。
「F先生がいらっしゃったら,できるから!ね♪」
⇒「管楽器のみなさんごめんなさい」と心の中で謝る



合奏時指導者不在の場合どのパートにも起こるこのパターン
奄オケではよくあるのですが。。。
私たちって,いつまでもこんなんで,いいのかしらん

(だめよぉ~だめだめ
)

と,練習不足とメンタルの弱さに嘆きつつ。。。
本日の第九合奏練習!!
管楽器団員・エキストラさんも参加して(それでもまだ全パート揃わないのですが)
4楽章冒頭から! 静かなテーマに入って, 歌の入る前のところ。
止まってしまう箇所は決まっています。 これ,クリアなるのか

というのを繰り返して,どうにか最後まで練習。
そして最後に大きくコケたりもします。 これ,あと1ヶ月で

やるっきゃないね 



第九のあとは
「市民第九祭」ステージ1部の歌伴奏などの練習。3曲
これね・・・ 弾くだけで難しいのに,歌に合わせるのって。。。
「ソリストの息継ぎを感じながら演奏する」のでしたね

頑張りましょう

奄オケ団員のみなさん 合唱団のみなさん
来週は 阪本先生がご指導くださいます

昨年と前回の阪本先生の助言を思い出しておきましょう。
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
市民第九祭まで あと 42日
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
2014年11月15日
寒いので。。♪
巻いてみたくなりました。
すっかり 肌寒くなって!
日中でも,風に吹かれながら歩くと,腕を抱え込んじゃいますね~
日中でも,風に吹かれながら歩くと,腕を抱え込んじゃいますね~
この時季,一番好きな歌は。。
「お部屋は北向きくもりのガラス
うつろな目の色 とかしたミルク
わずかなすきから秋の風~♪」
うつろな目の色 とかしたミルク
わずかなすきから秋の風~♪」
小さい秋見つけた
秋もだいぶ深まって,初冬寸前!
この時季そのものが,好きです
童謡も演奏してみたいなぁ~
みなさまの 「この時季 好きな歌」 は何ですか?(チェロ・K)
2014年11月14日
オペラの話
奄オケ♪ 豆知識&こぼれ話コーナー
本日は,オペラの話を。

オペラというと。。。
「声のきれいなソリストが外国語で歌うやたら長いアレ」
みたいな印象ではないかと思うんですが、
オペラを成功させるのも、ソリストを生かすも殺すも、
すべて指揮者(とその配下のオーケストラ)の腕ひとつ!!
といわれるくらい、オケは重要なんですよー。
で、なぜオケがそれほど大きなウェイトを占めるのか?というと・・
当たり前の話ですが 最初から最後まで弾いてるのはオーケストラ なんですね。
オケの美しい音色でソリストの心を震わせ
→ ソリストの美しい歌声を引き出し
→ 美声にあわせてさらにオケが美しい音を奏で
→、至高のハーモニーで観客を酔わせる
みたいな。
どーです聞いてみたくなったでしょう?
プッチーニのオペラ「ラ・ボエーム」より ≪高飛車な女・ムゼッタのワルツ≫
を、2つの演奏動画でご紹介します。
よかったら聞き比べてみてください。
カラヤン/エリザベス・ハーウッド/ベルリンフィル
クライバー /ルチア・ポップ/スカラ座管弦楽
「私が町を歩けば、みんな私にクギヅケよ

同じ歌ですが、音楽の印象が違うことに気がついてしまったらきっとあなたもオペラにクギヅケ

歌手はもちろんのこと、指揮者/オケのちがいによって、アウトカムが相当違ってくるのがオペラ最大の魅力です。
さて、ここからが本題というか。。
12月に歌あわせをひかえる奄オケ団員のために!
歌手が息つぎをするとき、 音楽も息つぎをしている ことに、気がつきましたか?
この「息継ぎの間隔」を意識して演奏するだけで、歌伴奏が3倍上手に聞こえますよー。
心に留めておきましょう

2014年11月12日
せわしいかな♪J
11/12(水)のJ♪
Jだけでも たっぷり基礎練習を

というスタンスが・・ 今月崩れがち・・
市民第九祭での大曲「ベートーベン第九4楽章」に加え,
ピアノコンチェルトや歌伴奏3曲もある状況で,
指揮者トレも近く控えているのに!
毎週のように出演が~~~~(助けて~)

一つ終わったよ
商店街秋祭り 楽しかった


これからは。。 まずは16日(日)
団員Iさんのお母様の物語が出版されることになり,
そのお祝い演奏に「Iさんと愉快な仲間たち」が出演します。
この本は, 奄美新時代の女性たちシリーズ⑥として,
奄美を書き続ける作家,出水沢藍子先生の著書です。
Iさんのお母様が大好きだった「みかんの花咲く丘」
他「主よ人の望みの喜びよ」「G線上のアリア」
それから「島そだち」を演奏します。
今日はこの4曲も練習しました。
久しぶりに弾く曲もあったので,ドギマギしながら。。。

一つ一つやっていこうね!
そのために。。Jが大事な時間・・・

もちろん,ほんのちょっとの時間でも第九練習は欠かせません

今日はN先生がご指導くださいました!
いつもいつもありがとうございます・・・

カトリック浦上教会さん 今日もありがとうございました。
11/23(日) カトリック浦上教会で バザーがあります!
ブログをご覧のみなさまもお出かけになられてはいかがでしょうか

抽選などもあって,楽しそうですよ

次週J(11/19)は文化センターです♪
(信徒館はバザー準備で使用するため)
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
市民第九祭まで あと 46日
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
2014年11月10日
市民体育祭からの~
今日は市民体育祭でしたね。
雨の中各種競技に出場された方 お疲れ様でした
雨天のためマスゲームが中止になり。。。
おかげさまで,「市民第九祭」練習出場は時間通りにできました
久しぶりの弦楽分奏練習(11/9)
パート練習から




第九の合奏

それから
市民第九祭1部ステージの曲や・・いろんな曲を!

初見の楽譜もあって ちょっと慌てちゃったかな
今日も和光園講堂をお借りしました,感謝です!
管楽器は和光園研修棟にての練習でしたよ♪
コントラバスに大型新人入団

スポーツの秋も 「市民体育祭」で 終了。。かな?
さあ みなさん 年末の奄美第九
「市民第九祭」に気持ちを切り替えていきましょう
*** 市民第九祭まで あと 49日 (11/9現在) ***
雨の中各種競技に出場された方 お疲れ様でした

雨天のためマスゲームが中止になり。。。
おかげさまで,「市民第九祭」練習出場は時間通りにできました

久しぶりの弦楽分奏練習(11/9)
パート練習から
第九の合奏
それから
市民第九祭1部ステージの曲や・・いろんな曲を!
初見の楽譜もあって ちょっと慌てちゃったかな

今日も和光園講堂をお借りしました,感謝です!
管楽器は和光園研修棟にての練習でしたよ♪
コントラバスに大型新人入団

スポーツの秋も 「市民体育祭」で 終了。。かな?
さあ みなさん 年末の奄美第九
「市民第九祭」に気持ちを切り替えていきましょう

*** 市民第九祭まで あと 49日 (11/9現在) ***