2014年01月10日
第九演奏会メモリー(写真&新聞など)
奄美群島日本復帰60周年記念 第九演奏会
あの感動 から 約3週間・・・
遠い昔のことのような、昨日のことのような。
思い起こすと、ほんとうに楽しかったですね。
d(*^v^*)b
2ndヴァイオリン Tさん提供 『 第九演奏会 打ち上げパーティー 』 の写真です!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://01.ips.fdinet.fujifilm.co.jp/9992080851/amamidedaiku
☆ご覧いただくにはパスワード
が必要です。
☆管楽器&打楽器&合唱団&そのほか関係者の皆さま
お手数ですが、パスワードは下記①②いずれかの方法でお知らせいたします。
1)お近くの奄オケ団員 または 第九実行委員会メンバーさんへご確認ください
2)「オーナーへメッセージ」欄から
お問い合わせください (お問い合わせの際は「パスワード希望」「パート」「氏名」をご記入ください)
☆当コメント欄には
個人を特定できる内容を記載しないことを お勧めします。
☆奄オケの皆さんは一斉メールをご確認ください。
♪::::::::♪::::::::♪::::::::♪::::::::♪::::::::♪::::::::♪
演奏会の様子は新聞などでも紹介されました!
平成25年12月23日 南日本新聞1面

平成25年12月23日 奄美新聞

平成25年12月23日 南海日日新聞

平成25年12月23日 日経新聞

インターネットの「産経ニュース」には直前の練習と合わせて2回登場。

http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2013/12/20/10amami/

http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2013/12/22/28amami/
あの感動 から 約3週間・・・
遠い昔のことのような、昨日のことのような。
思い起こすと、ほんとうに楽しかったですね。
d(*^v^*)b
2ndヴァイオリン Tさん提供 『 第九演奏会 打ち上げパーティー 』 の写真です!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://01.ips.fdinet.fujifilm.co.jp/9992080851/amamidedaiku
☆ご覧いただくにはパスワード

☆管楽器&打楽器&合唱団&そのほか関係者の皆さま
お手数ですが、パスワードは下記①②いずれかの方法でお知らせいたします。
1)お近くの奄オケ団員 または 第九実行委員会メンバーさんへご確認ください
2)「オーナーへメッセージ」欄から

☆当コメント欄には

☆奄オケの皆さんは一斉メールをご確認ください。
♪::::::::♪::::::::♪::::::::♪::::::::♪::::::::♪::::::::♪
演奏会の様子は新聞などでも紹介されました!
平成25年12月23日 南日本新聞1面

平成25年12月23日 奄美新聞

平成25年12月23日 南海日日新聞

平成25年12月23日 日経新聞

インターネットの「産経ニュース」には直前の練習と合わせて2回登場。

http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2013/12/20/10amami/

http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2013/12/22/28amami/
2014年01月08日
今年も自主練習スタート

朝は晴れていましたが…天気予報のとおり、午後から雲が広がり、雨。
だんだん風も強くなってきました。
(>_<)
そんな中に今年初の自主練習は18:00〜金久分館にて。
参加者は10名。12日(日)の新年会に向けて、各人が練習に取り組みました。
S先生が、みっちり指導してくださいました!
【奄美あまくま】
南日本新聞社さんのHPで「奄美群島応援コラム 奄美なひととき」が掲載されています。
「今月の壁紙」をダウンロードすることができますので、PCで奄美を感じてみてはいかがでしょうか。
http://373news.com/_life/go_out/amami/index.php
2014年01月08日
コンサートあります
ご案内

こんなコンサートあります!
新年そうそう美しい音楽に触れることができるなんて,いいですね
新年そうそう美しい音楽に触れることができるなんて,いいですね

2014年01月05日
思い思いに ♪1月5日

我がオーケストラ屈指の動物愛好家(?)Sさん宅で孵ったヒヨコちゃんです(笑)。
奄美大島は、暖かく過ごしやすいお正月でしたが、今日は二十四節気の「小寒」
これから寒い時期


平成26年1月5日(日)
於・奄美市名瀬公民館金久分館
参加者30名
まずはコンサートミストレスF先生から新年

チェロに新しい方がいらしゃいました。2ndヴァイオリンTさんの同僚で、昨年の第九演奏会を聴きにいらっしゃったそうです!
来週12日(日)の新年会での演奏発表に向けて自由練習です。パートで、数人のグループで、演奏を行います。
先生方がたくさんの楽譜を持ってきてくださって、各人が思い思いに曲を選んでいきます。
今日1日の練習で、多くの曲が出そろいました。
(^-^)/
【各パートから一言】
あけましておめでとうございます。
新しい気持ちで、自分のできる曲から新年会の曲を練習していきたいです。
( 1stヴァイオリン )
あけましておめでとうございます。
新しい気持ちで嬉しく楽しく♪
今年もよろしくお願いします。
2ndだけのメヌエット楽しみです。
( 2ndヴァイオリン )
あけましておめでとうございます。
気持ちも新たに、今年もよろしくお願いいたします。
今年こそは! ビオラの増員を目指して頑張ります!!
( ビオラ )
新年早々 新メンバーが加わりました!
気持ちも新たに技術向上を目標にしつつ 皆で楽しく演奏していけたらと思います。
今年もよろしくお願いします。
( チェロ )
2014年01月03日
一流の音色

皆様どんなお正月

さて、元日に

様々なジャンルで価格が違う2つのモノ(例えば…100万円のワインと数千円のワイン)のうち、どちらが“一流”か二者択一で選ぶバラエティー番組です。
番組の中に、価格が億単位の弦楽器と、数十万円の弦楽器の音色を聴き比べて、どちらが“一流”の楽器かを当てる格付けチェックがあります。
ご覧になった方、いかがでしたか。
“一流”の演奏者が“一流”の弦楽器を使って演奏すると、ほんとうに素晴らしい“一流”の音色が響きます。
生演奏と、スピーカーを通して聴くのは、まったく違います。
奄美大島では昨年、世界で活躍なさっているヴァイオリニストの演奏を聴く機会が2度ありました。
糸井マキさん(6月)、久保陽子さん(12月)のお二方です。
演奏をお聴きになった方は、その素晴らしさを実感なさったことでしょう。
また機会があったら、ぜひ“一流”の音色は生演奏で堪能してくださいね。