2014年01月16日
NHKで放送「奄美音楽フェスティバル」
昨年12月24日(火) 奄美文化センターにて開催された
「奄美群島復帰60周年記念 奄美音楽フェスティバル」
NHK公開録画。
放送予定
平成26年1月17日(金) NHK総合 午後7時30分~午後8時43分 鹿児島県域放送
カサリンチュ &名瀬小学校の子ども達、大島北高等学校吹奏楽部(カサリンチュの母校)の生徒達、奄美オーケストラによる
「あなたの笑顔」
この日限りのスペシャルコラボでした。
+ + + + + + + + + + +
15:00頃 リハーサル
ステージの大掛かりなセット&ほんとうに大勢のスタッフさん、5分ほどの出番にリハーサル(位置の確認、マイクチェック、MCの確認、入退場)は1時間半以上という綿密さ。
テレビって、見えない部分で準備がたくさん。裏側を垣間見て、貴重な体験でした。
リハーサル後、控室にカサリンチュのお二人がいらっしゃいました!
びっくり嬉しい
サプライズ!!
お話をして、ほんとうにステキなお二人だなぁと、応援する気持ちが強くなりました
20:?? 本番
あっという間…滞りなく終了。
フェスティバルの最後は…出演者全員でステージに上がって六調!
ほかの出演者の方々は…音楽界で活躍なさる皆様。同じステージに立って…めったにない貴重な経験でした。
終わった後は打ち上げに参加。
音楽界で活躍なさる皆様と同じお店で…。めったにない貴重な経験でした。
+ + + + + + + + + + +
控室ではカサリンチュお二人を囲んで記念写真も1枚
でも…ブログに掲載してよいのか「?」
代わりに昨年12月5日に中央通りアーケードにて開催されたカサリンチュライブ(演奏中の撮影は×だったので会場の様子)を紹介します。


小学生からも人気のカサリンチュ。
アーケードでのライブでは、小学生の子どもさんがいるようなお年頃の方、小学生のお孫さんがいるようなお年頃の方、中学生&高校生、様々な年齢層の方が集まっていました!
「奄美群島復帰60周年記念 奄美音楽フェスティバル」
NHK公開録画。


平成26年1月17日(金) NHK総合 午後7時30分~午後8時43分 鹿児島県域放送
カサリンチュ &名瀬小学校の子ども達、大島北高等学校吹奏楽部(カサリンチュの母校)の生徒達、奄美オーケストラによる
「あなたの笑顔」
この日限りのスペシャルコラボでした。
+ + + + + + + + + + +

ステージの大掛かりなセット&ほんとうに大勢のスタッフさん、5分ほどの出番にリハーサル(位置の確認、マイクチェック、MCの確認、入退場)は1時間半以上という綿密さ。
テレビって、見えない部分で準備がたくさん。裏側を垣間見て、貴重な体験でした。
リハーサル後、控室にカサリンチュのお二人がいらっしゃいました!
びっくり嬉しい

お話をして、ほんとうにステキなお二人だなぁと、応援する気持ちが強くなりました


あっという間…滞りなく終了。
フェスティバルの最後は…出演者全員でステージに上がって六調!
ほかの出演者の方々は…音楽界で活躍なさる皆様。同じステージに立って…めったにない貴重な経験でした。
終わった後は打ち上げに参加。
音楽界で活躍なさる皆様と同じお店で…。めったにない貴重な経験でした。
+ + + + + + + + + + +
控室ではカサリンチュお二人を囲んで記念写真も1枚

でも…ブログに掲載してよいのか「?」
代わりに昨年12月5日に中央通りアーケードにて開催されたカサリンチュライブ(演奏中の撮影は×だったので会場の様子)を紹介します。


小学生からも人気のカサリンチュ。
アーケードでのライブでは、小学生の子どもさんがいるようなお年頃の方、小学生のお孫さんがいるようなお年頃の方、中学生&高校生、様々な年齢層の方が集まっていました!
タグ :カサリンチュ
2014年01月15日
ほめ上手♪ 「よっN屋~」
団員の素顔・・・第6小節♪
「いいですねぇ
」
今週もチェロ指導のN先生は大げさに(?)褒めてくださいます♪
少しずつのせられて,全体的に控えめだったチェロメンバーの音量も最近は中くらいに,
それからやや大きく・・出せるようになってきました。
N先生いわく
「第九第4楽章冒頭部分のチェロ・バスは,歌舞伎なら見得きり場面にも匹敵するね。
よっ,チェロ屋~!なんて1フレーズごとに見得をきりたいくらいだね」
言いながら,顎をふり弓を頭上に掲げて見せたりする,冗談上手でもあったりします。
昨年末の第九演奏会前には,週に3度もチェロパートの練習等にお付き合いくださったり,
ご自身の習い事をお休みして毎週の自主練習をみてくださったり・・・感謝感謝です
ご本業やマーティングバンドのご指導にお忙しい中,ご自身のチェロはもちろんですが,
島唄・サンシンも,ギターも(きっとほかにもいろいろ)こなして,奄美オーケストラのチェロの
面倒もみてくださり(これが一番大変なお仕事ですね
),毎日のトレーニングに,なにやら最近はあるダイエット方法にも凝りだして・・・?
なんであれ,ご自身を鍛えることに余念がないN先生です。
N先生,私たち本当は自分の練習より先生の美しい音を聴いている方が好きなんですけど・・・
ちゃんと練習も頑張りますので,これからもチェロメンバーを褒めちぎりながら,鍛えてください!!
それから,合間の冗談もポンポン入れてくださいね! そこ期待度高いです!

「いいですねぇ

今週もチェロ指導のN先生は大げさに(?)褒めてくださいます♪
少しずつのせられて,全体的に控えめだったチェロメンバーの音量も最近は中くらいに,
それからやや大きく・・出せるようになってきました。
N先生いわく
「第九第4楽章冒頭部分のチェロ・バスは,歌舞伎なら見得きり場面にも匹敵するね。
よっ,チェロ屋~!なんて1フレーズごとに見得をきりたいくらいだね」
言いながら,顎をふり弓を頭上に掲げて見せたりする,冗談上手でもあったりします。
昨年末の第九演奏会前には,週に3度もチェロパートの練習等にお付き合いくださったり,
ご自身の習い事をお休みして毎週の自主練習をみてくださったり・・・感謝感謝です

ご本業やマーティングバンドのご指導にお忙しい中,ご自身のチェロはもちろんですが,
島唄・サンシンも,ギターも(きっとほかにもいろいろ)こなして,奄美オーケストラのチェロの
面倒もみてくださり(これが一番大変なお仕事ですね

なんであれ,ご自身を鍛えることに余念がないN先生です。
N先生,私たち本当は自分の練習より先生の美しい音を聴いている方が好きなんですけど・・・
ちゃんと練習も頑張りますので,これからもチェロメンバーを褒めちぎりながら,鍛えてください!!
それから,合間の冗談もポンポン入れてくださいね! そこ期待度高いです!

「よっ! N屋~♪」
2014年01月13日
奄オケの「顔」
団員の素顔・・・第5小節♪
「奄美でオーケストラを」
そんな夢を何十年も持ち続けてきたK団長。奄オケ発起人の1人です。
発起人の方々はK団長のほか、奄オケの指導者として私たちを指導してくださっています。
転勤で奄美にやってきた弦楽器奏者の先生方とK団長が、縁あって出会って。
一昨年(2012年)4月に奄美オーケストラが発足
いたしました。

K団長は団の“顔”としての役割のほか、日頃の合奏での指導、演奏時の指揮をなさっています。
そしてそして、何といっても奄オケに欠かせない“編曲”を。
昨年の奄美群島日本復帰60周年。
日本復帰に関連した曲「日本復帰の歌」「朝はあけたり」
カサリンチュとコラボした「あなたの笑顔」
それ以外にも「島育ち」「島のブルース」といった奄美の新民謡。
弦楽器用の楽譜が市販されていない曲、すべてK団長の編曲です。
楽器をはじめて間もない団員が第九演奏会に出演するために“3rd violin”などの楽譜も準備してくださいました。
楽器をはじめて1年ちょっとで第九に取り組んでいる団員も多くいること、指揮者の阪本先生が、とっても驚いていらっしゃいましたよ。
それからそれから、だじゃれ好き
というたくさんの“顔”をお持ちです!
ただ,そのだじゃれが・・・笑うつぼを探すのが難しい
バージョンを連発するんですよね~♪
「奄美でオーケストラを」
そんな夢を何十年も持ち続けてきたK団長。奄オケ発起人の1人です。
発起人の方々はK団長のほか、奄オケの指導者として私たちを指導してくださっています。
転勤で奄美にやってきた弦楽器奏者の先生方とK団長が、縁あって出会って。
一昨年(2012年)4月に奄美オーケストラが発足


K団長は団の“顔”としての役割のほか、日頃の合奏での指導、演奏時の指揮をなさっています。
そしてそして、何といっても奄オケに欠かせない“編曲”を。
昨年の奄美群島日本復帰60周年。
日本復帰に関連した曲「日本復帰の歌」「朝はあけたり」
カサリンチュとコラボした「あなたの笑顔」
それ以外にも「島育ち」「島のブルース」といった奄美の新民謡。
弦楽器用の楽譜が市販されていない曲、すべてK団長の編曲です。
楽器をはじめて間もない団員が第九演奏会に出演するために“3rd violin”などの楽譜も準備してくださいました。
楽器をはじめて1年ちょっとで第九に取り組んでいる団員も多くいること、指揮者の阪本先生が、とっても驚いていらっしゃいましたよ。
それからそれから、だじゃれ好き

ただ,そのだじゃれが・・・笑うつぼを探すのが難しい

2014年01月12日
新年会 ♪1月12日
コスモ会館にて、奄美オーケストラの新年会でした。
しばらくお休みしていた某さんが、今日を機に久々の復帰!
おかえりなさい(^-^)/
まずは団長のあいさつ。

その後、昨年の第九演奏会DVD
を皆で鑑賞しました。大感動がよみがえってきましたね!
終了後には大きな拍手が起こりました☆

しばし歓談
の後。
新年会の余興(?)は、弦楽器の生演奏♪
昨年の第九演奏会が終わり、年が明けてからの取り組みで…たくさんの曲がそろいました!
プログラムは2ndヴァイオリンTさん作。くじで順番を決めて、貼りつけていきます。

奄美オーケストラ新年会
1 メヌエット
2 ロンドンデリーの歌
3 超きらきら星
4 愛の讃歌
5 埴生の宿
6 ガボット
7 ラデッキー行進曲
8 庭の千草
9 四季より「冬」第2楽章/早春賦
10 パイレーツオブカリビアン 彼こそが海賊
11 乾杯の歌
12 飛び入り演奏大歓迎
13 指導者の先生方のカルテット

ちなみに9の「ブルー・シャトウ」は…1967年、第9回日本レコード大賞受賞曲。演奏者2名の氏名から、だじゃれ好きK団長がつけてくださったチーム名です。
プログラムの合間に、アンサンブルに出演しないメンバーを中心に「ラルゴ」を演奏しました。
飛び入り演奏では、奄オケ宴会部長が「笑点のテーマ」でバッチリ皆を笑わせたり。
ビオラのNさんが「宇宙戦艦ヤマト」でカッコよく決めたり。
最後の先生方の演奏は、一同、うっとり
でした。

演奏の後はカラオケ
で「希望の歌」(藤澤ノリマサさんの曲、サビの部分が第九の大合唱)を歌って。
最後には、指導者の先生方を支えてくださっているご家族の紹介。
F先生の旦那様、S先生の奥様。
第九演奏会が成功したのも、今の奄オケがあるのも、先生方あってこそ。
先生方が奄オケで指導してくださるにあたって、ご家族のご理解ご協力をいただいてこそ
です。
ありがとうございます!
【各パートから一言】
第九で終わった2013年。
2014年も奄オケメンバーではじめられたこと、とても嬉しく思います。
ミニコンサートはドキドキしましたが、演奏する方も見る方も楽しめて、ほんとうに良かったと思います。
2014年もステキなことがたくさん起きますように!
音楽ってほんとに素晴らしいですね!!
この出会いに大感謝です!!
趣向をこらした曲がたくさんあって楽しかったです。
まだ曲をよく知らないので、いろんな楽譜を見てどんどんレパートリーを増やしたいです。
皆それぞれ楽しんでいて、見ていてとても嬉しくなりました。
Nさんのヤマトが一番かっこよかったです!
第九演奏のDVDを見て 2013年の練習のハードさを懐かしく思うことでした。
と同時に、日頃の練習の大切さをひしひしと感じました。
2014年の奄オケがますます発展していくこと、期待します。
【次回練習】
1/19(日) 龍郷中央公民館13:30集合・準備・連絡会
14:00~練習開始~16:00
会場は13:00から使用可。17:00閉館。 ☆託児室として和室予約
しばらくお休みしていた某さんが、今日を機に久々の復帰!
おかえりなさい(^-^)/
まずは団長のあいさつ。

その後、昨年の第九演奏会DVD

終了後には大きな拍手が起こりました☆

しばし歓談

新年会の余興(?)は、弦楽器の生演奏♪
昨年の第九演奏会が終わり、年が明けてからの取り組みで…たくさんの曲がそろいました!
プログラムは2ndヴァイオリンTさん作。くじで順番を決めて、貼りつけていきます。

奄美オーケストラ新年会
1 メヌエット
(2nd ヴァイオリン)
2 ロンドンデリーの歌
(Tさん、M原さん、S久さん、Kさん(1st)、Fさん、Sさん)
3 超きらきら星
(ビオラ〜S先生と共に〜他パート数名)
4 愛の讃歌
(M田さん・Yさん(1st)、Kさん(チェロ))
5 埴生の宿
(S久さん、Yさん(2nd)、S先生)
6 ガボット
(Y田さん親子)
7 ラデッキー行進曲
(I田さんと仲間たち)
8 庭の千草
(M田さん、Yさん(1st))
9 四季より「冬」第2楽章/早春賦
(ブルー・シャトウ)
10 パイレーツオブカリビアン 彼こそが海賊
(S本さんと海賊団)
11 乾杯の歌
(S本さんと仲間たち)
12 飛び入り演奏大歓迎
13 指導者の先生方のカルテット

ちなみに9の「ブルー・シャトウ」は…1967年、第9回日本レコード大賞受賞曲。演奏者2名の氏名から、だじゃれ好きK団長がつけてくださったチーム名です。
プログラムの合間に、アンサンブルに出演しないメンバーを中心に「ラルゴ」を演奏しました。
飛び入り演奏では、奄オケ宴会部長が「笑点のテーマ」でバッチリ皆を笑わせたり。
ビオラのNさんが「宇宙戦艦ヤマト」でカッコよく決めたり。
最後の先生方の演奏は、一同、うっとり


演奏の後はカラオケ


F先生の旦那様、S先生の奥様。
第九演奏会が成功したのも、今の奄オケがあるのも、先生方あってこそ。
先生方が奄オケで指導してくださるにあたって、ご家族のご理解ご協力をいただいてこそ

ありがとうございます!
【各パートから一言】
第九で終わった2013年。
2014年も奄オケメンバーではじめられたこと、とても嬉しく思います。
ミニコンサートはドキドキしましたが、演奏する方も見る方も楽しめて、ほんとうに良かったと思います。
2014年もステキなことがたくさん起きますように!
音楽ってほんとに素晴らしいですね!!
この出会いに大感謝です!!
( 1st ヴァイオリン )
趣向をこらした曲がたくさんあって楽しかったです。
まだ曲をよく知らないので、いろんな楽譜を見てどんどんレパートリーを増やしたいです。
皆それぞれ楽しんでいて、見ていてとても嬉しくなりました。
( 2nd ヴァイオリン )
Nさんのヤマトが一番かっこよかったです!
( ビオラ )
第九演奏のDVDを見て 2013年の練習のハードさを懐かしく思うことでした。
と同時に、日頃の練習の大切さをひしひしと感じました。
2014年の奄オケがますます発展していくこと、期待します。
( チェロ )
【次回練習】
1/19(日) 龍郷中央公民館13:30集合・準備・連絡会
14:00~練習開始~16:00
会場は13:00から使用可。17:00閉館。 ☆託児室として和室予約
タグ :ラルゴ
2014年01月11日
指揮者からのメッセージ
思い起こせば感動いっぱいの第九演奏会
指揮者の阪本正彦先生からメッセージ
をいただきました
(新年あけてすぐにいただいたものです)
嬉しいです
------------
明けましておめでとうございます!
早いもので、もう10日も経とうとしています。
が、今でもあの公演を思い出すと、感動します。
出演者をはじめ、奄美のスタッフの方々には大変お世話になりました。
心より御礼申し上げます。おかげさまで、記念演奏会大成功に携われることが出来たのは、大きな喜びです。指揮の師匠のうちの一人でもある、鹿児島出身のS野さんも、年末の博多での講習会に参加した際に喜んでおられました。
また鹿児島から応援に駆付けて下さった皆様も、心を一つにして、演奏してくださったことも心強かったです。
また、いつの日か、奄美の皆様とご一緒出来る機会があることを楽しみにしています。その時にはおそらくクラシックを楽しむ環境が少しずつ変化していることでしょうね!
では、本年もどうぞよろしくお願いいたします♪
阪本正彦
------------
ソプラノの吉原圭子先生が、ご自身のHPで 第九演奏会 (←文字をクリック) について書いていらっしゃいます!
------------
演奏会の様子は新聞などでも紹介されています!
平成25年12月24日 奄美新聞

1つの面をカラーでめいっぱい紹介していただきました!!
月刊奄美
指揮者の阪本正彦先生からメッセージ

(新年あけてすぐにいただいたものです)
嬉しいです

------------
明けましておめでとうございます!
早いもので、もう10日も経とうとしています。
が、今でもあの公演を思い出すと、感動します。
出演者をはじめ、奄美のスタッフの方々には大変お世話になりました。
心より御礼申し上げます。おかげさまで、記念演奏会大成功に携われることが出来たのは、大きな喜びです。指揮の師匠のうちの一人でもある、鹿児島出身のS野さんも、年末の博多での講習会に参加した際に喜んでおられました。
また鹿児島から応援に駆付けて下さった皆様も、心を一つにして、演奏してくださったことも心強かったです。
また、いつの日か、奄美の皆様とご一緒出来る機会があることを楽しみにしています。その時にはおそらくクラシックを楽しむ環境が少しずつ変化していることでしょうね!
では、本年もどうぞよろしくお願いいたします♪
阪本正彦
------------
ソプラノの吉原圭子先生が、ご自身のHPで 第九演奏会 (←文字をクリック) について書いていらっしゃいます!
------------
演奏会の様子は新聞などでも紹介されています!
平成25年12月24日 奄美新聞
1つの面をカラーでめいっぱい紹介していただきました!!
月刊奄美

タグ :阪本正彦