しーまブログ 音楽・映画奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年12月19日

本番中に…どうする!?

本番のステージで弦が切れた時の対処法についてお話がありました。

以前に阪本先生がいらっしゃった合奏で2ndヴァイオリンのS先生は、弦が切れてもそのまま弾き続けていました。

ヴァイオリンとビオラの場合、一般的なオーケストラでは。

①弦が切れた楽器を後ろに回していく。
②いちばん後ろの奏者が弦が切れた楽器を持って舞台裏に行く。
③弦を張り替えて持ってくる。

です。

しかし、今回の第九演奏会では…近くのエキストラさんにお願いしましょう!


ちなみに、インターネットで調べてみたら、チェロとコントラバスの場合は、弦が切れた楽器を本人が持って退場し弦を交替してくるそうです。


ところで、ヴァイオリニストの五嶋みどりさんが14歳の頃。

ソリストとして演奏をしている本番のステージで、弦が切れても弾き続けた
「タングルウッドの奇跡」というエピソードがあります。
興味がある方はicon62検索してみてくださいね。

  

Posted by 奄美オーケストラ  at 18:08豆知識&こぼれ話

2013年12月18日

奄美「第九」 近づく



  南海日日新聞 2013年12月16日(月)よりicon174
    ↓  ↓  ↓



『奄美群島日本復帰60周年記念第九演奏会』 の
 実行委員長の 投稿が 「ひろば」 に 掲載されていましたね!

 「島人の 島人による 島人のための 第九」

 奄美出身の 世界的バイオリニスト=久保 陽子さんの
 バイオリン演奏と 記念講演

      などなど・・・ 

   
 本当に 楽しみですね。face02


17日の奄美新聞にも登場しました。




 あと4日! です!  

Posted by 奄美オーケストラ  at 12:37Comments(0)2013「第九演奏会」メモリー

2013年12月17日

チケット完売!

   

「第九演奏会」チケット おかげさまで完売となりました!
みなさま ありがとうございます!


演奏会は いよいよ今週末 12/22(日) 14:00開場 15:00開演です
満席ですので,混雑が予想されます。 お早目にお出かけください。
また,駐車場にも限りがございますので,名瀬の方はどうぞ公共交通機関をご利用ください。
遠方の方々もお乗り合わせの上ご来場いただきますようご協力をお願いいたします。

演奏会まであと5日! 
久保陽子さんの演奏,それから
歓喜の歌がホールに響くのをお楽しみに!

  

Posted by 奄美オーケストラ  at 16:20Comments(0)2013「第九演奏会」メモリー

2013年12月16日

~ 緊張しないために ~

人前に出ると考えただけでも心臓バクバク、汗ダラダラ、足ガクガク、体ガチガチ、頭は真っ白… 
こんな症状に悩まされたことはありませんか?

これは、極度の精神的ストレスが原因で、アドレナリンが余分に体内に放出された結果、体のコントロールがきかなくなった状態で、よく「緊張」「あがり症」などと表現されますね。

アドレナリンは、良い演奏をするためには欠かせない脳内物質ですが、出過ぎると手が震えたり、頭が真っ白になったりと、演奏にいい影響がありません。もしも演奏会の前にこういう状態に陥ったら、少し冷静になって、以下の方法を試してみてくださいね。


1 余分なアドレナリンを使い切る

深呼吸、ストレッチ、散歩、ランニング、ジャンプ、体操、リラクセーションなど、とにかく体を動かして、体にたまっている余剰アドレナリンを落とします。
1- 短時間 2- かるく息切れする程度、の、 3~5分程度のエクササイズがいいかもしれません。
外を歩くのも、気分転換にもなるので、お勧めです。


2 バナナを食べる

バナナに含まれるポタシウムという成分は、リラックス効果があり、緊張や震えを減少させる効果があるそうです。食べる量は、演奏30分前くらいで1本~2本。

先日奄美でコンサートを開かれたソプラノ歌手のサイ・イェングアンさんも 「コンサート前に、島バナナをいっぱい食べました」 と仰っておりましたので、何か効果はあるのかもしれません。
(あるいは、ただ島バナナがお好きなのかもしれません)


3 「したらどうしよう病」
失敗したら、指が震えたら、間違えたら、笑われたらどうしよう…。

「したらどうしよう病」 が流行する季節となりました。
心配するのは当然ですが、実はこれ、あなたの問題ではないのです。なぜなら、「したらどうしよう病」は、あなたが観客の感想を先回りして予想し、勝手に想像して慌てている状態だからです。

「そんなこといって、本当に失敗したらどうするの」 と心配している方はその心配が失敗の原因になっているかもしれないことを理解してください。

奏者と観客は違います。奏者は与え、観客はそれを受け取ります。
観客がどう思うか、意識することは大切ですが、まずは与えることに集中しましょう


4 楽しむ!

ここまで一年間、こつこつこつこつと積み上げてきた努力を、いよいよ形にする瞬間です。
ここまで来たら、あとは楽しみましょう。
マエストロの 「歌ってください」を思い出して、楽しく、美しく、幸せな演奏会にしてください!


さいごに 

バイオリニスト五嶋みどりさんが、以前インタビューで仰っていたお言葉です。

「何度ステージに立っても、緊張しなくなることは、ありません。
だから緊張しない努力よりも、緊張になれる努力をするべきです」



結論はそれか ♪ それでは皆様Bonne Chance ♪



昨年の初演奏会…感動しましたね!
  

Posted by 奄美オーケストラ  at 12:26Comments(0)豆知識&こぼれ話

2013年12月15日

あと1週間♯12月15 日

よねやうがみんしょーらん!
第九演奏会まであと7日!
本番前最後の合奏練習。
p(・∀・`)qがんばろー。

多くの皆様にチケットをお買い求めいただき、ほんとうにありがとうございます。


 曇りicon52&少し雨の日曜日icon53でした。

平成25年12月15日(日) 於・奄美市名瀬公民館金久分館
13:30~ 全体連絡
13:40頃 合奏

 まずは週末の連絡。

 名瀬在住の出演者は公共交通機関icon18利用or送迎で会場へお越しください。
 名瀬地区以外の出演者は、できれば送ってもらって、そうでなくてもなるべく乗り合わせのうえ港に駐車してください。

 本番の衣装は上下ともです。また、舞台上でハンカチを使う方は白or黒を準備しましょう。
黒い衣装になハンカチは目立ちます。



 練習と同じ時間帯に「アマービレ吹奏楽団」さんのicon83クリスマスコンサートicon83がありました。
したがって、管楽器はお2人でしたが、人数が少なくても存在感があります。

 全員で音階練習、ニ長調(D-dur)の音階に取り組みます。特に1stヴァイオリンはE線の高い音は目立ちます。

 歓喜のテーマが始まる92小節より前、チェロ&コントラバスが大活躍の部分、音程をみっちり合わせていきました。

 合わせながら、所々での指摘が「走らない」「追い越さない」
 Bで八分音符♪が続く小節や、ピチカートの部分など、弾きながらテンポが上がっていきます…。
 ピチカートは動作を大きく、次の動作に時間がかかるようにすると、急がずに元のテンポで演奏ができました。

 832小節「Poco Adagio」以降、譜めくりの練習もしました。


 金久分館のクリスマスツリーicon83はサンタさんicon161の飾りが増えていました。

♪ 団員の声 ♪

≪ビオラ≫
 良くがんばりました!

≪チェロ≫
 Aからの音程をよくするためにDからはじまる音階と音程に気をつけて何度も練習。
 ピチカートなどテンポが走りやすいところは、管や歌を聞いて走らないように。

≪コントラバス≫
 音程気をつけます。

♪ 奄美オケこども会 ♪

今日も わいわいと にぎやかに♪
牛乳パックで クリスマスツリーをつくるよー!icon83    できた!!
   ↓  ↓  ↓                      ↓  ↓  ↓



写真を ハンドメイド ラボ さん(http://handmadelab.amamin.jp/e402781.html)から おかりしました~。ありがとうございます!


【週末の日程】

12/21(土)奄美看護福祉専門学校サングリーンホール
12:30 1部出演者集合
15:30 2部出演者(第九)出演者集合

12/22(日)icon12第九演奏会当日icon12
08:00 会場入り
14:00 開場
15:00 開演  

Posted by 奄美オーケストラ  at 23:09奄オケ活動記録