2017年09月19日
秋の気配~(´▽`*)
夕方、近所を散歩中にパシャリ


台風18号が去って、一段と涼しくなったし
すっかり秋らしくなりましたね~♪
セカンドK



台風18号が去って、一段と涼しくなったし
すっかり秋らしくなりましたね~♪
セカンドK
2017年09月19日
音楽の歴史とぶつ切りと千切り。。。???
台風にも負けず生き延びた
サガリバナ
開く前もかわいいでしょ♪(*^_^*)

今週もまずはパート練習から。
チェロチームはM女史の話に熱心に耳を傾けて♪

ファーストヴァイオリンはすでに練習終えていて(;^ω^)

セカンド&ヴィオラは休憩中(´艸`*)


もう、横向いたり下向いたり隠れたり。。。皆さん悪あがきが過ぎますよ~だ
左の写真のセカンドYさんの肩に乗っかってる握りこぶし
どなたのだかお分かりですよね?
いいですね~この雰囲気♪



今週はフルートさんが2本揃って~
きれいな重奏にうっとり(*'▽')
管楽器さんがいると曲の入りが分かりやすくて助かります。
弦楽器はと言えば、やっぱりM女史にピッチが悪いとしかめっ面されちゃいました

M女史、たまらずピアノで音の確認中
自らの足を投げ出して集中特訓
でもどこか色っぽ~いM女史
きれいなハーモニー目指すぞ~
さぁ、今回のタイトルについてですが、
セカンド&ヴィオラのパート練習中に
S氏が音楽の歴史の話をちょこっとしてくれたんです。
いま練習しているチャイコン。半音の動きがとても多くて
音が今ひとつスッキリしなくて
モーツァルトやベートーベンの時代の音楽が単純・明快とすれば
チャイコフスキーの時代の音楽はそれより複雑になってきてると。
その音の展開を分かりやすく包丁さばきに例えると
「ぶつ切り=単純」・「千切り=複雑」
だから、その特徴をきっちり表現するするために、半音で動いている
パートは大事なんだ!って。
シャープ♯ や フラット♭ や ナチュラルの音の動き
更に丁寧に
ですね!(^^)!
多分、こんな感じのことを教えて下さったと思うのだけど
ニュアンスが違ってたら。。。S氏お許し下され~(。-人-。)



サガリバナ

開く前もかわいいでしょ♪(*^_^*)

今週もまずはパート練習から。
チェロチームはM女史の話に熱心に耳を傾けて♪

ファーストヴァイオリンはすでに練習終えていて(;^ω^)

セカンド&ヴィオラは休憩中(´艸`*)


もう、横向いたり下向いたり隠れたり。。。皆さん悪あがきが過ぎますよ~だ

左の写真のセカンドYさんの肩に乗っかってる握りこぶし
どなたのだかお分かりですよね?
いいですね~この雰囲気♪



今週はフルートさんが2本揃って~

きれいな重奏にうっとり(*'▽')
管楽器さんがいると曲の入りが分かりやすくて助かります。
弦楽器はと言えば、やっぱりM女史にピッチが悪いとしかめっ面されちゃいました


M女史、たまらずピアノで音の確認中

でもどこか色っぽ~いM女史

きれいなハーモニー目指すぞ~

さぁ、今回のタイトルについてですが、
セカンド&ヴィオラのパート練習中に
S氏が音楽の歴史の話をちょこっとしてくれたんです。
いま練習しているチャイコン。半音の動きがとても多くて
音が今ひとつスッキリしなくて

モーツァルトやベートーベンの時代の音楽が単純・明快とすれば
チャイコフスキーの時代の音楽はそれより複雑になってきてると。
その音の展開を分かりやすく包丁さばきに例えると
「ぶつ切り=単純」・「千切り=複雑」
だから、その特徴をきっちり表現するするために、半音で動いている
パートは大事なんだ!って。
シャープ♯ や フラット♭ や ナチュラルの音の動き
更に丁寧に

ですね!(^^)!
多分、こんな感じのことを教えて下さったと思うのだけど
ニュアンスが違ってたら。。。S氏お許し下され~(。-人-。)


