2016年10月18日
マエストロ引継ぎ式〜!?
E先生、いよいよ本日ご出立

10月18日(火)お昼12時50分発予定の琉球エキスプレス にて。
E先生が奄美を離れて行かれるのはとても寂しいけれど
わお~ん

して下さってたんですね~



実は私たち、年明けすぐに骨髄バンクコンサートにお声かけいただいていて
ピアニストのT先生とピアノコンチェルトを演奏させていただく事になったのです。
E先生に指揮をお願いする前提で。
なのに、それができなくなり。。。
みんなでどーするどーする

って話しての。
そこで浮上したのが、チェロのMさん。
なんと快く承諾してくれたんです

彼女、大学での専攻はチェロだけれど、
指揮法も学習済で、マイ指揮棒も持ってる~(≧◇≦)
すばらしい~

先日から、早速練習が始まったのでありました♪
そこで、びっくりしたことが!!(*´▽`*)
まず、毎週練習で会うごとに日本語がじょうずになってる~。
奄美(日本)に来てまだ2か月足らずなはずなのに。
もっとびっくりしたことは、

漢字も書けるようになってた~

さて、ここからはこの前の練習、ピアニストのT先生との初合わせの様子。
ど、ど~しよう



ん~(´▽`*)、T先生のピアノとF先生のヴァイオリンの響き。なんて心地いいんでしょう

ついつい聴き惚れてしまって自分の手がおろそかに。。。
って事にさせて~(≧◇≦)
曲想がいろんなパターンに変化していくとっても素敵な曲でした♪
練習してきちんと伴奏できるようにならなくちゃ(;^ω^)
2016年10月16日
最後の最後~(*ノωノ)
昨日は満月でしたね~

きれいなお月さまでした。

今日も練習の帰り空を見上げてみたら
とってもきれいなお月さま出てましたよ~♪
先日、奄オケとさよなら~(;_;)/~~~したE先生、
明日がお引越しとの事で、家中ごった返しているなか(多分)、
本日もご指導にお越し下さいました

バッサリとしっぽをお切りになって


さて、第1回指揮トレを終え、ファーストヴァイオリンはパート練習。
F先生の特訓開始です


セカンド以下のパートは3楽章のおさらい。


右側がぽっかり空いちゃっててなんか変な感じ。
淋しかった~

まずはStesso tempoから。
フレーズの終わりで少しritのかかる箇所や、P~piu piano~PPに微妙に強弱が変化する箇所を念入りにおさらい。
それと、ピチカートの入りを優しく表現することとか。
そして、後半はファーストヴァイオリンも加わり、みんなで3楽章を最初から。


最後にE先生から、
このオケのいい所は、団員が(音が!?)素直なところ。
だから、練習が始まった時と終了した時の音がまったく違う

って言って下さいました。
これまでにも色々な言葉で団員を持ち上げて下さりありがとうございました

私たち素直だから、すぐその気になっちゃって。でも、また次の練習時には忘れてて逆戻り(;´∀`)
こんなこと繰り返しながら、私たちなりに楽しみながら頑張ります!(^^)!
全体練習後、ピアニストのT先生にお越しいただいてPコンの練習もしたんだけど、それは別にお知らせしますね


2016年10月15日
寒い((+_+))
今日の鹿児島は、雨がシトシト降り、
南国育ちには涼しさを通り越して、
寒さを感じる気候でした。
そんな中、鹿児島支部、
練習しました(^-^)/。
指宿からIさんも参加です。

今日は、F先生が種下ろしでお休みのため、
I先生のご指導のもと、
11月の校区公民館の文化祭の練習を
主にしました。
ファーストバイオリンがお休みのため、
I先生がチェロでステキなメロディーを
奏でて下さいました(*^^*)。
音の閉じ方、終わり方を揃えることで、
随分、音楽の印象が変わるということ。
楽譜通りの長さを演奏すること。
呼吸を揃えること。
大事だなぁ、と、改めて感じました。
ありがとうございます(^.^)。
今夜は、種下ろしが気になりながらの
練習でした(*^^*)。
南国育ちには涼しさを通り越して、
寒さを感じる気候でした。
そんな中、鹿児島支部、
練習しました(^-^)/。
指宿からIさんも参加です。

今日は、F先生が種下ろしでお休みのため、
I先生のご指導のもと、
11月の校区公民館の文化祭の練習を
主にしました。
ファーストバイオリンがお休みのため、
I先生がチェロでステキなメロディーを
奏でて下さいました(*^^*)。
音の閉じ方、終わり方を揃えることで、
随分、音楽の印象が変わるということ。
楽譜通りの長さを演奏すること。
呼吸を揃えること。
大事だなぁ、と、改めて感じました。
ありがとうございます(^.^)。
今夜は、種下ろしが気になりながらの
練習でした(*^^*)。
2016年10月14日
第九指揮トレ1回目・・・余談・・・
・・・ 指揮トレ余談話 ・・・
「阪本先生、今日は黒のTシャツで来られたんだぁ~」
と思ってよく見ると・・・
あれ

もしかして「ベートーベン」


更にさらに・・・Tシャツの後ろは
「ベートーベンが大工」
してるではあ~りませんか・・・


指揮トレ当日はムシムシとうだるような暑さ・・・
汗びっしょりになりながらのご指導に
頭が上がりません・・・


休憩の合間にも・・・
練習に余念がない


休憩の合間にも・・・
練習に余念がない

さすがホルン奏者の阪本先生・・

っていうか小さくないっすかそのホルン・・・

伺ってみると
ポケットホルンと言うんだそうです。
かっわいいっ
おもちゃみたいですが
いっちょ前にしっかり音がでるんです・・・
こんな時、肌身離さず持ってきて練習されるそうですよ・・・
やっぱ違いますね・・・・
さっすがです

おもちゃみたいですが
いっちょ前にしっかり音がでるんです・・・
こんな時、肌身離さず持ってきて練習されるそうですよ・・・
やっぱ違いますね・・・・
さっすがです

・・・ 指揮トレ余談でした ・・・
2016年10月13日
ビッキャ消える(* ̄∇ ̄*)
やっとほんのすこぉ~し秋めいて来ましたね・・・



そんな中、指揮トレ後、初のJ
S氏に第九


先ずは、Nの前763から
初めはゆっくり音程を確かめながら・・・
徐々に早くし後は超特急で・・・
弓先の短い幅でタカタカと動かすと・・・
余りの速さに弾き終わる度にみんな大爆笑



次はOの前654から
はじめはゆっくり・・・
徐々に早くなり超特急で・・・
みんな楽譜追うのに必死になって
Qの入りがみんなバラバラ・・・
まるでビッキャの大合唱

S氏
「細かい音は捨ててもいいから・・」
「弾かなくたっていいから・・」
「テンポ合わせて・・」
と・・・
何度も何度も超特急でトライ&トライ
そして・・・
ついにQがピタッと合い
ビッキャが消えた・・・
S氏大絶賛・・・



おば達「これでいいのかぁ?
」

と思いながらも大爆笑



今宵は楽しい愉快な大爆笑の秋でした・・・
