2015年02月24日
パー練熱入る♪
ここ ど~こだ?
↓↓↓
ここはね,毎週奄オケが練習場所としてお借りしている,和光園の講堂です。
写真は夕方に外から撮影だから暗いけど,お昼は春を感じるなかなかいい雰囲気の場所です♪
3/7(土) ヴァイオリニスト久保陽子ミニコンサート
詳細は → クリック (またはサイドバーのポスターをクリック)
そして3/8(日)はなんとあの久保陽子さんが
奄美オケのレッスンをしてくださる予定

昨年は2月に久保陽子さんのレッスンを受けたバイオリンパートの面々
「せっかくいろいろとご指導いただいたのに。。出来ていない~」

などと言いながら,一年が過ぎ・・・

そんなこともあって。。かな?
最近弦楽器各パートとも,パー練に熱が入っている


2/22(日)定期練習もパート練習からスタート

ファーストもセカンドもまとめて,
主に弓使いをたっぷりと笑い声も起こりながら。

少ないからこそできる,個人別。
さっと別室を陣取って


チェロで取り組んでいる曲があるので。。
その曲の披露機会も近づいているので。。
重たい楽器を持って別室移動までしちゃいましたよ~

「そして今日も一人」でした。。。
合奏もしました。
「DOREMI」
「G線上のアリア」
そうそう 和光園歌も忘れずに・・
今日は弦楽器だけでしたが・・
基礎強化期間なので,ちょうど良いですね!
充実の練習日でした

☆ちょっとした手違いもあり、練習風景写真ありません・・・・

2015年02月22日
キッズとようかい体操♪
わくわくキッズコーナー

にお手伝い参加してきました。
わくわくキッズコーナーは。。。
母子健康推進員さん達が,子どもたちのために開いたブースです。
奄美オーケストラは。。。
演奏や体験をとおして,子どもたちに音楽と親しんでもらおう!
ということで~
踊ってみよう
・・・ 妖怪体操第一
恥ずかしがりながら・・でも,楽しそうに踊っていましたよ~

恥ずかしがりながら・・でも,楽しそうに踊っていましたよ~
一緒に歌おう
・・・ 森のくまさん
途中ゆ~っくりしたり早くなったり,おもしろいくまさんでした

途中ゆ~っくりしたり早くなったり,おもしろいくまさんでした
合奏しよう
・・・ カノン
子どもたちは,トーンチャイムを持って。 奄オケとコラボしました。

子どもたちは,トーンチャイムを持って。 奄オケとコラボしました。
弾いてみよう
・・・ ミッキーのマーチ
弦楽器を体験してもらいましたよ!
みなさんご存知のミッキーのマーチを上手に演奏できました

弦楽器を体験してもらいましたよ!
みなさんご存知のミッキーのマーチを上手に演奏できました
子ども達に楽しんでもらうつもりが,一番楽しかったのは。。
わたしたち,奄美オーケストラだったかも!
同じ内容で2回の出番でしたが,たくさん喜んでもらえたようです!
そして,わたしたち「オケ女」,子どもたちから元気をもらいました

母子健康推進員さんたちの,大型絵本読み聞かせも指遊びも
と~っても楽しそうに参加していました。
いい時間でした。
さあ! いつもの練習へ出発だ


2015年02月21日
公民館講座最終日♪
団員の素顔・・・第17小節
奄オケのコンミスF先生が講師の 「公民館ヴァイオリン講座」も
今日で平成26年度講座の最終練習日でした
ヴァイオリン講座には、奄オケ団員も数名通っていましたが・・・
講座のお手伝いとして、ほぼ毎回参加していた奄オケ団員もいたんです
ファーストバイオリンのMさんと、Yさんです
講座生のチューニングをしてあげたり、
弾き方のわからないところのアドバイスをしたり、
「ここを弾いてみて」との要望に、「こんな感じですよ
」と。。。
M&Yデュオで「見上げてごらん」
F先生とMさんで「ムーン・リバー 」
F先生とYさんで「トップ・オブ・ザ・ワールド」

奄オケのコンミスF先生が講師の 「公民館ヴァイオリン講座」も
今日で平成26年度講座の最終練習日でした
ヴァイオリン講座には、奄オケ団員も数名通っていましたが・・・
講座のお手伝いとして、ほぼ毎回参加していた奄オケ団員もいたんです

ファーストバイオリンのMさんと、Yさんです
講座生のチューニングをしてあげたり、
弾き方のわからないところのアドバイスをしたり、
「ここを弾いてみて」との要望に、「こんな感じですよ

↓ グループ練習の様子

来週3/1(日)は公民館講座の閉講式と発表会!
来週3/1(日)は公民館講座の閉講式と発表会!
今日はもちろん、その発表曲
「カノン」「メヌエット」の練習をしましたが。。


「カノン」「メヌエット」の練習をしましたが。。
お手伝い最終日ともなるM&Yの演奏発表の時間もいただきました♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦



一年間のお手伝いが二人にとっても、
とても勉強になる練習時間となっていたのでしょうね。
団員のひいき目だけではないですよ~
MさんもYさんもとても素敵な音を響かせていました
お手伝いお疲れ様
でした。
そして、講座生の皆さんも、とても真剣に頑張っていらして、
最後の練習の音に、講座を楽しまれた成果が表現
されていましたよ

それぞれ皆さんが,自分の音を思うようにしっかりと出していましたので,とても上手に響いていました
この点,奄オケも見習いたいところだな~と感じました♪
F先生26年度もお疲れ様でした!
他の講座の方も皆さん、来週は、発表会楽しまれてください
とても勉強になる練習時間となっていたのでしょうね。
団員のひいき目だけではないですよ~

MさんもYさんもとても素敵な音を響かせていました

お手伝いお疲れ様

そして、講座生の皆さんも、とても真剣に頑張っていらして、
最後の練習の音に、講座を楽しまれた成果が表現



それぞれ皆さんが,自分の音を思うようにしっかりと出していましたので,とても上手に響いていました

この点,奄オケも見習いたいところだな~と感じました♪
F先生26年度もお疲れ様でした!
他の講座の方も皆さん、来週は、発表会楽しまれてください

(今回も勝手にお邪魔した部外者チェロK)
2015年02月20日
タテテミタ

団員の皆さんも、あまり手に取ることはないはず…?

「魂柱(こんちゅう)」
楽器の内部で、音を楽器全体に伝えています。

本体にくっつけているのではなく、突っ張っているので、時には中で倒れてしまうことも

倒れたら(今何時?)一大事〜。
ちなみに写真の楽器は、無料で手に入れた(ふだん弾いていない)楽器デス。

魂柱って、位置がちょっと違うと音が変わります。
倒れたら専門家に立ててもらうのがベスト☆
でも、奄美大島&群島のほかの島に、弦楽器を扱っている専門店がありません…。
(>_<)
立てるために。
「魂柱立て」の登場


周りのテープは、楽器に傷をつけないよう

魂柱には切れ目があって、尖った部分を刺せるようになっています。
できた〜。
*\(^o^)/*
…って、トータル3時間か4時間くらい、がんばったんですよ


大事なのは、魂柱が倒れないよう日頃の心がけ。
まずは駒がナナメになっていないか、気をつけましょうね。
(2nd violin I)
2015年02月19日
ヴァイオリンコンサート♪


ブログをご覧の方に,ビッグニュース!



奄美出身の世界的ヴァイオリニスト
久保陽子さんが
また奄美に来てくださいます!
無料のミニコンサート演奏までしてくださるという
ビッグニュースを 奄美オケからお届け!
3/7(土) 15:30開演(14:20開場)
奄美和光園の講堂で行います。
入場には整理券が必要です。
整理券は2/27(金)~2/28(土)の間に
名瀬港町の久保薬局さんにて
営業時間内に配布します。
2/27金曜日 (9:00~20:00)
2/28土曜日(10:00~19:00)
2/27金曜日 (9:00~20:00)
2/28土曜日(10:00~19:00)
先着100名様です。
45分程度ですが・・
バッハ パガニーニ の超難曲を目の前で聴けます
嬉しいおまけの曲もありますよ♪
当日は必ず整理券をお持ちください。
駐車場に限りがあります。
園外の空地に駐車いただく場合もあります。
係員の誘導にご協力ください。