しーまブログ 音楽・映画奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2023年12月25日

奄美第九2023振り返りを振り返る( *´艸`)


お見送りなどのお尻から振り返ってまいりました奄美第九2023
ついに,「ついに開幕!」までたどり着きました~icon14

さてさて,お見送りから遡って本番開幕までの振り返り・・でしたが
最後の最後に,頭から・・
ダイジェストで時系列に振り返ってみましょう~ヾ(≧▽≦)ノ

詳しくは,それぞれの記事を読んでくださいねface02

まずは,前日リハーサル後の舞台,から

低弦の居残り特訓! 
この特訓のおかげで,4楽章冒頭 バッチリでした~ヾ(≧▽≦)ノ


ゲネプロ(本番前の最終リハ) 本番の日の午前中です
celloケースが並ぶと、かっちょいいでしょicon12

合唱団は本番衣装のスカートをはいて,入場の練習
4楽章演奏中の限られた時間内での入場を,何度も練習しました

合唱指導の岡山先生からも指示が飛びました


ゲネプロ終了後,開場前までの時間・・
ファゴット青年Rが何やら天を仰いでいます どうしたicon42

クラリネットIさん,揺子先生から直々にご指導をいただいているのかな?


ちょっと戻りまして・・・
見てください! ゲネプロ中のコントラバスの真剣なお顔
開場から開演までの時間も,練習を続けていました・・ さすがぁ


晴れてよかった! 暑いくらいになりましたね

開場1時間前ほどから行列が! 着席総数1,338人!

舞台裏の舞台裏。 お化粧したり笑ったり,笑ったり・・笑ってばかりface03

ロビーでは『びよら~ず』によるウェルカム演奏

その頃のオケ控室・・
「第九までは団員でいさせてくれ!」と言い残し,夏に転出したクラリネットKさん
涙の?笑いの? 奄オケ卒業式でしたね。
転出後も,指揮トレも全部参加してくれました。
また一緒に演奏しましょうね~icon209


いよいよ本番前。
ひっそりとした舞台袖 なんか好きですface06

大観衆に見守られながら・・ いよいよですicon41

久保陽子先生のソロ
司会の丸田さんが,久保先生から,復帰の頃のお話しなどを聞いてくれました

奄美オケを伴奏に,ツィゴイネルワイゼン
第九全楽章も10年かけてですが・・ オケおばにとっては,
ツィゴイネルワイゼン伴奏も,10年かけてやっと!の待ち望んだ曲でしたicon201

ベートーヴェン交響曲第九番
4楽章は,総勢175名の舞台!

ソリストのアップ  素晴らしい歌声でした
 
フィナーレの後の会場の拍手が熱く,感動しました!
すべての方々に 感謝を伝えたいですicon201
ありがっさまぁりょうたicon14

アンコールの「ふるさと」 会場全体の大合唱
「皆さま次は舞台の上にいらっしゃい!」
と,言っているような,阪本先生の表情face02


たくさんの花束やプレゼントも届きました
ご家族や友人が出演するって,楽しさ倍増で嬉しく聴けますね
私たちも,知っているお顔を見かけると,嬉しくてさらに頑張っちゃいますicon14

(打ち上げは・・長すぎるので,割愛します;;)


名残惜しくも・・・ ふぇしんちゅの皆さまもそれぞれお帰りに・・
翌日のお見送り   ホルンさんとファゴットさん

びよら~ず,一族でicon42
親子のようなヴァイオリンさん&ビオラさん,のお見送り


準備に一年かけた奄美第九2023 
長い演奏になると思ってたけど,舞台の上の70分はあっという間でした~
奄美第九2023振り返りを振り返る いかがでしたでしょうか?
振り返りも長かったですが・・なんでも道のりは長いものですものねface06

でも一年が過ぎるのは早いicon10です。 
あと数日で2023も終わりですね・・
クリスマスの本日,奄美第九2023関連記事もこれで納めです

奄美オケは昨日24日イブに,弾き納めをでした。
弾き納め記事はまた次にとっておきましょう♪ お楽しみに!
2024年からの奄美オーケストラ応援もよろしくお願いしますface05






  


Posted by 奄美オーケストラ  at 11:52Comments(0)奄美第九

2023年12月24日

第13回ヴァイオリン講座

12月23日(土曜日)@名瀬公民館
だれ弾けV講座 第13回!

 
 今回はイブを前に,クリスマスの回でしたよ
 

icon187基礎練習をしましょう
 

 
icon187自主練をしましょう

icon187閉校式での発表曲を弾こう

icon188クリスマスアンサンブル
  奄美オケメンバーによる演奏から
 
 
  みんなで「きよしこの夜」
 
 
 
 
 トーンチャイムで全体合奏もして,楽しいクリスマス曲に仕上がりましたicon12

   icon192 明日,ソロデビューらしいです♪
 
  楽しみですね~face02

icon188次回以降のお知らせ
  1月13日
  1月27日
  2月17日
  2月24日(補講)


★★講座受講生の皆さま,よいお年をおむかえください★★


 
    


Posted by 奄美オーケストラ  at 11:52Comments(0)公民館講座

2023年12月23日

「奄美第九2023」ついに開幕!!


「奄美第九2023」
ついに開幕!!


こ~んなに多くの方々にご来場いただきました~


なんとなんと満席icon41


10年前と同じ司会者
丸田さんの優しい口調でスタートicon81


1部は特別ゲスト
久保陽子さん
バッハ作曲「シャコンヌ」のソロ演奏

身体全体で表現するスタイルはご健在
迫力あるしかも繊細で1音1音に魂のこもった感動の演奏

*** ちょこっとこぼれ話 ***
私たちは本番を会場で聴くことができたかったため
ゲネプロの際、会場で聴かせて頂きました
そしたらもう大変
久保陽子さんの奏でる音の波が体に心にずんずん響いて
目から鼻から水が止まらず・・・

本番後、その話を久保陽子さんにしたところ

「ゲネプロは半分だからね・・・」
「反省いっぱいだったぁ~」

と、さらっとおしゃってました・・・face08
半分の演奏でもこんなに心に響きまくるとは
本番はどんなにすごかったことか
想像するだけでもまた涙が・・・


曲の合間にお話をするお二人・・・
日本復帰当時10歳だった久保陽子さん
東京の日比谷公会堂で開催された
日本復帰祝賀式典で
「ツィゴイネルワイゼン」
を演奏されたとのこと・・・


日本復帰70周年のこの年に
この奄美の地で
「ツィゴイネルワイゼン」
わきゃ奄美オーケストラと
演奏して頂きました

10年前の60周年も
ツィゴイネルワイゼンを演奏してただきましたが
その時はヴァイオリンひよっこで
演奏参加出来なかった私達

70周年にはこの曲を久保陽子さんと一緒に演奏したい・・・

密かに思い続けること10年
ついにその願いが叶い
演奏ご一緒させて頂きました~


そしてそして花束贈呈の大役まで・・・
演奏よりドキドキの花束贈呈でしたが
ハグまでして頂き
大 大 大 感 激 
のVn1でした・・・

ほんと・・・し・あ・わ・せ・・・


  

Posted by 奄美オーケストラ  at 12:25Comments(0)奄美第九

2023年12月22日

A子女史怒る?


 12/21(木)のJなのよ
 そこで言うのよ,A子女史がね

 「奄オケ 何でこんなに忙しいの~?」
 「ただ単に,断れないオケってだけなんじゃないの~?」
 ってね,怒るのよ~ ( ゚Д゚)icon08

  

その訳はね・・
先週土日,2ステージicon41
 (いや,ちょいと大きく言ってるだけだけど・・)
小さな演奏でも,準備から練習から,衣装合わせとか
も~大変なのよぉ。  わかるわかる。 

そして,次の土日も
土曜日の公民館講座に始まり,日曜日はなんと1日3ステージicon41

いや,ステージなんて大きく言ってるけども・・(一つは内輪の茶話会ね)

小さな演奏でも,大きな舞台でも,気持ちは同じよicon201
聴衆者年齢とか考えて選曲して,練習して,
あるかもわからないアンコールまで考えて。。
駐車場が少ない時は配車計画まで!   わかるわかる。

それで,お楽しみの木曜Jが全部,
ステージ曲の練習でおわっちゃうものねぇicon10

ほら見て~ みんな一所懸命icon99 練習しとるじゃろ?





いつも,いろんな楽譜を提供してくれるA子女史
日曜練習ではできないから,Jではホントは大試奏大会して遊びたいicon14
わかるわかる。 怒りたくもなるけどね~icon10

ただ今大人気face05の奄オケstringsicon12
断れない? 確かに~ face03

島のオーケストラを広く知っていただくためには・・
貪欲に出演したい! 逃せない! 断れない!
怒らないで~icon10face01icon10
この人気,いつまで続くかわかんないんだから(*´з`)
                     チャンチャンicon209






  


Posted by 奄美オーケストラ  at 11:55Comments(0)木曜Jなの

2023年12月21日

奄美第九2023振り返り、いよいよ本番!!

本番icon41
とはいえ、まずは第2部から。

10年前、奄美が日本に復帰して60年目という節目の年。
奄美オケは結成2年目のひよっこで、弦楽器なんてそりゃあ初心者がごろごろいて。。。
っていう状況で、なーんにも知らないひよっこ達はF先生はじめ諸先生方におだてられ(笑)
超難解なヴェートーベンの第九(しかも4楽章)に挑戦することに!!

第九って?あー、あの年末によく聴くあのフレーズね! そっか、あの曲演奏するんだ♪
くらいにしか思ってなかったぴよこちゃんたち。
知らないって恐ろしいね(笑)

阪本先生とのご縁もこの年から始まったのですね~
先生、後悔してらっしゃらないかしら( *´艸`)
1年かけて練習して、ただひたすら楽譜を追っかけて、難しすぎて弾ける音だけ拾って
楽譜にマーカーで色付けして。
そんな状態でも一人前に舞台にあがり、人さまの前で演奏させていただいて。
緊張で表情はこわばり手足はがくがく。無我夢中で演奏した10年前のあの日。


それから10年経ち、まさかの全楽章にチャレンジ!!
私たち、たくさんの方々のお力をお借りして
やってのけちゃいました!!\(^o^)/
奄美オケ(ふぇしんちゅ含め)75名、合唱団100名
ソリストの皆さま、そしてマエストロ阪本先生
総勢180名の大大大所帯!!


それでは、その軌跡をお写真とともに振り返ってまいりましょう。
会場もご覧のとおりの超満員face02


緊張の面持ちでいよいよはじまりはじまり!!



第1楽章
今回初挑戦。楽譜をもらって初めて聞いた時の感想(2vnKの個人的感想)
 なんてドラマティックでカッコいいのface05
 まるで映画の主題歌みたいって思っちゃったんです。
 ベートーヴェンやっぱ天才icon45
 
 
第2楽章に突入
 2楽章のテンポはねぇ、セカンドvnにかかってたんですよ、じ・つ・は( *´艸`)
 バーシー先生がやる気満々で私は隣でドキドキface03
 必死で食らいつきました♪

かっこいいティンパニ奏者、皆さんもちろんガン見しましたよねicon49



なんと今回、ホルン隊8本揃いましたよicon136圧巻でした☆

第3楽章始まる前に、ソリストの4名の皆さまがステージ上に!!

ソプラノ・・・icon204木下美穂子さん(奄美2世)
       屋仁川近辺にあった薬局とご縁があるそうで
       おばあちゃまは現在も上方にお住まいだとか。

アルト ・・・icon201十合翔子さん
       なんと、奄美で第九ソリストデビューされました。
       きっと思い出深い地として一生忘れられないことでしょうね。

テノール・・・icon205土崎譲さん
       ミスター第九とあだ名がつくほど第九を何本もこなされていらっしゃる。
       奄美第九の翌日も第九本番を控えてらっしゃったそうで
       なんと週に3回第九face08

バリトン・・・icon303町英和さん(与論町ご出身)
       皆さんご存じですよね。今回で2回目のご出演icon100
       学生の頃はバレーボールに打ち込んでいたスポーツ少年が一転
       高校の音楽の先生にあの素敵な声を見初められ
       音大に進まれたとか♫

ソリストの皆さんが入場された瞬間
ステージ全体がきらびやかな雰囲気に包まれましたicon12
奏者からは入場場面が確認できなかったけれど、会場のお客さまの表情からそう感じました。
どんなステージをご披露してくださるんでしょう( *´艸`)

と、ワクワクしながら第3楽章へ

ゆったりとした優しい曲想。
美しいメロディー。
ファーストvnさん、とっても素敵でしたicon45
最後の最後までボウイング確認したり
たっくさん練習練習してましたもんね。
会場の皆さんも、きっと心地よい時間だったことでしょう♪icon134


第4楽章
冒頭の低弦、しびれるくらいカッコよかったface05

コンバスと打楽器のみなさん♪


そして合唱団入場icon14
なんと演奏の間に入場でしたね。
どなたもつまづくことなく目標時間内にスタンバイOK!大成功(^_-)-☆


そして、いよいよソリストの皆さんの出番icon41
大迫力で美しすぎる歌声
オケとの掛け合い
10年前には味わう余裕すらなかったけれど、今回は少し楽しめたような気がします♪


1楽章から演奏してみて、やーっぱりこの4楽章が一番難しいと実感icon10
こんな難しいのよく2年目のぴよこ組に演奏させてくださいましたよね~
F先生をはじめ先生方、肝っ玉がでっかいわ(笑)

終盤に近付き、楽譜も残すところあと数枚。。。もう終わっちゃうよー


だんだん切なくなるけど、最大も盛り上がりでテンポもあがってくるし
必死に付いていきフィニッシュ!!
いやー、最後の一音鳴らしたときのあの歓声、感無量でしたicon133icon109


マエストロへ花束贈呈や、ソリストの皆さんへのインタビューなどもあり
アンコールは客席も一体となって、皆さん熱唱icon184


なんと、ソリストの皆さんが客席へ(*'▽')


今でも思い出すと目頭が熱くなります。そしてぼーっと余韻にひたってしまいます。

先日も、第九の楽譜しまわなきゃってかばんから取り出して
今度この楽譜開くのはいったいいつのことなんだろう?って
センチメンタルな気分になっちゃいました。

第九って、やっぱりほかの曲とは違うんだなぁって。
1時間を超す超大作!!
じっと座っていられるのかな?途中でおトイレ行きたくなったらどうしよ?とか
考えたりしたけれど、なんのなんの、あっという間に終わっちゃいました。

お客さまも最後までしっかり聴いてくださっていて、私たちの演奏最後まで見届けてくださいました。
そんな超大作を地元奄美の復帰70周年記念として
演奏できたこと、そして会場の皆さまとともにあの感動を体感できたこと、本当に
うれしい限りです!!
皆さまに感謝!!ありがとうございました!!

んー、これで全部伝えきれたわけじゃないと思うんだけれど。。。
第二部の振り返りはここで一旦失礼しますね(;^ω^)

思い出したらまたUpするかも♫  

Posted by 奄美オーケストラ  at 11:45Comments(0)奄オケ演奏記録奄美第九