しーまブログ 音楽・映画奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2022年11月07日

喜界島出身のマエストロ☆彡

はい~
前回のブログの続きになりまっす♪

素晴らしいお知らせが後になってしまいましたが。。。

皆さん、ご存知でしたか?

奄美出身のマエストロが誕生icon45してたって。
ひとつ前のブログ読んでくださった方たちはもちろんご存知ですね(;^ω^)

喜界町ご出身の 碇山隆一郎さん

ベルスーズ奄美2022 で
奄美の地での マエストロデビューで~すicon45

碇山さんについては
↓↓↓
https://www.ikariyama.com/

検索すると、インタビュー記事もありましたよ♪

碇山さん、中学校まで喜界島で過ごされたようです。

休日は漁師のお父様と釣り三昧だったとか!
しかも、カツオやサワラ、カジキマグロなど本格的な釣りをなさっていたようですface08
今でも帰省されたときは、お父様と釣りに出かけるそうですよ。

また、おじい様は大島紬の機織り工場を経営なさっていたり
中学生の頃は部活のソフトテニスに夢中になったりね。

正真正銘私たちと同じ 島っちゅ なんだなぁと しみじみ思えて
なんか熱いものがこみ上げてきました。

☆☆☆島からマエストロ☆☆☆icon14icon49
ばんざ~いicon41

いつか、ご出身の喜界島で 凱旋コンサート♫ できたらいいですね。

その時はぜひ奄美オケを連れてって~face03


ってことで
金曜日のリハの模様から。

まず、原田先生やソロの方々との入念な打ち合わせからはじまり




オケの指導開始。


私たちの緊張を察したのか、
「奄美に着くや否や、会場に世界の巨匠 トーマスさんがいらっしゃると情報が入り
超緊張しながら会場入りしたんだ!!」って、まずお話から始められました。

きっとご本人も緊張してたんだねicon128

奄美オケにとっては初となる現代音楽
拍子が書いてあってもカウントできないところがあったり
入るタイミング取りづらいところがあってうなだれてましたが
分かりやすく説明してくださって、まずはひと安心icon81
マエストロの右手と左手から出される合図だけが頼りです!!

本番まであと3週間あるからね。
きっと弾けるようになるはず♪

11月5日のリハについては、
次に続きま~すface02
  

Posted by 奄美オーケストラ  at 07:30Comments(0)奄オケ活動記録

2022年11月05日

世界的名指揮者が奄美に(≧◇≦)

な、な、なんと

デンマークご出身の世界的名指揮者

トーマス・ダウスゴーさんがやってきた~face08



どんなに有名な方なのかは
↓↓↓
https://youtu.be/k-20BOc2pfc

https://ebravo.jp/archives/127178

ね、ね!!超々すんごい方でしょ~icon45face05
凄すぎて頭に入ってこない(≧◇≦)

東京都交響楽団の定期演奏会のために
3週間前に日本にいらっしゃったって。
(なんで奄美にいらっしゃるのかはよくわからない(;^ω^))

昨夜は、ベルスーズ奄美2022のリハーサルだったんだけど
トーマスさん、ぜひともリハーサルを見学したいってご希望だったそうで。

この日は、ベルスーズ奄美2022で指揮をされる

喜界町出身のマエストロ・碇山隆一郎さんとの初顔合わせで

唄者の前山真吾さん、ピアニストの田中裕太さんという

島を代表するビッグな方々に加え

トーマス・ダウスゴーさんでしょicon125

ビッグ ・ ビッグ ・ ビッグ な方々に囲まれ
舞い上がっちゃったよ~face05


トーマスさん、幼少期に琉球の自然について本で勉強したことがあったらしくて
ずっと沖縄に行ってみたかったんですって。

それがなんと、沖縄よりも先に 奄美にきてくださった~icon49(´艸`*)
優しそうで物腰の柔らかいジェントルマン。
私たちの前に寄ってきて下さって、1人1人と握手してくださいましたicon100

いや~、すごいなぁ!!
すごい時間を過ごせたなぁ♪

今回は演奏のことは置いといて(^^;;

ベルスーズ奄美2022の記事は次回も続くよ〜

碇山さんのことも次回詳しくねicon209






  

Posted by 奄美オーケストラ  at 08:43Comments(0)奄オケ活動記録

2022年11月01日

本番のホールで!

阪本正彦先生が来島されました~✨
12月の10周年記念コンサートの会場となる龍郷町のりゅうゆう館で、指揮トレーニング、開始!

5月、7月のJにもお越しくださった阪本先生。
今回は朝から1日ご指導いただきました。

チェロさん。どの曲の一場面でしょうか…?

こちらは管楽器さん

コンサートの曲をひとつずつ、どんなことに気を付けながら今後の練習をしたらよいか、たくさんのご指導をいただきました。
できていないところ、すぐ見つかってしまいます…頑張ります。
「ホールも楽器」会場全体を使って音を響かせて、お客様へ届けるんですね。

今回教えていただいたことを、次回聴いていただく時までに、少しでもできるようになっていたいです!
だんだん焦ってきましたが、とにかく練習、練習!
阪本先生、今日もありがっさまりょーた✨

  

Posted by 奄美オーケストラ  at 00:29Comments(0)奄オケ活動記録