2022年11月30日
誰が1等で賞(*'▽')
ベルスーズ奄美
本番当日のお昼どき、楽屋にて。
みーんな写るように写真撮ろうって言いだしたら
こんなことになったよ~
パノラマ撮影
なっがー


でも、よーく見てみると端から端までみんなちゃんと写ってる♪
こう撮りたかったはずが。。。

きゃー、どこ撮ってんのよ



撮影者:もちろん、皆さんご想像なさっている方ですよ

以下、『撮影者こそ狙われる』 の巻(≧◇≦)



奄美オケがだんだんこわれていく。。。

ふぇしの皆さんも巻き込まれて( ̄▽ ̄)
ちゃんとした写真もあるんですよ。
みんな素敵な笑顔


終演後の楽屋付近。素敵なお写真満載です♪
まずは、マエストロ・碇山さんから
舞台上で直に花束を譲り受けたクラ・Mさん

新世界、ブラボーでした


ほかにも、ほら素敵でしょ♪



ゲネプロ終わったあとも残って練習する
ヴィオラさん、チェロさん



本番はなんてったって楽しい

2022年11月29日
新聞にも(^^♪
掲載されてましたね~
カラー写真で、しかもでっかい記事

R4・11/28付奄美新聞

R4・1128付南海日日新聞

碇山さんが山畑馨先生の跡を引き継ぎ、今回のコンサートが実現できたこと。
色々と困難もありましたが、天国で山畑先生も喜んでくださっていると思えば
頑張った甲斐があったというもの

ということで
12月11日(日)は
いよいよ
奄美オーケストラ
10周年記念コンサートです

龍郷町のりゅうゆう館でお待ちしていま~す(^.^)/~~~
記者の皆さまもお忘れなきよう


2022年11月29日
シマっちゅの温かいエール♫(ベルスーズ奄美)
交響譚詩
『ベルスーズ奄美』と
島唄の未来を紡ぐ
奄美初のマエストロ・喜界島ご出身の
碇山隆一郎さん
華々しく奄美デビューされました
ほんとにめでたい\(^o^)/

※本番の写真がないので、舞台袖でのお写真
奥様の由希子さまとツーショット使わせていただきます。
それにしても、なんて素敵なお二人なんでしょう
(奥様、日フィルの首席オーボエ奏者
。加えて美しくてチャーミング
今回賛助出演いただきました。感謝)
碇山さんの出身地喜界島から、ご両親はじめ
大応援団が駆けつけていましたよね。
その大応援団を前に
1曲目、指揮台にあがり客席に向かってお辞儀をする碇山さん
客席からはものすごい拍手に
『りゅうちゃ~ん!!』って温かい声援も飛んでるなか
ご本人はどんな心境だったのでしょう
碇山さんのうしろ姿越しに客席の様子を見ていた私たち
(きっとみんな私と同じ思いだったはず)
胸がキューンと熱くなったよ~
我が事のように感動した。
ほんとにほんとにおめでとうございます
こんなに力強い・心強い後押しもあるんですもの
きっと、更に大きく羽ばたいていかれることでしょう
このご縁を大切に
奄美オケ、今後も碇山さんと深く深~く関わっていけたらいいなぁと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします( *´艸`)
今回、奄美でのデビューではありましたが
やはり、出身地での凱旋コンサートはやらなきゃいけませんよね~
はい!!前にも書きましたが(何度でも書きますよ
)
奄美オケ、着いて行きます喜界島
(≧◇≦)
お客様も、この日を楽しみにしてた方々がたくさんいらっしゃったようで
開場前から長蛇の列だったとか!!
駐車場まで列が連なっていたそうな。
(なんと、うちの母親も早々並んで当日券買って中に入ったんだって。知らなかった娘(;^ω^)
母親いわく、1列じゃなく、せめて2列で並ばせたらいいのにと思ったって。)
奄美オケが関わらせていただいた曲は4曲。
初の現代音楽の譜面
見たことのない記号
本番前まで不安しかなかったのですが
無事に演奏終えることができたことに、心からホッとしています
コラボさせていただいたソリストの皆さん
真吾さん、さくらさん、裕太先生
ありがとうございました。
あなた方がシマッチュであることを誇りに思います
碇山さんと奥さま、ソリストの皆さんと作曲家の原田先生♪
裕太先生が写ってない


後から聞いたら結婚式に向かわれたとか(^^)
ひっぱりだこの裕太先生です✨
その重厚で力強い音色と繊細で羽のように優しい音色、素晴らしかったですね⤴︎
何度も何度も聴けた私たち
羨ましがられています(๑˃̵ᴗ˂̵)
超手ごわかった「徳之島節に捧げる音楽」
終わってみれば、意外と高評価だったりして
(ホルンと指揮&パーカッションもできるN先生
、やさしいお言葉ありがっさまりょん)
本気に受け止めるの得意なので(´艸`*)
おかげさまで、いろんな意味でいい勉強になりました。
真吾さん、私らのせいで
リハから数えていったい何度繰り返し歌わされたことでしょう
ほんとにごめんなさいでした<(_ _)>
やり直しのたびに全力で歌い上げるその姿!脱帽です!!
真吾さんと里アンナさん、原田先生と。

(うちの母、真吾さんの太くて伸びやかな歌声にひと耳惚れ。最高だったと)
「奄美市民歌」
素敵なメロディーをもっともっと市民の皆さんに歌っていただきたいですね。
例えば、学校での朝の会とか帰りの会とか。
もしかしてもう歌ってたりするのかな?
オケも訪問演奏に出かけたりした時に
演奏したいなぁ。伴奏もいいけど。。。ね。
私たちの舞台裏でのお写真もご披露しちゃいま~す




さぁ、いよいよ次は私たちの大事な
10周年記念コンサートだよ~ん
12月11日(日)
場所:りゅうゆう館
午後13時開場☆14時開演
皆さまのご来場お待ちしてま~す(^.^)/~~~

『ベルスーズ奄美』と
島唄の未来を紡ぐ
奄美初のマエストロ・喜界島ご出身の
碇山隆一郎さん
華々しく奄美デビューされました

ほんとにめでたい\(^o^)/

※本番の写真がないので、舞台袖でのお写真
奥様の由希子さまとツーショット使わせていただきます。
それにしても、なんて素敵なお二人なんでしょう

(奥様、日フィルの首席オーボエ奏者


碇山さんの出身地喜界島から、ご両親はじめ
大応援団が駆けつけていましたよね。
その大応援団を前に
1曲目、指揮台にあがり客席に向かってお辞儀をする碇山さん
客席からはものすごい拍手に
『りゅうちゃ~ん!!』って温かい声援も飛んでるなか
ご本人はどんな心境だったのでしょう
碇山さんのうしろ姿越しに客席の様子を見ていた私たち
(きっとみんな私と同じ思いだったはず)
胸がキューンと熱くなったよ~

我が事のように感動した。
ほんとにほんとにおめでとうございます

こんなに力強い・心強い後押しもあるんですもの
きっと、更に大きく羽ばたいていかれることでしょう

このご縁を大切に
奄美オケ、今後も碇山さんと深く深~く関わっていけたらいいなぁと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします( *´艸`)
今回、奄美でのデビューではありましたが
やはり、出身地での凱旋コンサートはやらなきゃいけませんよね~
はい!!前にも書きましたが(何度でも書きますよ

奄美オケ、着いて行きます喜界島


お客様も、この日を楽しみにしてた方々がたくさんいらっしゃったようで
開場前から長蛇の列だったとか!!
駐車場まで列が連なっていたそうな。
(なんと、うちの母親も早々並んで当日券買って中に入ったんだって。知らなかった娘(;^ω^)
母親いわく、1列じゃなく、せめて2列で並ばせたらいいのにと思ったって。)
奄美オケが関わらせていただいた曲は4曲。
初の現代音楽の譜面
見たことのない記号

本番前まで不安しかなかったのですが
無事に演奏終えることができたことに、心からホッとしています

コラボさせていただいたソリストの皆さん
真吾さん、さくらさん、裕太先生
ありがとうございました。
あなた方がシマッチュであることを誇りに思います

碇山さんと奥さま、ソリストの皆さんと作曲家の原田先生♪
裕太先生が写ってない



後から聞いたら結婚式に向かわれたとか(^^)
ひっぱりだこの裕太先生です✨
その重厚で力強い音色と繊細で羽のように優しい音色、素晴らしかったですね⤴︎
何度も何度も聴けた私たち
羨ましがられています(๑˃̵ᴗ˂̵)
超手ごわかった「徳之島節に捧げる音楽」
終わってみれば、意外と高評価だったりして
(ホルンと指揮&パーカッションもできるN先生

本気に受け止めるの得意なので(´艸`*)
おかげさまで、いろんな意味でいい勉強になりました。
真吾さん、私らのせいで
リハから数えていったい何度繰り返し歌わされたことでしょう

ほんとにごめんなさいでした<(_ _)>
やり直しのたびに全力で歌い上げるその姿!脱帽です!!
真吾さんと里アンナさん、原田先生と。

(うちの母、真吾さんの太くて伸びやかな歌声にひと耳惚れ。最高だったと)
「奄美市民歌」
素敵なメロディーをもっともっと市民の皆さんに歌っていただきたいですね。
例えば、学校での朝の会とか帰りの会とか。
もしかしてもう歌ってたりするのかな?
オケも訪問演奏に出かけたりした時に
演奏したいなぁ。伴奏もいいけど。。。ね。
私たちの舞台裏でのお写真もご披露しちゃいま~す




さぁ、いよいよ次は私たちの大事な
10周年記念コンサートだよ~ん
12月11日(日)
場所:りゅうゆう館
午後13時開場☆14時開演
皆さまのご来場お待ちしてま~す(^.^)/~~~

2022年11月27日
出会い

交響譚詩『ベルスーズ奄美』と島唄の未来を紡ぐ
碇山 隆一郎さん
今日の演奏会で指揮をしてくださる先生です♪
10月のブログでもご紹介させていただきましたが
⭐️奄美から初⭐️のプロ指揮者なんです✨
喜界島のご出身♪
皆さん島を上げて喜んでいらっしゃいますね!
先生にお伺いしたら
本日のコンサートをご覧に、喜界島からご家族がいらっしゃると嬉しそうに話してくださいました♫
ご子息の晴れ舞台

楽しみにしてらっしゃるでしょうね(´艸`*)
内緒ですが(๑˃̵ᴗ˂̵)
嬉し過ぎて
内緒にできない╰(*´︶`*)╯♡ことが…
オーボエ奏者の碇山先生の奥様も
演奏してくださるんです❣️
お2人が同じ舞台で共演なさるなんて素敵
楽しみですね〜⤴︎
今回の出演者の方でブログで初めてご紹介するのは
川口さくらさん♡
その醸し出すビオラの音色にうっとり
静岡のプロオケでヴィオラの首席奏者を務めてらっしゃるって

ご活躍なさっています♬⭐️
今後も楽しみですね。
願うならば、さくらさんのヴィオラと裕太先生のピアノで1曲聴きたかったなぁ♪
里アンナさん♡
昨日リハーサルをされていましたが
なんとものびやかで透き通る空に吸い込まれるような歌声が魅力です⭐️♫
『12月18日』
にコンサートも控えておられます⭐️
ぜひみんなで聴きに行きたいですね(╹◡╹)
そして
10月にご結婚なさったばかりなんですね❣️
ご結婚おめでとうございま〜す✨✨✨
ますます素敵になられてます
お忙しい中何度も練習に来てくださっている
島在住のピアニスト田中裕太さん♡
唄者の前山真吾さん♡
私たち奄オケはなんども生で歌声と演奏を聴けてるんです╰(*´︶`*)╯♡贅沢です^ ^
皆さんもぜひ生でお聴きください
音楽のプロの方々と演奏させていただくこの機会に感謝して会場の皆さんと楽しみたいと思います!!
出演なさる皆さんどうぞよろしくお願い致します
リハーサルの風景から

碇山先生ご挨拶

合唱団の皆さん♬と奄美市民歌


たくさんのスタッフの皆さん
ありがとうございます
13時30分 開場
14時30分 開演
場所は『奄美文化センター』
✨ご来場
お待ちしています✨
2022年11月26日
シとミとレで30分?
今夜もはじまる木曜J劇場~ 2022.11.24開幕~
動画撮影しておけばよかったなぁ
ここ,広げた楽譜は「新世界」
でも,「シ」の音を練習しています。

ここも,1音だけ,低い音と1オクターブ上の音

圧が違うだけでも,音は違って聴こえますよ~
2回目も同じ音に戻ってきて~

1オクターブ上の音をしっかりとるために,
下の音や他の楽器の音を頼りにするコツを・・
教えていただいたのは,今日で何度目だろう。
聞いても聞いても忘れるおばたち;
先生,ごめんなさい!
終盤,「は~い,やっと,太~いマジック1本になりました~」
おば達のシとミとレの音が,それぞれ高かったり低かったりしてたのが,
どうにか近づいてきたということです;
太マジックなのでまだまだ同じ音は出せていないということだ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
F先生「どんな風に演奏するかイメージできましたか?」
おばうなずく。 「じゃあ,どうぞ~どんな新世界かな?」
新世界4楽章,冒頭から演奏開始
F先生 ・・・・・
「こんな風に聴こえました」
カメが!その付近の岩に引っかかって,ビチャビチャビチャ・・

と言いながら,まるで脱臼したカメが左の胸鰭だけで必死に!小さく!盥の水を掻くかのよう

海原が遠いぃ~
「大きな舟が,大海原をスーっと進む感じだよ!
小さな手漕ぎボートじゃないんだよ」
音を手元に落とさないで,海に出して~


(なんか面白いこと言ってます)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まだ時間はあります!
練習するなら新世界をね,と励まされ今夜のJを終えました

ベルスーズ奄美と島唄の未来を紡ぐ まであと2日
奄美オーケストラ10周年記念コンサートまであと17日!