2014年10月30日
支えるお仕事♬
「情熱を解き放て、俺たちは必ずお前についていく」
Unleash your passion,You have the three of us to cover your ass.(音楽的意訳)
先日紹介した映画 「25年目の四重奏」で、
さて、なぜセカンドバイオリンは難しいのか
映画に出ていたベートーベンのOP131(史上最強に難しい四重奏)の視覚的スコアを紹介します。
オレンジがファーストバイオリン、赤がセカンドバイオリン、紫がビオラ、青がチェロの動きです。
たて軸が音域、よこ軸が音の長さ、マルの大きさが音量です。
赤マルで表現されたセカンドバイオリンが、
Unleash your passion,You have the three of us to cover your ass.(音楽的意訳)
先日紹介した映画 「25年目の四重奏」で、
長年演奏スタイルを変えないファーストバイオリン奏者にたいして、
セカンド奏者が言ったセリフです。 このひとことで。。。
セカンドバイオリンがどういった存在であるかがわかる、
見事なセリフだなと思いました。。

さて、なぜセカンドバイオリンは難しいのか

映画に出ていたベートーベンのOP131(史上最強に難しい四重奏)の視覚的スコアを紹介します。
オレンジがファーストバイオリン、赤がセカンドバイオリン、紫がビオラ、青がチェロの動きです。
たて軸が音域、よこ軸が音の長さ、マルの大きさが音量です。
赤マルで表現されたセカンドバイオリンが、
どの楽器、音域、リズムと「調和」しているかを観察してください。
ファーストを飾ったり、ビオラと連動したり、チェロと同じリズムを演奏したり。。。
どーですセカンドって忙しいでしょ?!
ビオラ、チェロが低音域から音楽を支えていくのとは違って、
どーですセカンドって忙しいでしょ?!
ビオラ、チェロが低音域から音楽を支えていくのとは違って、
セカンドバイオリンは、メロディと同音域にありながら、
あやつり人形についた糸のように、人形の動きをよんで、
確実に美しく優雅に躍らせなければいけないんです。
ということは人形はゴホゴホゲホ
ちなみに「オケで一番難しい楽器はセカンドバイオリン」 と言ったのは、
ちなみに「オケで一番難しい楽器はセカンドバイオリン」 と言ったのは、
指揮者としても有名な作曲家・ レナード・バーンスタイン 氏です。
これほど面白いパートはない!と思うのですが。。。
これほど面白いパートはない!と思うのですが。。。
情熱をもてる奏者が少ないのは世界共通のようで、バーンスタイン先生もこの点を嘆いていたようです。
やっぱりファーストバイオリンが素敵すぎるせいですかね~?
がんばれセカンドバイオリン
がんばれセカンドバイオリン
