しーまブログ 音楽・映画奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年10月10日

G線上のアリア

2nd violinのIです。
先日 紹介があった映画「25年目の弦楽四重奏」ではありませんが…。

「私もファーストが弾きたい」
( ̄Д ̄)ノ


あ、失礼しました。
セカンド、楽しいですよ。

でも1曲だけ…。

今年、何度か演奏の機会があった「G線上のアリア」こと
J.S.バッハ「管弦楽組曲第3番ニ長調」第2曲アリア。
この曲は、私もメロディーが弾きた~い!


I usually enjoy 2nd violin, make harmony is fun for me.
But I hated 2nd violin only "Air on G string".
I wanted to play this beautiful melody!!


ところで…どうして「G線上のアリア」なのかご存知でしょうかicon42

「G線」とは弦の名前。
例えばヴァイオリンは「E線(ミ)」「A線(ラ)」「D線(レ)」「G線(ソ)」の4本の弦が張られています。

この曲G線のみを使って演奏することができるので
「G線上のアリア」と呼ばれるようになりました。



(๑°⌓°๑)
奄オケのヒヨコちゃん達には… 遠い世界のお話です。

ちなみに、原曲&奄オケで演奏しているのはニ長調。
実際に“G線上”で演奏しているのは、ハ長調に転調されたものです。
転調したのはバッハさん本人ではなく、ヴァイオリニストの アウグスト・ウィルヘルミ さん。

The string instlment has 4 strings, for exanple violin has E, A, D, G.
"Aria on G string" means only use G string!!
(D major → C major, change the key)
I think it's crazy!!


ビオラの某さん(笑)から動画のご紹介と力強いメッセージが届いています。

実際にウィルヘルミさんが弾いたハ長調を、ヤッシャ・ハイフェッツ 氏が演奏した音源があります。



(ハイフェッツを知らないバイオリン弾きさん、
     福沢諭吉並みに有名な人ですから、これを機に聴いてみてください!)


聴くとわかると思いますが、C(ハ長調)で、オクターブ下げで、
オリジナルと比べると低音で、ふっくらと演奏しているんですよ。 
これならそんなに遠い世界ではないかもicon06 皆様がんばりましょう。


  

Posted by 奄美オーケストラ  at 08:46Comments(0)曲紹介