2014年05月19日
じめじめ。楽器は大丈夫?
5月11日に,奄美地方は梅雨入りしましたね 

雨。時折,梅雨の晴れ間。
湿度が高くカビも生えがちな日々。
弦楽器の取り扱いにも気をつける必要があります。

数週間も楽器を開かないような場合
(まさかそんなことはないと思いますが…)
ときどきケースを開けて中の空気を入れ替えてやらないと,
カビが生える可能性 大です。
(;゜0゜)
月に一度程度で結構です,
開いて,楽器に挨拶だけでもしておきましょう。
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚
一番気を付けたいのが車内!!
真夏日と雨の季節は気を付けましょう。
車
に楽器を置きっぱなしにする場合は,
直射日光を避けて,少し窓を開けて,風が通る状態で。
(車に置かずに持ち歩くのがベスト…でも大きな楽器は
)
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚
直射日光が当たる車内のほか、
弦楽器は、温度や湿度の急激な変化に弱いのです。
湿度が高いところから乾燥したところへ急に移すと・・・
木が割れてしまうこともあるそうです。
!(◎_◎;)
洗濯物を部屋干ししたり、除湿機をかけたり…。
楽器に影響がないように気をつけましょう。
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚

ちなみに,楽器にとって適切な湿度は50%だそうです 

※日常の温度/湿度の変化程度では楽器に問題は発生しませんが、
楽器用の乾燥剤もあるので、気になる方は是非 指導の先生にご質問ください。



雨。時折,梅雨の晴れ間。
湿度が高くカビも生えがちな日々。
弦楽器の取り扱いにも気をつける必要があります。

数週間も楽器を開かないような場合
(まさかそんなことはないと思いますが…)
ときどきケースを開けて中の空気を入れ替えてやらないと,

(;゜0゜)
月に一度程度で結構です,
開いて,楽器に挨拶だけでもしておきましょう。
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚
一番気を付けたいのが車内!!
真夏日と雨の季節は気を付けましょう。
車

直射日光を避けて,少し窓を開けて,風が通る状態で。
(車に置かずに持ち歩くのがベスト…でも大きな楽器は

☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚
直射日光が当たる車内のほか、
弦楽器は、温度や湿度の急激な変化に弱いのです。
湿度が高いところから乾燥したところへ急に移すと・・・

!(◎_◎;)
洗濯物を部屋干ししたり、除湿機をかけたり…。
楽器に影響がないように気をつけましょう。
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚




※日常の温度/湿度の変化程度では楽器に問題は発生しませんが、
楽器用の乾燥剤もあるので、気になる方は是非 指導の先生にご質問ください。



湿度が高い状態 → 温度が上がる → 蒸気した水分がニカワを溶かす
→ 楽器の接合部分がはがれることが。。。

接合部分がはがれる → オモチャの楽器みたいな音が出る
→ 修理が必要


「奄美では湿度が高いおかげで,温度が原因でニカワ(のり)がはがれることがあまりないのかしら」

「私の経験上、カビははえます(笑)いっぱい。」
名器ストラディバリは、中に生えたカビのおかげで音が良くなったといううわさもあるので、
何か良い変化がないかと期待しましたが、楽器が汚れただけでした

