しーまブログ 音楽・映画奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年05月09日

愛の楽器グループ


ヴィオラ・ダモーレ 
直接弾く弦のほかにたくさんの共鳴弦を持ち独特の音色を醸し出します
糸巻きには目隠しをした人物の彫刻⇒「愛は盲目」を意味するという.

愛の~=ダモーレicon201


ほかに「愛の=ダモーレ」がつく管楽器 どれも甘く柔らかい音色を持つ
バロック時代の珍しい楽器を紹介します  
どれも愛を表す「A管」(ドではなく A=ラが基準の楽器です)

オーケストラのチューニング基準は A(ラ)です 愛の音なんですねicon209

1時~12時までの時報(テレビやラジオ)はすべて 
ラ・ラ・ラ(440c)、 ラーーー(880c:1オクターブ上) ⇒世界共通です

生まれてくる赤ちゃんの7~8割の産声が「ラ」である という説も
聞いたことがあります(確認はしていませんが…)。

ヴァイオリンからコントラバスまで すべて「ラ」の音は開放弦にありますicon184

ピアノの調律もまず「A=ラ」を合わせてから
他の87の音(ピアノは88音)を合わせます 最近はちょっと高めの
「442c」が基準です






フルート・ダモーレ



オーボエ・ダモーレ



クラリネット・ダモーレ

今日は「愛の楽器・愛の音=ラ」のよもやま話でした


奄美オケ3年目
美しい音色の管楽器をお迎えし、団員相互を思いやる「愛」と 
管弦の美しい「愛の音色」目指しましょうface02  

Posted by 奄美オーケストラ  at 22:42Comments(0)豆知識&こぼれ話