しーまブログ 音楽・映画奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年04月22日

珍楽器Ⅲ


これはなんでしょう?

左から①・②・③と番号付けしまして

①ヴィオローネ

  1600年代作のコントラバスの前身
  6弦ありますし フレット(押さえる部分の仕切り)があって
  まるでギターのお化けface08

②ウィーン式コントラバス

 1739年作 
 弦は5弦に減るも 指板(左手で押さえる部分)にはいまだ上記
 ヴィオローネと同じフレットがあります

③現代の一般的なコントラバス

 最近は5弦コントラバスが出てきましたが
      (オーケストラの演奏家など使用)
 指板にフレットはありません
 
学校やアマチュアの演奏ではいまだ4弦が一般的

奄美オーケストラでも全員4弦コントラバスを使用していますicon209

コントラバスは現代の「ヴァイオリン属」と
旧上記「ヴィオール属」の中間属の楽器です。

ヴィオール属の名残り
①弦の音の間隔が4度(ミ・ラ・レ・ソ)
  (ヴァイオリンからチェロまでは5度間隔)
②本体の上部がヴァイオリン(~チェロ)属と違って
  少しとんがっています なで肩?!

下の写真でご確認ください

コントラバスだけ上部がとんがっています

少しでも楽しんでいただけたら幸いですface06face02


  

Posted by 奄美オーケストラ  at 21:56Comments(2)豆知識&こぼれ話