しーまブログ 音楽・映画奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年04月13日

珍楽器Ⅱ


4月12日(土)
大島高校で行われたトランペット講習会
高校は奄美・大高・北高の3校、中学は金久・名瀬・小宿・朝日・古仁屋の5校 計8校のトランペット奏者16名が受講しました。

講師は大島高校吹奏楽部OB  東京藝大別科でトランペットを学んだ横浜在住 Nさん

何と甲子園に大高応援に来たのが縁で今回の来島となりました。
甲子園恐るべし  音楽の縁までも結びつけていますicon184

しかしてこの細長い見慣れない楽器は何?

本当に珍しい奄美初お目見えの「ナチュラルトランペット」
奄美高校の男子が音出しに挑戦しましたface02


大島高校音楽室でのトランペット講習会

トランペットの起源は何とアジアだそうですface08

チベットの僧侶たちが吹いた巨大な「チベットトランペット」
4つのコブは西洋で「ポンベル」と呼ばれるパーツの元になっている



上記実物「ナチュラルトランペット」とは少し形が違うがほぼ同時代のもの
東洋の名残の出っ張り「ポンベル」が1つ見られる
別名:「バロックトランペット」は古典時代(ベートーヴェン)まで使用された


マウスピース 左:バロック   右:現代



エジプトを舞台にしたヴェルディーの歌劇「アイーダ」のために作られた


何と上記「アイーダトランペット」が作られた後発見された
「ツターンカーメントランペット
1922年 ツタンカーメン王の墓から発見
3300年以上前に作製された現存する最古のトランペット

トランペットの種類と形

①バロック(ナチュラル)トランペット
②現代のトランペット
③コルネット
④フリューゲルホルン

機会をみて少しずつ楽器の詳細紹介していきますicon209



  

Posted by 奄美オーケストラ  at 20:06Comments(0)豆知識&こぼれ話