しーまブログ 音楽・映画奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2019年01月16日

しまった~(;゚Д゚)


先週から島外脱出をしていた私・・・
久々の練習参加で気合十分・・・icon09

南国奄美とはいえ夜になると冷え冷え
Vn1Kおば毛糸の帽子にマスクで参加・・・
「メガネが曇る・・ジュル・・」
と鼻をすすりながらの練習参加・・・

今日は地域演奏依頼の選曲試奏
懐かしいキラキラ星やおもちゃのシンフォニーなどなど

試奏後
練習お休み中に練習開始したという
**新世界**もちょこっと合わせてみました・・・

これがなんとなんと高音ばっかし・・
しかもこんな音出したことなーい
と言うほどの高音のオンパレードicon11
(オーマイガー!)

そんなこんなで練習に没頭していたら

はっface08icon10
しまったー

写真撮るの

わ・す・れ・て・たー(* ̄▽ ̄*)
(再びオーマイガー!)


と・・・・そこに・・・
救世主Vn2Kおばが写真撮ってくれてました・・・



ありがっさまりょん・・・
  
 
  

Posted by 奄美オーケストラ  at 23:58Comments(0)水曜Jでしょう

2019年01月14日

☆新世界より〜☆


先週、新譜が配られた。
ドヴォルザークの「新世界より」4楽章icon209

これまで奄オケを熱心に指導してきてくれたM女史
なんと、今年7月で奄美を離れてしまうってicon135
なので、M女史の奄美での本拠地・古仁屋で、
M女史プロデュースのコンサートを企画してるんです。
「新世界より」は、M女史の企画の中の1曲。

湿っぽい話はまだしないよicon41だって、まだM女史がいなくなるなんて
信じたくないもの。悲しむのはまだまだ先にしようicon10

今日は、その初見大会しましたよ♪
団員ほとんどが、あの有名な管楽器のサビの部分しかしらなかったんだけど
途中止まりながら、なんとか最後まで辿り着いたよ。

この曲、すんごいドラマチックな曲だったんですね。
でも、まぁなんと難しいことface08
一度みんなで通したあと、各パートに分かれて練習。

M女史が、それぞれのパートを回って、指導してくれました。
《チェロ・コンバス》

リズムがとっても難しそう。M女史のお手本があると助かるねicon100


《ファーストvn》

音がとっても高くて、4ポジション?5ポジ??icon119

《セカンドvn》

オリジナルの楽譜と簡単バージョンの楽譜を合わせるのでさえ難しいface07
あと、アルペジオ部分。何度も弾いて指のポジション早く覚えなきゃicon10

《管楽器》

今日はクラのIさん1人。背中が寂しそうicon10


弦楽器さんたち
来週は、肝心な基礎練習もしなきゃねd( ̄  ̄)


いつもなら、練習後は茶飲みしながら反省会なんだけどface03
さすがに今日は、危機感感じたおば達。

外が真っ暗になるまで居残りJしました。

半分の時間は、もちろん口も動かしながらだったんだけどねicon132


  

Posted by 奄美オーケストラ  at 12:00Comments(0)奄オケ活動記録

2019年01月13日

新春弾き初め。


新しい年が始まり、早、半月が過ぎましたが、
鹿児島支部、新春弾き初めをしました。
今年も、よろしくお願いしますm(_ _)m。

まずは、奄美第九のことから、
年末年始までのお話しで盛り上がりました。


そのあと、F先生のご指導のもと、
「情熱大陸」「ホールニューワールド」「G線上のアリア」「Stand by me」を遠い記憶を手繰り寄せながら、練習しました。
基礎を練習しつつ、カルテットで演奏する楽しみも目標にしていけたらと思います(^.^)

  

Posted by 奄美オーケストラ  at 22:00Comments(0)鹿児島支部

2019年01月12日

瀬戸内町の学校へ訪問演奏に行ってきました♪( ´▽`)

明け方からの雨もすっかりあがり、目的地に着く頃には
すっかり晴れ間が出ていましたicon01
今日はこちらの学校にお邪魔して、子ども達と楽しいひとときを過ごしてきました(*^▽^*)



一階建ての校舎がずらっと並んだ懐かしい風景icon12
二宮金次郎も♪

油井校と篠川校 合同音楽鑑賞会
奄美オーケストラニューイヤーコンサート

って。。。あまりにもタイトル名が壮大すぎて、だいぶ恥ずかしかったよ〜face08
しかも、油井校の先生、
「オーケストラって、名瀬まで出向いていって、しかも高いチケット買わないと聴けないんだよ!」
ってicon10
演奏前からめちゃめちゃ持ち上げられて、どうしましょ!!って感じicon152

会場には、児童・生徒の皆さんの他に、保護者の皆さん、そして近隣の地域の皆さんも
お見えになられていて、ますますどうしましょうicon118


チェロKおばの流暢な司会に乗せられ
明けましてラデツキー(奄オケオリジナル)、パッヘルベルのカノン と数曲弾いたあと
お待ちかね!子ども達の出番ですicon41
楽器体験と指揮体験 してもらいましたよ〜(⌒▽⌒)

ヴァイオリン3名とチェロ、コントラバスを体験してもらいました。
一緒にミッキーマウスマーチ弾いてもらったんだけど、
しっかり音が出ていたよ〜♪ みんなとっても上手でしたicon140

指揮の体験は、小学生3名、中学生2名に挑戦してもらいました。

それぞれに特徴があって、合わせるのに四苦八苦icon119

楽譜にばかりかじりついてないで
こんな風に普段から指揮者を常にみる癖をつけなきゃ!!ですね。
私たちにとってもとてもよい勉強になりました。
ありがとね〜icon100

オケの演奏終了後、10分休憩時間。
後半は、子ども達が豊年踊りを披露してくれたんですicon209
ほかに、奄美のわらべ歌も♪

その休憩時間の様子がこれ。


わかります??
楽器体験に子ども達から大人まで群がっていますicon12(((o(*゚▽゚*)o)))♡
すご〜いicon14icon14 たくさんの人に興味を持ってもらえてほんとに嬉しかった〜icon06


さぁ、いよいよ後半



子ども達の演技、とっても上手でびっくりface08
大人顔負けの素晴らしさでした。
全員が一生懸命演じていて、表情ひとつひとつが丁寧で
わかりやすくて面白くて、声あげて笑っちゃいましたface03
方言も板についててすごいって思ったよ。
(ただ、瀬戸内の方言は難しいね(>_<))

地域の伝統行事を、子ども達ががきちんと受け入れて継承しているっていうこと
生で感じ取ることができました。
豊年踊り、全部見たいって思った。
今年の油井の豊年踊り、ぜひ出かけるべしicon41


後半2つめは、奄美のわらべ歌で遊びました。
嘉原カヲリ先生と別府ちよみ先生と一緒に
「とつぃぶる」・「ながつぃむぃ」・「さぎゃさぎゃ」歌いました。


子ども達、歌詞もみずスラスラ歌ってた。
日頃からこういうわらべ歌に触れる機会があるのかなぁ。
おじぃおばぁが身近にいる環境って素晴らしいですね。


今日は、こちらがお邪魔した身でしたが、
逆に、子ども達に、地域の皆さんにたくさんの元気を頂きました。

さらにこんな有難いご準備まで♫

朝早く家を出てこられただろうからって、
たくさんの差し入れを頂きました。
至れり尽くせりのおもてなしに、みんなほっこり╰(*´︶`*)╯♡

油井校、篠川校の先生方、児童・生徒の皆さん
ほんとにほんとに
ありがっさまりょうた〜icon100


油井校の校長先生が、学校のホームページの紹介をしていたので
こちらにリンク貼りますね。

油井小中学校ホームページ
↓↓↓↓↓↓
http://www.s500.jp/yui/

ホームページ右下をクリックすると、YouTubeにページがジャンプして
過去の油井の豊年踊りを見ることができますよ♪


帰る前に、みんなでちゃっかり腹ごしらえ。
食べること抜きでは奄オケは語れませんぞface03




食後のデザートまで頂いたあとは、
残って観光するチームもいて、
日焼けするんじゃない?ってくらいの日差しのなか
古仁屋カルテットのF親分とY姐御に連れられ(笑)
美しいパールのネックレス・イヤリングで目の保養をしたあと
マネン崎展望所・ホノホシ海岸までドライブしましたよicon17

連休初日、とっても充実した1日でした♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

  

Posted by 奄美オーケストラ  at 22:54Comments(0)奄オケ演奏記録

2019年01月11日

自衛隊・島しょ演奏会♪

陸上自衛隊 第8師団 “ 島しょ演奏会 in奄美 ”

楽しかった〜face05

※写真・動画撮影はNGだったので、第8師団のホームページから頂戴しました。
この写真のように、演奏者も座ってばっかりじゃなかったのicon45(^o^)




まずは、全員起立しての国歌斉唱。そして
陸・海・空 の行進曲 と続き、
第1部は、ピリッと緊張した雰囲気の中で始まりましたがicon10

皆さん、立ち居振る舞いがキリッとしていて(そりゃあそうかも知れないけどねicon127
それでいてみんな笑顔で楽しそうで
客席の私たちも見ていて気持ちよかった♪



P.スパーク作の曲は
ダイナミクスがすごくってicon81
あと、音の表情が、パッ!!と一瞬にして変化するのがとっても分かりやすかった。
相当みんなの息ぴったりなんだろうなぁ。
あんな軽快なリズムの曲、とっても難しそうだけど
演奏してみたいicon14( ´ ▽ ` )


L. アンダーソンの「サンド・ペーパー・バレエ」
サンドペーパーを削る音が主役なんだけどね♪ 

大・中・小 それぞれの大きさのサンドペーパーを削る役の演奏者がそれぞれ1人ずついて、
小芝居を打ちながら、いろいろと駆け引きしたりして。
チャップリンを思わせるようなユーモアたっぷりの演奏でした♪
アンダーソンの曲は、オケでも何曲か演奏したけれど、
次はこの曲いいかもicon125

そうなると、サンドペーパー削り隊は。。。
はは~ん、あの3人だねicon132icon140



第2部は、ストーリー仕立になっていて、
音楽で色々な旅へ連れてってもらいました♫

ジャズから映画音楽、そして最後は地元・奄美にちなんだ曲
新婚さんに扮した男性と女性の隊員のとぼけた芝居もなかなか笑えましたよface03
途中、本物の歌手より上手いんじゃない?ってほどの実力を持つ
隊員さんが喉を披露してくれたり、
趣向をこらした、とても聴きごたえ、見応え、笑いどころ満載の
楽しい演奏会でしたicon12

大島高校、金久中学校の吹奏楽部の皆さんも
島のブルース、西郷どん の2曲を一緒に演奏してました。


隊員の皆さんが、ほんとに楽しそうで、一緒に混ぜてicon14って
言いたくなるくらい羨ましかった〜。

いつか、いつか奄オケと本気で共演してくれないかなぁface05


あっ、今日は瀬戸内での開催でしたね!!
時間は午後6時開場・6時半開演
場所は、清水体育館

みなさん、行くときっと楽しめるはずよ~(^^)/



  

Posted by 奄美オーケストラ  at 15:50Comments(0)奄美あまくま