しーまブログ 音楽・映画奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2018年02月19日

見学者きたよ♪


今週も始まりはこの3曲icon115
♪ロンド
♪威風堂々
♪火の鳥

まずはニ長調の音階からおさらいしました。
そして、ロンドの形式についてもicon209
A⇒B⇒A⇒C⇒A
ってな感じで、同じメロディーが何度も繰り返される間に
その都度異なるメロディーが挟まる形式のこと。


威風堂々では、メロディーがチェロパートになったところで
「ヴァイオリン‘sはうるさすぎ―icon81
ってM女史に言われちゃったicon10
メロディー聴いて合わせなきゃね。


火の鳥では、美しいハーモニーの部分を1音1音確かめながら練習しました。
1人で弾いてると何だかよくわからない曲だと思ってたけど
合奏するといい感じ~icon109



後半は、いつものように
小グループでの練習をしたのですが、
つい夢中になりすぎて写真を撮り損ねました(。-人-。) ゴメンネ


そしてそして~
今日は見学者がお1人来てくれましたよicon14


そう、この後方に座ってらっしゃる方。
なんと彼女、小・中・高とずーっとホルン一筋だったそうなんですface08
オケとしては喉から手が出そうなほどほしいホルン吹き(・´з`・)

でも、やってみたい楽器はヴァイオリンなんだって。
それはそれで嬉しいですね(≧◇≦)
とにかくオケに興味を持って下さってる方がいらっしゃること自体が素晴らしいicon45
しかも~、オケの平均年齢がグーンと若返りそう(≧◇≦)


さぁさ皆さん、今宵は顔パックなぞして
たるんだお肌を引き締めましょうねface03





  

Posted by 奄美オーケストラ  at 12:00Comments(0)奄オケ活動記録

2018年02月18日

演奏会練習♪


今週のバイオリン組初心者コース
来週の演奏会の集中練習になりました❗

う~ん、かちょいい✨

一方、チェロ組は…


あれあれ❔
指導者M女史お一人…(* ̄∇ ̄*)
ちと淋しい


  

Posted by 奄美オーケストラ  at 12:40Comments(0)奄オケ活動記録初心者コース

2018年02月17日

あおさ採り楽し(´▽`*)


海の恵みを探しに~icon139


春ののどかな風景って感じでしょうicon14
お天気もよく気持ちよかった~♪
(ファーストvnMおばとYおば。収穫後のあおさの砂落としに命かけてますface03

お日さまに照らされ眩しい緑色のあおさが
岩にびっしり(≧◇≦)



ほんのちょっとのつもりが
目の前の獲物についつい手が伸びて
まさかの大漁face08
腰の痛さも吹っ飛びました(^^;)

さぁ!今日の食卓はあおさのオンパレードや~icon137






  

Posted by 奄美オーケストラ  at 19:17Comments(0)奄美あまくま

2018年02月15日

交替!?




世間では女性が男性に愛を告白する日?のようですが・・・
わきゃオケおば達は、オケに恋icon201しておりまして・・・
こんな日も音楽を奏で楽しんでおります・・・


今月の練習曲3曲
先月の練習曲3曲
           を合奏しました…

     黒一点のドクターT
      icon192

バイオリンパートはファースト・セカンド・ビオラパートを
交替して2~3回ずつ弾いてみました…

パートが変わるといろんな事が見えてきて面白い( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
今宵もオケにキュンとなりました・・・

  
いつもは縁がないので、この際とばかり
icon06をいっぱい使ってみました・・・face05
 
     

Posted by 奄美オーケストラ  at 10:36Comments(0)水曜Jでしょう

2018年02月14日

久保先生のあくなき探求心☆



久保先生にご来島いただいてから
あっという間に1週間過ぎちゃいましたicon10

遅ればせながら...

恒例の懇親会の様子です~icon137

まずは
ミニコンサート終了後に
屋仁川の中国酒家 「好香」 へ


久保先生のお話は、島っちゅの私たちにとって
どれも物珍しいお話ばかりで
おばちゃんたち、イケメン相手のおしゃべりより
目をキラキラicon12輝かせながら
聞き惚れていました(*^^)v

でも、ちゃっかり美味しい中華は残さずペロリと食べたけどねicon134
大エビのマヨネーズに酢豚、大根もちと小龍包、麻婆豆腐、
チンジャオロースーにおこげの五目あんかけ
もっとあったような...(^-^)


レッスン終了後は
島料理が美味しい居酒屋 「一村」 へ


付け出しで出てきたつくねのスープから
美味しい美味しい!って喜んで召し上がってくださって。
1番喜ばれたのが島ラッキョウicon41
それに、アオサの天ぷらと豚骨煮。
他にも6品セットを注文してたもんだから
お腹い-っぱいにicon119

ちょうどその日のレッスンで、
弾くときの正しい姿勢ってことで
お腹の肉は全部肋骨に入れ込むべし!!って教えていただいたばかりだけど...

入れ込めな~いface03



70歳を過ぎてもなお演奏活動を継続中で、日本中を忙しく飛び回っていらっしゃる
久保陽子先生
筋トレも毎日欠かさずなさっていたり、今でも強い探究心お持ちでいらっしゃいます。
今一番気になっていらっしゃるのが姿勢なんだそう。
その姿勢を改善すべく北海道のご友人を介してダンスの先生に
レッスンを受けに通ってらっしゃるそうなんです。
(私たち、久保先生の習得ホヤホヤの姿勢を教えていただきました♪)


久保先生を前進させ続けているもの
それは、先生の師匠である「ヨーゼフ・シゲティ先生」の生き方にあるようです。

シゲティ先生は、パーキンソン病を患われ、70歳のころに引退なさったそうですが、
引退後も、震える右手のコントロール方法等、毎日何時間も努力し続けていたそうです。
当時、久保先生はシゲティ先生のお弟子さんで、
「ようこ、今日はこんな練習をしてみたんだけど、うまく弾けてるかな?」
と、よくその日の練習の成果を久保先生に聴かせて下さってたんだそうです。
マダム・シゲティ(シゲティ先生の奥さま)も、
「先生は、毎日こんなに何時間も練習してますよ。あなたたちは一体どれだけ練習するんですか?」
と、お弟子さん全員が叱咤激励を受けていたそうです。

その当時の事があるから
今でもなお努力を惜しまず前進し続ける久保先生の姿があるんだなぁ
と思いました。

このお話を聞いて
大した努力もしないで、できないできない!!
を連発している自分が情けなく、恥ずかしくなりましたicon133

1つの事に人生かけて挑み続けるicon81
久保先生のヴァイオリンを愛してやまない気持ちicon81
ほんの、ほんの少しでいいから寄り添いたいですね。


皆さ~ん
よちよちでいいから
一歩一歩
頑張って行きましょうicon100

きっといつか...
いつか花開く日を夢見てicon14icon12


  

Posted by 奄美オーケストラ  at 07:00Comments(0)豆知識&こぼれ話