2017年10月08日
どんなお花が咲くのかな?

昼のJ♪ の練習場の玄関前~!
ずらっとプランターが並んでいて、
先々週くらいに見た時は、
支柱だけが立ってるみたいな感じだったの。
それが、今日見ましたら!!
にょきにょき緑が伸びてきていました!
どんどん育って、
どんなお花が咲くのかな?
楽しみです♪
"昼のJ" メンバーの練習も、コツコツ…
今は、12月の演奏会に向けて一生懸命やってます。
私たちもどんどん育って、
きれいな花を咲かせられますように。
がんばってるよー!
今日は8名の参加でした。
じわじわ増えてますね(笑)


2017年10月07日
商店街秋祭りヾ(≧▽≦)ノ
見てみて
この賑やかで元気なポスター!
祭りじゃ祭りじゃ~



10/28(土) 午後から
奄美オーケストラから チームO出演します
ガッツある曲を持っていきますね~ヾ(≧▽≦)ノ
お楽しみに
みんなで一緒に商店街を盛り上げましょう~


祭りじゃ祭りじゃ~




10/28(土) 午後から
名瀬街商店街は 秋祭りで 色とりどり★★★★★★
イベント・展示・出し物 あちこち回って楽しめます

15時からは特設ステージも

とにかく,商店街へ行ってみるべし
奄美オーケストラから チームO出演します

ガッツある曲を持っていきますね~ヾ(≧▽≦)ノ
お楽しみに



2017年10月05日
M氏

中秋の名月…
曇っていたからか
曇っていたからか
カメラの性能が限界なのか
はたまた私の腕が悪いのか・・・
うまく撮れかった


それでも朝晩はどうにか秋の気配を感じるように・・・


秋の夜長、教会へ着くと
何やらタンゴのリズムが快く流れてて

覗いてみるとお久しぶりのMさん・・・
さすがですねぇ~とても素敵に弾いていました・・・

それから次々と・・・
いつものメンバーおば達登場


今月末演奏予定の選曲試奏
早くて難しいリズムも
Mさんの手にかかれば
う~~ん、納得

ゆっくり分かりやすいご指導
さすが教員ですね・・・
途中来客対応のため急きょチェロおばが抜けたとたん・・・
なんともふわふわした間の抜けた演奏に・・・
チェロの低音の確かなリズムが無いと
こんなにまとまらず、変な気分になるんだと思っちゃいました・・・
今日もまた楽しいJでした



2017年10月02日
アイネクライネナハトムジーク♪
「アイネクライネナハトムジーク」
題名だけで選んだ文庫でした


ところが!
久しぶりに,「当たりだぁ!」と感じた
素敵な出会いと繋がりのお話し

著者 伊坂幸太郎さんの「あとがき」によると
ミュージシャン斉藤和義さんから
「恋愛テーマのアルバム作成のため『出会い』の歌詞を」と頼まれ
短編「アイネクライネ」を執筆したのだとか
斉藤和義さんは文章を取り入れ「ベリーベリーストロング~アイネクライネ~」を作曲
そこから膨らんだ他のお話しに繋がって,6つの短編が入っています
モーツァルトの小気味良さが利いていると感じられる小夜曲のような出会い,繋がり

いいですわぁ

秋の夜長に,いかがですか?
そしてこれまた久しぶりに斉藤和義を聴いてみた
やっぱりいいですわぁ。。。
秋が大好き,最近寝不足のチェロKでした。
2017年10月01日
今日は前後でお見合い(≧◇≦)
今日もいつもと違うとこど~こだ?


そう!今日は先頭に座っている人たちが
後ろ向いちゃってます(*´ω`)
いやだもう~、お見合い大作戦じゃないですよ

何の練習かというと、後ろに座っている人たちに
曲の弾きはじめをどうしたら分かりやすく伝えられるか?
って練習のひとコマなんです

後ろの方に座っている人たちは、指揮者が見えづらかったりするので
曲の入りをパートごとに息を合わせるには?
ってことで、
先頭の人が身体を揺らしたり、弾き始める前に大きく息を吸ったり
何らかのアクションで示してあげること

それで、こんな向かい合わせに座っちゃってます

今日のファーストトップを務めたYさんが
1番上手い

ってことで、お手本見せていただきました

うん!!確かにどこから見ていても分かりやすくて入りやすそうでした!(^^)!
先頭に座る人にはいろいろな責任が課せられてるんですな~

分かっちゃいるけどね。。。
先頭集団の方々、気に留めて努力しませう(^_-)-☆

クラのMさん、パーカッションのEさん
いつも弦が手がかかっちゃっててごめんなさいね。
お付き合いありがとう~(*'▽')
そしてそして
今日は、もう1つ初めての試みが




M女史の考案で
仲良く2~3人組作って、マンツーマンでの練習。
人数少ないとお互い分からないとこが尋ねやすいんじゃないか?
ってことで試験的にやってみました♪
確かに、相手の弾いてる音がよく聞こえるから
音の確認もできるし、ポジションの取り方だったりちょっとしたコツだったり
教え合ってて、どの組をみても盛り上がってました。
みんなとっても実り多い時間だったって

もっと早い時期からこうしたかった!って声も上がったり。
みんなの会話も増えるし、コミュニケーションも取れていいですよね~

M女史の頭の中はオケの事でい~っぱいなんでしょうね、きっと

まだまだ考案中の事ありそうですよ( *´艸`)
有難い事ですね。
更に~
練習冒頭では、阪本先生が書き下ろして下さった
「眠れる森の美女」
みんなで弾いてみたのですが、

ワルツの伴奏が苦手な奄オケに、2拍め・3拍めの弾き方が
いかに難しくて大切か

身を挺して教えて下さっているS氏です


おかげさまでとっても分かりやすかった~(´▽`*)
きっと本番大丈夫なは・ず。。。