2015年01月10日
振り返り♪H26

新しい年のスタートにあたって、旧年中の活動を振り返ってみます。

大きな機会は2つ、初の定期演奏会と市民第九祭でした。
そのほかにも、多くの場で演奏することがあり、関係する皆様&聴いてくださった皆様に御礼申し上げます。
奄オケ応援団の皆さま(お一人じゃないよね・・?)
新年も,ますますの応援をよろしくお願いいたします
♯♭♪ 平成26年 ♪♭♯
♪1月17日
【奄オケNHKに登場】 (NHK総合)
平成25年12月24日「奄美群島復帰60周年記念 奄美音楽フェスティバル」公開録画が放送されました。
「あなたの笑顔」
♪2月7~8日
開催お手伝い 【久保陽子ヴァイオリンミニコンサート】
奄オケの演奏ではありませんが。。。
ヴァイオリニスト久保陽子先生による「スペシャル」コンサート」のお手伝いをさせていただきました。
♪2月16日
賛助出演 【伊津部小学校さざ波バンドコンサート】 (奄美文化センター)
「ラルゴ」「いつも何度でも」「島育ち」
♪3月3日
奄オケ子ども会で幼稚園訪問♪ 【ひなまつりコンサート】 (奄美市名瀬 某幼稚園)
「森のくまさん」「山の音楽家」「アヴェマリア」「いつも何度でも」
「小さな世界」「旅立ちの日に」
♪3月21日
賛助出演 【城音楽教室発表会】 (奄美文化センター)
「G線上のアリア」「PIRATES OF THE CARIBBEAN」
♪4月29日
【ミニコンサート】 (AIAIひろば)
親子のための身近なミニコンサート♪ 楽器紹介や体験コーナーも!
♪6月22日
【大島養護学校訪問演奏】
子どもたちとの楽しい共演もありました♪

♯♭♪ 平成26年 ♪♭♯
♪1月17日
【奄オケNHKに登場】 (NHK総合)
平成25年12月24日「奄美群島復帰60周年記念 奄美音楽フェスティバル」公開録画が放送されました。
「あなたの笑顔」
♪2月7~8日
開催お手伝い 【久保陽子ヴァイオリンミニコンサート】
奄オケの演奏ではありませんが。。。
ヴァイオリニスト久保陽子先生による「スペシャル」コンサート」のお手伝いをさせていただきました。
♪2月16日
賛助出演 【伊津部小学校さざ波バンドコンサート】 (奄美文化センター)
「ラルゴ」「いつも何度でも」「島育ち」
♪3月3日
奄オケ子ども会で幼稚園訪問♪ 【ひなまつりコンサート】 (奄美市名瀬 某幼稚園)
「森のくまさん」「山の音楽家」「アヴェマリア」「いつも何度でも」
「小さな世界」「旅立ちの日に」
♪3月21日
賛助出演 【城音楽教室発表会】 (奄美文化センター)
「G線上のアリア」「PIRATES OF THE CARIBBEAN」
♪4月29日
【ミニコンサート】 (AIAIひろば)
親子のための身近なミニコンサート♪ 楽器紹介や体験コーナーも!
ミニコンサート前にはアーケード街3箇所でデモ演奏もあったよ♪
♪6月22日
【大島養護学校訪問演奏】
子どもたちとの楽しい共演もありました♪
♪7月19日
【平田町夏祭り】 (平田町集会場)
野外舞台でのお楽しみ演奏♪
【平田町夏祭り】 (平田町集会場)
野外舞台でのお楽しみ演奏♪
アナ雪「Let It Go」奄オケバージョンも演奏したよ
♪8月23日
【定期演奏会】 (りゅうゆう館)
里帰り出演の応援もいただいて♪
10曲以上を演奏しました。
詳細は,カテゴリーの「奄オケ演奏記録」からどうぞ~
♪9月6日
【お月見コンサート】 (奄美少年自然の家)
秋の夜長にお月様を眺めようという素敵な親子たちと一緒に楽しみました。
♪9月20日
【奄美和光園訪問演奏】
「島育ち」,「島のブルース」など。
園の方が手拍子で応援してくれました。
♪9月20日
【奄美和光園訪問演奏】
「島育ち」,「島のブルース」など。
園の方が手拍子で応援してくれました。
♪11月8日
【商店街秋祭り】 (名瀬街商店街・アーケード中央)
ハロウィーン祭りでもあったので。。
「ゴーストバスターズ」他
♪11月22日
【龍音祭】 (りゅうゆう館)
ピアノアンサンブル,合唱伴奏,奄オケ,閉会式大合唱まで出番いっぱい!
「プリ・プラ」「美女と野獣」「乾杯の歌」他
♪12月11日
4人でお邪魔しました♪【和光園クリスマスパーティ】
「クリスマスソング」や「ホールニューワールド」
公民館講座でバイオリンを習い始めた和光園職員さんとの共演もありました♪
♪(11月~12月 間にいろいろ)
ピアノアンサンブル,合唱伴奏,奄オケ,閉会式大合唱まで出番いっぱい!
「プリ・プラ」「美女と野獣」「乾杯の歌」他
♪12月11日
4人でお邪魔しました♪【和光園クリスマスパーティ】
「クリスマスソング」や「ホールニューワールド」
公民館講座でバイオリンを習い始めた和光園職員さんとの共演もありました♪
♪(11月~12月 間にいろいろ)
依頼があってのお祝い演奏や,お礼演奏などなど。。。
奄オケ指導の先生方だけのご出演や。。。
掲載できていない演奏記録もチラホラあって♪とにかく大忙し!
そしてそして
♪12月28日
【市民第九祭】
奄オケ指導の先生方だけのご出演や。。。
掲載できていない演奏記録もチラホラあって♪とにかく大忙し!
そしてそして
♪12月28日
【市民第九祭】
これは・・ たったの2週間前!?
高揚感はまだうっすらと残りつつ,時間はたっぷりと経過したような気が・・
H26.12.28の市民第九祭については・・・
カテゴリー市民第九祭メモリーから( ^ω^)_凵 どうぞ

いっぱいあったなぁ。。。
振り返ってみて, ふぅ~(*´・ω・`) でも楽しかった!
2015年01月07日
今年もJする♪
J = 自主練習会(奄オケ用語です)
Jから連想するのは,スポーツとかニッポン!とかが多い感じですが・・
奄オケ一部では,まるで体育会系部活動のようにJを楽しんでいます
音楽も体は大事
気持ちはスポーツ並みです

Jにしか来れない方もいらっしゃるし。。
ちょ~どいいんです
週の半ばに,もうひと練習


J 今年も始まりました

今日は N先生 + 5名参加・・・ あやや・・・・

思い思いに練習をはじめます。。。
それから,J(弦)で合奏してみよ~
と,

定期練習とは別の楽譜
ももらいましたよ


初見で合奏してみましたが・・・・????
まぁ~こんな感じかな・・・みたいな・・
「YouTube聴いて勉強しまぁ~す・・・」

目標は3月
Jで1曲仕上げましょう


Jのみなさん,今年も楽しみましょう

奄オケ団員のみなさん,Jにも顔を出してね~
奄オケひよこ?達の “お父ちゃん“ S先生が,先日もおっしゃっていました。
「毎日5分10分だけでも,JJを!」
JJ = 自宅での一人自主練習
明けてから,はたまた第九後に,まだ楽器を触っていない団員さん,
今すぐケースを開けてね
今すぐケースを開けてね

2015年01月07日
Yさんから♪
鹿児島にいらっしゃる団員Yさんからメッセージをいただきました。
Yさんは,奄オケ団員でバイオリンパートですが,2013年年末は合唱で第九参加。
2014年4月に鹿児島に転勤され,2014年年末は「県民第九」にも合唱で参加。
そして,奄美でも! 勤務シフトを都合して帰ってきてくれました!

「 明けましておめでとうございます。
昨年は市民第九のさばくりお疲れ様でした,
昨年は市民第九のさばくりお疲れ様でした,
そしてありがとうございました。
私も,県民第九そして島でも出演させて頂き幸せ者でしたよ。
言葉では言い表せない感動と喜びでした。
今年は姶良市合併5周年で,
こちらでも第九が予定されているようで,
公募があれば申し込むつもりです。
島でも計画があれば是非と思っているところです。
奄美オケのブログ毎回,楽しみにしています。
いつも有難うございます。 」
Yさん, 奄美の第九にも参加していただいてありがとうございました。
「第九」 いつかバイオリンでもご一緒しましょう

2015年01月06日
フロイデ!でお見送り♪
市民第九祭から一夜明け。。。
賛助出演いただいたゲスト・エキストラの方々のほとんどが,
本日12/29に帰路につきました

奄美空港は年末でごった返していました。
指揮者の阪本正彦先生ご出発のときは空港屋上から
「フロイデー!」コールでお見送りしました。

朝の便から次々と昼の便・夕方の便,夜の船便にてご出発なされ寂しかったのですが,
みなさん「また!」(*^-^*)ノ~~マタネー とおっしゃっていただき,
「行ってらっしゃい」との声掛けに「行ってきます」とお返事してくださった方も

嬉しいお言葉に感激です

指揮の阪本先生をはじめ,遠方から奄美までお越しいただいき
賛助出演をいただいた皆さま本当にありがとうございました。
皆さま暖かい目で奄オケを見守って下さり,パート内でやさしくご指導くださり,
島の初心者オケの成長を,楽しみにしてくださっているご様子。
中には音楽でお仕事をされているプロの方もいらっしゃったんですよ

ありがたいことです,感謝いたします

皆さま,奄オケ一同 本当に 「また,今度!」 の実現を願っております。
別れは寂しいけど次また会えることを励みに頑張ります・・・・
See you again.

2015年01月05日
市民第九祭♪
あまみエフエムプレゼンツ市民第九祭

午前中は第九のゲネプロからスタート

阪本先生の文字Tは「島男(しまねっせ)」嬉しい~

いやいや 集中集中!
意外と早めに第九ゲネプロを終了して,
阪本先生 「本番大丈夫です!」 と太鼓判を押してくださいました!
勇気100倍! アンパンマンくらい心強いお言葉
1部ステージのゲネプロも次々と・・
お弁当を食べて休憩をしている間に,あっという間に開場時間!
「おぉ~ 並んでくれてる! 嬉しい~」
楽屋や控え室には,島外からの賛助出演の方や,転出された団員さんから多くの差し入れが!
おいしくいただきました,ありがとうございました!力がでました

14:30からロビーにて,なんとコントラバス奏者の森田良平さんの演奏が!
プロの演奏を目の前で無料で! なんて・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・・*:(´∀`人)ラッキー★
いよいよ開演 1部ステージから
★ マリンバ演奏 大瀬美里さん

指に何本もスティックを挟んでの見事な演奏
奄美では耳慣れない抽象的な,斬新な選曲「マリンバ・ダモーレ」(安倍圭子作曲)
★ ホルン演奏 政李奈さん

同級生児玉葵さんの伴奏で,ホールの空気を包み込むような素敵な音色でした。
「ポエム」(アニシモフ作曲)
★ ソプラノ独唱 若月仁美さん

優しく美しい声がホールに響きました
奄美オーケストラの伴奏で3曲
ヘンデル作曲のオペラから「このように一日のうちに~この胸に息のある限り」
「セレナータ」(トスティ作曲)
「落葉松」(野上彰作詞/小林秀雄作曲)
★ ピアノ協奏曲 田中裕太さん

華麗なピアノの音が踊っているのが見えそうなほど!
モーツァルト作曲「ピアノ協奏曲第12番より第1楽章」
ピアノソロで「キラキラ星変奏曲」
プログラム外の思わぬ素敵な演奏


そして2部ステージ 『第九』です

合唱もオーケストラもこれまでの練習の成果を,これまで以上に発揮して!
阪本先生の熱気あるご指揮に導かれ,まさに本番マジック
ソリスト4人の声がきれいに絡み合い,合唱がソリストをバックアップして,
オーケストラが合唱を支える というのが演奏しながら理解できました!
また少し第九に歩み寄れたぞ~
たくさんの拍手をいただいて

アンコールにはソリストが観客席の間へ
観客のみなさんといっしょに「歓喜の歌」で締めくくりました!
出演者も会場のみなさまも
新しい感動
に酔いしれた(と信じている)時間でした
阪本先生の熱気あるご指揮に導かれ,まさに本番マジック

ソリスト4人の声がきれいに絡み合い,合唱がソリストをバックアップして,
オーケストラが合唱を支える というのが演奏しながら理解できました!
また少し第九に歩み寄れたぞ~
たくさんの拍手をいただいて


アンコールにはソリストが観客席の間へ

観客のみなさんといっしょに「歓喜の歌」で締めくくりました!
出演者も会場のみなさまも


ありがっさまりょ~た~
