2013年09月30日
ビオラ♪ちょっといい話

奄美オーケストラ ビオラパートのSです。
実物を確かめることなく楽器を購入するのは無謀な行為だと考えますが,実は今回インターネットで写真だけ見てパートナーを決めるに至った,売主Mさん(アメリカ

まずは私が悩殺されたビオラの紹介文から
“ こちらは,私の友人の父及び祖父が演奏していたビオラです。 友人家族が弾き継いできたのですが,近年,演奏する者がいなくなったため,私のもとにやってきました。
ところが残念ながら私はチェロ奏者なので,ビオラを活かすことができません。
どなたか,この楽器を愛し,活かしてくれる方にお譲りします。 ”
私の友人の・・・という言い回しもネットショッピングでは避けたいところですが,チェロ弾きに悪い人はいないというマイルールを信じて,
Mさんへ
「 もし私に譲ってくださるのであれば,このビオラは,日本の南の小さな島のアマチュアオーケストラで

設立してわずか2年ですが,12月には200名の市民コーラスとともに,ベートーベンの第九を演奏する予定ですよ。 」
これに対し,大変喜んでくださったMさんからのメッセージ

「 あなたのお話をうかがって,ビオラが,私や私の友人が願った以上に素晴らしい場所にいくことを知って、大変嬉しく思います。
第九のような大作は,プロのみでなくアマチュアの楽団でも演奏されるべきです。
音楽は,技術という枠にとらわれることなく,その作品におしみない情熱を注ぐことができる人々によって演奏されるべきだと私は思います。
なによりも,おおきな挑戦があるからこそ人生は面白い!
その挑戦を受け止め,まい進する皆様のお話をうかがって,とても幸せな気持ちになりました。
私も,私の友人も,あなた方の挑戦を心から尊敬し,応援しています。がんばってください! 」
そして先日,そのビオラが到着しました
近く奄オケの合奏に合流する予定です。
この楽器を通じて,外国のどこかに,
奄美オケの活動を応援してくださる方が
いるなんて,素敵だと思いませんか?
長文を読んでくださった方,ありがとうございます。
ビオラ いいですよ~ 見学・入団お待ちしております
製作の方をしているのですが、独学のため、修理・修復の勉強のつもりで、あるいは教材のつもりで、ときどき落札しているのです。
Sさんのように、そのままで使えるものは、一般のユーザーも入札するでしょうし、その結果、ある程度の落札価格になるでしょうが、ボロのジャンク品ほど安くゲットできるのです。
バラしたり、治している間、よく、その楽器の類歴を想像しながらやっています。
ボロボロで、修理の痕跡だらけのものは、以前のユーザーたちが、その楽器に対しての愛着があり、何度も、何度も・・・、あるいは何世代にも渡って愛用者が変わっても使われ続けてきた、その証拠です。
できているものを「治す」という行為は、新作をつくるよりテクを必要とします。なぜなら、新しくつくるのであれば、マイペースで、好きなようにしてもいいわけですが、できるいるものの修理だと、それに合わせなければなりません。
さて、もちろん、ヴィオラそのものもいいですが、Sさんのこのお話は、地球をまたにかけたほのぼのとした暖かさを感じます。
『O! Freunde ・・・ 』 オー友よ、第九の成功を、心よりお祈りします。
このビオラは違いますが、私もEBAYでバイオリンパーツのお買い物などは、よく行っています。
楽器を修理していると、手がけた職人さんのこだわりや、前の持ち主の努力がうかがえて楽しいですね。また、少しの変化での音の違いがわかるようになるので、大変勉強になっています。
(やりすぎで後悔したことも多数ですが。。。 )
富士山麓のジュゲム さんは、ご自身で楽器を作られるのでしょうか、素晴らしいことですね。いつかその粋に達してみたいものです。
このビオラは、まだ潜在能力が出し切れてないというか、目下対話中ですが、なんとか第九までに、いい状態に持っていきたいです。
コメントありがとうございました!がんばります!
はい、何年たっても上手くはなれないけど、でも、とても楽しんでいます。
つたないホームページですが、ごくごくお暇なときにでも、ぜひ、ご覧下さい。
とりわけ、修理・修復のページで、内型からつくって治した「バラバラになったチェロ」のコーナーが好きです。(←自画自賛で済みませ~ん!!)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~h-sumiya/
また、こちらにはヴィオラだけの修復例や、自作の二台とともに、写真入りでご紹介してあります.何かの参考になれば・・・。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~h-sumiya/repair/minor_repair_vla/minor_repair_vla.htm
最近、Sonyのタブレットを買いまして、ただいま、自分のサイトをそのタブレット対応させるべく改造中です.。タブレットを、縦にしたり、、横にしたりして回してみても、行や列が乱れないように、正しく表示されるよう努力をしています。
オケで、1小節、1小節、大事に弾くように、全部で増えに増えて200ページもありますから、改装も大変です。15.6インチのノートでも、21.5型の一体型のPCでも、ちゃんと表示されるのに、なぜかタブレットだと列が乱れたりするのです。
また、書店に行っても、ドコモに行っても、そんな特殊需要のためのマニュアル本なんてありませんから、手探りで htmlのタグ と取り組んでいます。
あっそれから、ボクも地元アンサンブルで、ここ数年、ヴィオラをやっています。自作のものや、自分でリメイクしたものを使っていますよ。
本番前で、皆さん、きっと、練習にも気合いと熱気が入っていることでしょう。
体調に留意して、腱鞘炎になまらないように頑張って下さい。
第九の演奏会は終了し、まるで夢のような一年が終わりました。
こちらのビオラは、じつは諸般の事情があって、本番では使えなかったのですが、今後、オケの大切な1楽器として役に立てていけたらなと思っています。
富士山麓のジュゲム さんのサイトで紹介された修復の例など、大変参考になります。離島民としては、今後ビオラやらバイオリンやら、なんちゃって修理をする機会は多くありそうです、是非参考になせてくださいね!