2021年12月31日
番外持ち越し!““舞台裏Ⅱ””
いまだ夢から覚めやらず・・・

“460名” もの方がおいでくださったとのこと!
改めましてたくさんのご来場ありがとうございました

『番外編』予定でしたが・・
まだまだ紹介したいことがありすぎて!
舞台裏Ⅱいっちゃいます!
(今回はファーストのYおば(いつもはセカンド)が,記事編集~)


(揺子先生とパシャリ♪)
ファゴットのRくんSさんの2人は,この日初顔合わせですが・・
O高校の先輩後輩とのこと

美しい音色のオーボエH先生は,
リハ終了後も入念に音を確かめている姿を
目撃(≧◇≦)さすがです
次は本番当日のゲネプロから

目撃(≧◇≦)さすがです



事務局長のチェロKさん♪
できないことはないスペシャリスト!
(どんなことって?・・それはまた次のお楽しみ)
今日もみんなに流れを伝えてくれています
(え? どこですか?)
あららら・・・こちらの写真でした


『おかえりなさ~い。』
拍手で出迎えられるS先生
みんな大好き


揺子先生が撮ってくださった1枚♪
本番に向けて気持ちが高まっています!

アナウンスについて確認中の阪本先生と優子さんをパシャリ♪


お世話になる映像担当の萩原さんと
アナウンス優子さんの紹介の1コマ
『よろしくお願いしま~す。』




鹿児島支部のS先生,H君,Aさんは本番後すぐに空港へ

寂しいけど・・・


来年も待っていま~~す!
・・文化センターでのお見送り中,空を見上げると・・・

大きな虹ではないですか!
本日の演奏のどこかにも出てきましたね~
幸せ気分倍増(≧∀≦)でした
管楽器の皆さんは,この間もお借りした打楽器の返却へ向かってくれていました

A小学校さん,大切な楽器を貸してくださりありがとうございました!
教育委員会の先生お二人も,運搬車運転本当にありがとうございました!
おかげさまで全ての楽器が揃い,みんなで1つになって演奏することができました!!
そしてそして
文化センターの影の親分。。。(≧◇≦)
Uさんはじめ、スタッフの皆さま
舞台ひな壇組から舞台配置、音響などなど今回も大変お世話になりました。
なくてはならない存在でございます♪
ありがとうございました

そして、次回もどうぞよろしくお願いいたします。
~


(今日でなくってごめんね・・ ネタがいっぱいありすぎてです。
今日は大晦日

ブログを開いてくださってありがとうございました

もうすぐ新しい年がやってきますね

来年も皆さんとのつながりを大切にしながら音楽を楽しんでいきます
そして,島がますます元気になることを願っています



みなさま よいお年をお迎えください

来年もどうぞよろしくお願いいたします

奄オケ団員一同

2021年12月30日
シネコン舞台裏 想い出劇場~♪
さあ! 毎年恒例!
演奏会舞台裏 想い出劇場 開幕開幕~


あ ヴァイオリン組はいつの間に!? いつも素早いんだからぁ
終演後,阪本先生を囲んで

夜逃げ屋本舗? ではありません!
ティンパニ,ドラムセット,シロホンにグロッケンなどなど
大型打楽器が揃わないことには,リハもできません。
クラリネットKさんが,運搬車に乗り込んで楽器を守ってくれました!

夫婦漫才? いやいや,入念なリハーサルですから!
第1部での「人形劇テーマ曲」カウントダウン,低くて太くてよい声でしたでしょ?
タイミング掴むの大変だったんだから~ Fパパ大仕事頑張りました~

いつも仲良しホルン組。 阪本先生と揺子先生を囲んで

高校生の頃から,「ファゴット少年」と奄オケに愛されるY君も,すっかり大人に

揺子先生も演奏に乗ってくれ,豪華なクラリネットチーム


「弁当うまいぜ」ってとこでなくて, 見てほしい!
管楽器パートの,この,この,充実ぶり
!


可愛いのにパワフル! コントラバスふぇしんちゅのYちゃん

初来島のYちゃんもニッコリ 低弦チーム
鹿児島支部Hさんいつもありがとう,まだ団員のAさん当然参加(早よ帰ってきてくれ~)
チェロKは走り回っていたので,どこにも写っておりません・・

ヴァイオリンの1組2組(ファーストとセカンドと言います)
鹿児島支部や徳之島支部からも参加,嬉しいですね
カウントダウン出演のFパパの姿も。 しかし何故帽子?

M女史はアメリカから応援してくれたよ,ありがと~
元気そうで,嬉しくなっちゃったよ



クリスマス返上で演奏会に全集中だった奄美オケ団員に
今回はスタッフを引き受けてくれたチェロMちゃんから,美味しいクッキーのプレゼント

鹿児島在住のオーボエS先生から,テルマニコーヒーの差し入れも!
心に染みるぅ~
阪本先生をはじめ,鹿児島支部,徳之島支部,休憩中の団員その他たくさんの方々から
たくさんのお土産や差し入れをいただきました。 エネルギーありがとうございます!
スタッフを引き受けてくださった皆さま方,ありがとうございました!
演奏を楽しむことができるのは、裏方あってのことです,感謝です
お弁当やおやつで満たされてから演奏 という毎年のルーティン
これが,奄オケが本番に強い理由かも

いえいえ,いっぱい練習頑張ったんですよ!
毎週のN先生による定期練習が楽しすぎて

阪本先生のご指導が素晴らしすぎて

魔法にかかりやすい(これ才能
),奄オケです


N先生から阪本先生への花束贈呈
お誕生日おめでとう~ヾ(≧▽≦)ノ 揺子先生からクラNさんへ

フルートさんに トランペットさん オケの花形です~


重低音バリバリのトロンボーンから 不思議音色のバスーン
そして美しい高音域音色のオーボエ みなさんふぇし出演でした
ありがとうございました!
そしてごめんなさい! あれだけ大活躍のパーカッションのお二人!
いい感じのお写真がなく・・( ;∀;) 

それでも伝えたい!
かっこよい,確かなリズムのパーカッションあっての大成功!
奄美オケの演奏を5割増しにしてくださいました~

ここまで怒涛の舞台裏紹介!
・・・・・・・・・・・


幕間のひと時 チーム低弦の定位置上手の袖にて。
(ガヤガヤをよそに,落ち着くでしょ) チェロKも戻ってきた
開場後開演前の舞台。めったに見れないでしょ?
調整したり,リラックスしたり。いろいろですね~
それからそれから
本番30分前の集合写真
「余韻が心に残りすぎる~」
シネコンロス団員続出中の奄オケでした!
写真提供:里村さん,平城さん(お休み中の打楽器Kちゃんのご主人),団員のご家族他
舞台裏想い出劇場から ➡ 番外編 へと続きますよ!
お楽しみに~

2021年12月30日
新聞に掲載!
番外編の前にこちら

12月26日(日曜日)開催の
奄美オーケストラ映画音楽コンサートが
地元2紙に掲載されました!

12/29(水)付 南海日日新聞

12/29(水)付 奄美新聞
年末のお忙しい中、取材ありがとうございました!
最後まで聴いてくださり感謝しています

2021年12月29日
シネマミュージックコンサート第2部
お待たせ致しました!
第2部開幕でございますぅ
レディー アクション


1部記事にもありましたが,監督Yさんの演出が大好評でした




(写真提供:里村さん)
第2部のスタートは,あの曲から

「煙たくて目が痛い。染みすぎる,いや染みてこない」 などなど
練習を始めた当初はひどい言われようだったあの曲も・・
ヴァイオリンはコンミスF先生,チェロは奄オケの紳士M先生の,
美し~いソロに導かれて,ほどよい染み具合でした~ 


ラストシーンの台詞が超有名なあの映画のテーマ曲も
第2部では全5曲を演奏

曲名を全て教えて差し上げたい!
(次こそはぜひ,ご来場くださいませ~♪)
映画の公開年代順に,同時期の奄美の時代背景を交えながら,
懐かしいこぼれ話もあったりして,とても楽しい司会・・
いや,「監督のナレーション」 で進行しました。
最終プログラムの曲で,阪本先生からチェロチームが受けた助言は,
「自由気ままな海賊になったつもりで」
チェロチームの解釈は・・・
「素のままで?いつも通り? 気楽にいこっか!」 ということに( *´艸`)
パーカッションが,めっちゃカッコい~迫力満点の曲でしたでしょ?

奄美市地域の「元気」「魅力」づくり応援事業をうけ,
島っちゅの心を音楽で満たして元気になっていただき,
(コロナ対策はもちろん十分にとってうえでですが)
他のイベントなどにも積極的に参加していただいたり,
以前の普段の生活のように,これからの生活の幅を広げていただく!
という願いをもってこのコンサートを開催し,演奏しました

例年より多くの来場をいただき,また拍手も一段と大きく温かく,
私たち奄オケ出演者も,来場者の皆さまもお互い,元気になったのではと感じました

演奏楽しかった~


会場で一番楽しんだのは,出演者の団員達であったかもしれません。
演奏会開催にご協力をいただきました多くの皆さまのおかげさまです



第2部では紬のタキシードをお召しになった阪本先生。
再来年の復帰70周年での奄美第九についてや,
奄美オーケストラの演奏活動応援協力についてお話しをくださいました。
ご来場者の皆様からは,今後の演奏活動応援をたくさんいただきました。
ありがっさまぁりょうた!
奄オケ,機会を頂戴しましたら,学校,施設,それぞれの場にあった
プログラムを持って,島のあまくま演奏にうかがいますよ~
島っちゅとともに,長~く愛される
オケ であり続けられるように頑張ります


アンコールでは大河ドラマから1曲
そして最後の最後に,
今回のシネマミュージックコンサートのサブタイトルでもある
~音楽を力に未来へ歩もう~ を願い,
未来に飛び立ちたくなるアニメ映画曲を,
会場から手拍子をいただきながら演奏しました~

目いっぱい楽しんで演奏することができ,とってもよい演奏会だったと
団員も思っていますが,ご来場いただいた皆様からも,とっても嬉しい
感想をたくさんいただいています。ありがとうございました。

奄美第九実行委員会 ご一同さま
演奏会に華を添えていただき,ありがとうございました
復帰70周年冠の奄美第九全楽章演奏 実現しましょう~!
2021年12月29日
シネマミュージックコンサート大成功!!
12月26日(日)
天気予報どおりの荒天にもかかわらず
たくさんのお客さまにご来場いただきました
皆さまありがとうざいました(´▽`*)

ブログの閲覧数をみてビックリ(@_@)
たくさんの方々がコンサート本番のブログを楽しみに待って下さっているんだなぁと
胸が熱くなりました。
いつもご覧いただきありがとうございます。
本番があまりにも楽しくて余韻に浸り過ぎてしまったり、コンサートの色々な後片付けやらで
ブログupがおそくなってしまいました
ごめんなさいね。
さぁ~、ではでは楽しかったあの日のことを一緒に振り返ってみましょうね♫
まずは第1部から
映画音楽メドレーでお客様を映画の世界へ誘いましたよ。
1部のコンセプトとしては
主にアニメや人形劇などの曲でちびっこたちに楽しんでもらえるプログラム。
メドレーできっとつかみはOKだったはず
更には、今回の司会を快く引き受けてくださったYさんの名監督っぷりが凄すぎて
メガホンやディレクターズチェアなどの小道具まで用意する徹底ぶり
お客さまだけでなく奏者の私たちまで映画の世界に引き込まれ
1曲めから気持ちよく演奏させてもらいました。
ドキドキ感もどこへいったやら(´艸`*)
Yさ~ん、ナイス
今回のコンサートの中で唯一のクラシック
フィガロの結婚序曲。
クラシックって、劇中歌としていろんな映画でいろんなクラシック曲が使われているほど
深いつながりがありますよね。
このフィガロの結婚序曲も然り。

しっかし、この曲の本番のテンポが気になって仕方なかった。
だって、マエストロのテンポが毎回違うんだもの。
でもね、私たちおおよその検討はついていました。
絶対リハより速くなるって。。。
はい、予感的中
まぁ、おかげさまである意味楽しんで弾けました(^▽^;)
でも、ごまかしたとこが何箇所もあるので、いつかきちんと弾けるようになりたいなぁ。いつかね。
さあ、お次は『5・4・3・2・1 。。。 a go』で演奏が始まったあの曲(^^♪
Fパパ~、本番前にマエストロの楽屋を訪れて念入り打ち合わせしたって小耳に挟みましたよ。
本番バッチリカッコよかったよ~♀️
大役お疲れさまでした。
そして、ジブリアニメの中から。
ナウシカ・レクイエムも演奏させていただきました。
1部最後は
映画ドラえもんのあの曲。
この曲とのお付き合いは、フィガロと同じくらい長いんじゃないかな?ちびコン練習からのお付き合いですもんね。
優しいメロディ-に癒されますよね。
会場にはちびっこ達の姿もちらほらありましたが、
みんな聴き入ってくれていたみたいでしたね。
1曲ごとの曲の長さや選曲もよかったんでしょうね。
ちびっこ達も聴いてくれてありがとうね♪



こうして、あっという間に1部が終了しちゃったんです。
1曲ずつ演奏終わるごとに淋しさが増していきました
ひとまず、一旦ブログも休憩に入りますね。
第2部開幕までいましばらくお待ちくださいませ(^-^)
天気予報どおりの荒天にもかかわらず
たくさんのお客さまにご来場いただきました

皆さまありがとうざいました(´▽`*)

ブログの閲覧数をみてビックリ(@_@)
たくさんの方々がコンサート本番のブログを楽しみに待って下さっているんだなぁと
胸が熱くなりました。
いつもご覧いただきありがとうございます。
本番があまりにも楽しくて余韻に浸り過ぎてしまったり、コンサートの色々な後片付けやらで
ブログupがおそくなってしまいました

ごめんなさいね。
さぁ~、ではでは楽しかったあの日のことを一緒に振り返ってみましょうね♫
まずは第1部から
映画音楽メドレーでお客様を映画の世界へ誘いましたよ。
1部のコンセプトとしては
主にアニメや人形劇などの曲でちびっこたちに楽しんでもらえるプログラム。
メドレーできっとつかみはOKだったはず

更には、今回の司会を快く引き受けてくださったYさんの名監督っぷりが凄すぎて
メガホンやディレクターズチェアなどの小道具まで用意する徹底ぶり

お客さまだけでなく奏者の私たちまで映画の世界に引き込まれ
1曲めから気持ちよく演奏させてもらいました。
ドキドキ感もどこへいったやら(´艸`*)
Yさ~ん、ナイス

今回のコンサートの中で唯一のクラシック
フィガロの結婚序曲。
クラシックって、劇中歌としていろんな映画でいろんなクラシック曲が使われているほど
深いつながりがありますよね。
このフィガロの結婚序曲も然り。

しっかし、この曲の本番のテンポが気になって仕方なかった。
だって、マエストロのテンポが毎回違うんだもの。
でもね、私たちおおよその検討はついていました。
絶対リハより速くなるって。。。
はい、予感的中

まぁ、おかげさまである意味楽しんで弾けました(^▽^;)
でも、ごまかしたとこが何箇所もあるので、いつかきちんと弾けるようになりたいなぁ。いつかね。
さあ、お次は『5・4・3・2・1 。。。 a go』で演奏が始まったあの曲(^^♪
Fパパ~、本番前にマエストロの楽屋を訪れて念入り打ち合わせしたって小耳に挟みましたよ。
本番バッチリカッコよかったよ~♀️
大役お疲れさまでした。
そして、ジブリアニメの中から。
ナウシカ・レクイエムも演奏させていただきました。
1部最後は
映画ドラえもんのあの曲。
この曲とのお付き合いは、フィガロと同じくらい長いんじゃないかな?ちびコン練習からのお付き合いですもんね。
優しいメロディ-に癒されますよね。
会場にはちびっこ達の姿もちらほらありましたが、
みんな聴き入ってくれていたみたいでしたね。
1曲ごとの曲の長さや選曲もよかったんでしょうね。
ちびっこ達も聴いてくれてありがとうね♪



こうして、あっという間に1部が終了しちゃったんです。
1曲ずつ演奏終わるごとに淋しさが増していきました
ひとまず、一旦ブログも休憩に入りますね。
第2部開幕までいましばらくお待ちくださいませ(^-^)