2019年03月17日
肩甲骨の大切さ

いつもよりも早く春が来そうな感じの鹿児島です。
今回の練習は、改めて肩甲骨の大切さを
F先生から教えて頂きました。
ボーイングをするときに、
一度、肩甲骨を意識しながら
後ろへ腕を回してから弓を弦にのせると、
肩の力が抜けて、腕の重さが伝わること。
「肩甲骨が動く。」と思うと、動くこと。
目の動きと脳はつながっていること。
「思うこと」って、大事だなぁ、と思いました。
出会いと別れの季節ですが、
鹿児島支部でお待ちしています(^-^)/。
2019年03月17日
カホン作りとリズムワーク♪
カホンって、自分で作れるんだ?
リズムワークも楽しそう!
って事で気軽な気持ちで行ってみることに。
カホンはキットを組み立てるようになっていたんだけど
久々に扱うドライバーやら木工用ボンドを目にした途端不安がよぎり 、、、

案の定いくつネジを締めたやら

途中お手伝いしてもらいながら
マイカホン完成しました


約2時間、すんごく集中して頑張ったよ。
ネジの回し過ぎで、明日はバイオリン弾けないかも.....

出来上がってみれば
なんと可愛い我がカホンちゃん

自分で作り上げるってやっぱり楽しい

あとはリズム感を磨くだけ(笑)
HMカホンのはまさきさん、ユーモアたっぷり交えながらの
作成指導でとっても取り組みやすかったです。
幼稚園とか保育園とか、カホン一台あると
色々役立ちそうですよね♪
おススメします。
そして後半のリズムワーク
講師は、奄美出身で、鹿児島国際大学准教授の
中村ますみ先生。
この先生がまた気さくで楽しい先生で、
学生時代に戻って授業受けているような感覚

作ったマイカホンや、持ち寄った楽器、身近にある物を使っての
リズムアンサンブル。

決して漫才しているわけじゃないですよ


新聞紙1つとってもいろんな音が出せるんですね。
ボディパーカッションもめちゃめちゃ盛り上がりました♪
誰もが夢中になってた。
楽しかった〜♪( ´▽`)
次回がもしあるときは、ぜひ参加してみてください

私、リズム感磨いてパーカッション担当になろうかな(≧∇≦)