2016年05月29日
暑い日でしたね♪
定期練習の日 

梅雨の晴れ間・・・・・・(めっちゃ暑かった・・・
)

いつも早くから来ている団員たち
合奏・パー錬前に個人で「一汗

↓ ↓ ↓


練習前にいつも団員みんなの分のイスなどを準備してくれています。
ありがたいですね~
そして,練習熱心です。この面々はJへも多く参加。
パート練習から始まりました。

管楽器は嬉しい見学がありました。
見学といっても,弦と違ってすぐに演奏できちゃうんです!
やっぱり頼りになる管楽器さんです。
見学といっても,弦と違ってすぐに演奏できちゃうんです!
やっぱり頼りになる管楽器さんです。
低弦は拍の取り方を確認
高弦は音取り確認など

合奏練習は第九3楽章から

Mさんも・・・

Eさんも・・・
黒板を使って講義さながらのご指導・・・
ほんと有難いです・・・
奄オケ子ども会託児にも新しい顔が
クラ見学Mさんお嬢さんと,ボランティア高校生2名(ありがとう。。。)
楽しく遊んだようですよ♪


2016年05月28日
なんだこれ?!
奄オケの 「勝手に息抜き担当」 Sです。
最近、イスからひっくりかえる事が多くなりまして。
最近、イスからひっくりかえる事が多くなりまして。
もちろん年イスが古くなってきたせいなんですが。。。
。。。?

今週に入って早々、ひっくり返ったネタ
をご紹介します


とりあえず写真をご覧ください。

大変きれいな、そして大きな金管楽器

「ん?」
と思ったあなたは低音弾きさんでしょうか。
そうです。うしろに見えるのはチェロではありません

この楽器、「サブコントラバス サックス」 という、低音サックスなんだそうです。

大変きれいな、そして大きな金管楽器


「ん?」
と思ったあなたは低音弾きさんでしょうか。
そうです。うしろに見えるのはチェロではありません


この楽器、「サブコントラバス サックス」 という、低音サックスなんだそうです。
ということは・・金ぴかだけど,木管楽器ですね♪
まだ新しい楽器なので、オーケストラで使用された例はなさそうですが、
まだ新しい楽器なので、オーケストラで使用された例はなさそうですが、
こんなに大きいのに、サックス特有のしぶ~い音がします。
Subcontrabass saxophone
お値段も高そう
ですが、重量、サイズともに大人ひとりでは抱えられないとか。
奄美で見る機会は永遠にないかもしれませんが。。。
Subcontrabass saxophone
お値段も高そう

奄美で見る機会は永遠にないかもしれませんが。。。
一度くらい生演奏を聴いてみたいですね

2016年05月27日
新聞に(^^♪
平成28年5月24日(火)付 南海日日新聞(7)面
「ゆとりあんミニコンサート」5/22(日)
について,新聞掲載がありました!!

皆さまがオケのことを話題にしてくださると,嬉しいですね!「頑張ろう~」って気になりますね


2016年05月25日
解決(^^♪
日曜日の合奏で「どうもわからなかったところ」を
ヴィオラMさんに聞いてみました。
解決! 聞くっていい!
質問タイムをいつでも作れるのもJのおかげさま
また、Mさんのめっちゃ分かり易いご指導のもと
第三楽章をどうにかこうにかみんなで合奏してみました・・・
どうにか先が見えてきたような・・・・
Mさん、ありがとうございます・・・

「第九4楽章Mの練習もJで始めておいてよ~」
とヴィオラS氏が日曜に声掛けをしていたので,
始めました (できたとは言えず。。

6/26第九合唱団結団式では,第九4楽章Mをデモ演奏します
合唱指導のO先生のパワフルなお声が聴けるかも

しっかりと練習しておかなくちゃ

しかししかし・・4楽章はどこをみても
「どうやって弾いてた?」と悩むのはチェロKだけでしょうか

2016年05月24日
初の練習会場
今週の日曜定期練習は。。
訪問演奏のあとに,そのまま
「ゆとりあん」さんの多目的ホールをお借りしました。
演奏から練習会場までお世話になりました,感謝です。
眺めのよい開放感ある明るい5階での練習は
快適
です
今週は第九の練習,3楽章の続きです。
♪♪♪低弦コメント♪♪♪
楽譜はたったの2枚なんだけどなぁ。。
タイミングとリズムがとりにくい
難しいですぅ~
自分のパートは覚えるくらいしっかり音取りして,
楽譜から顔をあげてちゃんと旋律を聴かなきゃ
頑張りまする~る~る~

♪♪♪高弦コメント♪♪♪

訪問演奏のあとに,そのまま
「ゆとりあん」さんの多目的ホールをお借りしました。
演奏から練習会場までお世話になりました,感謝です。
眺めのよい開放感ある明るい5階での練習は


今週は第九の練習,3楽章の続きです。
♪♪♪低弦コメント♪♪♪
楽譜はたったの2枚なんだけどなぁ。。
タイミングとリズムがとりにくい
難しいですぅ~

自分のパートは覚えるくらいしっかり音取りして,
楽譜から顔をあげてちゃんと旋律を聴かなきゃ

頑張りまする~る~る~

♪♪♪高弦コメント♪♪♪
F先生が不在の中、初めて弾く第3楽章・・・
音取りもほとんどできてない中での合奏・・合奏・・合奏・・・
「きびしぃ~~~っ
」と思いながらも汗をかきかき一生懸命指導してくださる

Eさんにどうにか食いついていこうと必死こいてます

まだまだ始まったばかり・・・
まだまだ頑張らねば・・・

