しーまブログ 音楽・映画奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2022年07月02日

たまには(*´∀`)♪

7月にはいっちゃいましたねface08
あっという間に今年の半分過ぎてっちゃいました。
特に先月なんて、2月でもないのに逃げ去っていったicon10

気を取り直して
とってもキュートな植物『フウセンカズラ』のご紹介♪

(ピントがずれててごめんなさい(。-人-。) )

小さな白い花もかわいいけど、ぷっくり膨らんだハート型の実が好きなのです。
リース作ったらかわいいだろうな
今度作ってみよう⤴⤴ワクワク(´艸`*)


さて、木曜日のJはおば3人参加。
(ファーストMおば、遠慮して撮影班に。)


それぞれ課題と向き合い黙々と練習していたけれど
最後は、チェロKおばが持っていたトリオ譜面で3重奏楽しみましたicon137

たまには。。。いいですよねicon100

いやぁ~、音楽ってほんとにいいですね♪
  

Posted by 奄美オーケストラ  at 07:00Comments(2)水曜Jでしょう

2022年06月25日

肝心なのは、手の形と指先の向き(;^ω^)

なんのこっちゃ?って思うでしょface03

今週のJは、重音の弾き方を重点に
F先生にご指導いただきました♪

なんと!この日はF先生をSさんと2人占め(´艸`*)



重音でも、完全5度(隣同士の弦をひとつの指で押さえる)の場合の指先は
弦と向き合うようにおさえるのが正しい弾き方。
F先生の指の腹には、弦の跡が2本まっすぐきれいについてた~icon45

私の指先、向き合うどころか完全にソッポ向いていたから弦の跡まっすぐつかない( ̄▽ ̄)

あと、指でトンネル作って隣の関係ない弦を押さえないようにしたりだとか
手首の角度だとか。
とにかく音で覚えるのではなく、左手の形で覚えこむことが重要だそうです。
(これ、うまく説明できてるか?意味がうつらんかもねicon10


1の指はまだしも、私の3の指は一向に言うことをきいてくれそうにありませんface10
練習がんばろ!!

でも、目下練習中のあの「メドレー曲」の終盤のかっこいい重音の部分
何度も何度も練習しているうちに
すこ~しずつコツがわかってきたような(^-^)

あっ、もちろん重音弾くときは右手で弦を押さえつけると
きれいな音がでないってことも身をもって理解しました。

ぜいたく極まりないJの時間でした。
ねっ、Sさんicon125icon100


ほんとにね、Mさん♬✨♬
ありがとうございます

皆さん、今週もお疲れさまでした。
よく頑張りましたね~icon49

梅雨明けした日暮れ前の国直海岸
とってもきれいでしたicon51


 

  

Posted by 奄美オーケストラ  at 08:00Comments(0)水曜Jでしょう

2022年06月18日

羽アリ舞う夜も⤴⤴


ここ数日、わっぜか数の羽アリ飛んでますよね( ;∀;)icon10
Jに行く道すがら、街灯に群がる羽アリさんたち
車道にもたっくさんの羽が舞ってました。

そんな夜も楽しくレッスンだJ(じぇい)icon49



いやいや、外を眺めてるんじゃなく~
自分に見惚れてるんでもなく~face03
自分の弓に注目!!
ただいま移弦の猛練習中です。



New Worldでは移弦やほかにもいろいろな技法が必要な箇所が散りばめられていて
とても勉強になります。

F先生から
『子どもと同じよう練習方法でなく、大人は大人に合った練習方法があるよね~』って。
大人なんですもの(´艸`*)
色々工夫が必要ってことですね。
これまで通ってきた人生みたいに。。。(;^ω^)

F先生、毎週遠くからありがっさまりょんicon100

皆さんもJに参加しませんか?
演奏技法からおもろ話までいろんな学びがあります♪
私いつも20時くらいにしか行けなくてface07
それでも1時間ちょっと練習できます。

F先生のご指導直に受けられますよん(^.^)/~~~


セカンドK、先週日曜日の練習前に
奄美野鳥の会主催の『マングローブ干潟の生きもの観察会』に参加してきました。
マングローブを構成しているオヒルギ、メヒルギ
アマサギやダイサギなどの野鳥類などなど
たくさんの生きものに出会えましたicon143



分かります?白いのぜーんぶオキナワハクセンシオマネキちゃん
奥のほうまでぜーんぶシオマネキface08
シオマネキって、片方の、しかも右のハサミが大きい子がほとんどらしいんだけど
このシオマネキさん、右利き(右のハサミが大きい)と左利き(左のハサミが大きい)さんが半々くらいいるんだって。
自然の不思議を感じる~icon173



どもたちと一緒に裸足で泥まみれicon151
自然とたわむれる時間
大切ですね。






  

Posted by 奄美オーケストラ  at 08:00Comments(0)水曜Jでしょう

2022年06月10日

とってもお得なJ(´▽`*)



今週のJは
ヴァイオリンのいろいろな奏法についておさらいしましたよicon45

これまで、F先生に何度も教えていただいているけれど
身につくまでに時間がかかるのか
持続性がないのか。。。( ̄▽ ̄)


スピッカート(飛ばし)、フラジオレット
そして、ビブラートicon41

まだまだ中途半端だけど
いま取り組んでいる曲にも生かせるようにならねば。
習得できたら超かっこよく弾けるんだろうなぁface05
あーっ、うまくなりたぁい!!


和音の練習もしましたよ。
弾き方を揃えると、あら不思議♪
多少音がずれていても、和音に聞こえるんですね。
気持ちをひとつに!ですね。

チェロKおば、もくもくと練習中icon109



☆っしーも宿題に全集中。
名カメラマンさん、撮影ありがとうicon128


我が家のサガリバナ
ようやく今年の1番花が咲きました。


  

Posted by 奄美オーケストラ  at 22:02Comments(0)水曜Jでしょう

2022年05月12日

おかえりなさ~い!!


今夜の”J”はなんとなんと・・・


阪本先生
揺子先生
おかえりなさ~い!!

のJでした 


いつもより多く集まって




 


先週から練習を始めた”New World”を
あつくあっつ~くご指導いただきました




そしてなんと思いがけず
まだ一度も練習していないあの曲も
(ダイハード2の挿入曲)
奄オケ発足以来2回演奏した曲
しかも小学5年生の時の
コンクール曲~ 
めっちゃめっちゃ懐かしすぎるぅ~
と個人的な感想はさておき・・・

どちらも管楽器さんがめっちゃかっこいい曲です

細かいご指導もしていただき21:30に終了icon41


と思いきや・・・


お~っと
フルートNおば(先日おばに仲間入り~)
贅沢にも阪本先生ご夫妻のご指導を独り占め・・・


阪本先生、揺子先生
ご指導ありがっさまりょうた


ちむどんどんする有意義な時間でした

本日、梅雨入りしてしまいましたが
明日も奄美を楽しまれてください・・・




  

Posted by 奄美オーケストラ  at 00:53Comments(0)水曜Jでしょう