しーまブログ 音楽・映画奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年10月25日

マエストロって?♪


「指揮者って何をやってるんだろう?」
「前でカウントをとっているヒト?」
そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。


(・Д・)ノ
違うんです!

そんな指揮者の「正体」とは…?
“豆知識”を踏まえて演奏を聴いていただくと、
きっと、本番がより楽しくなる…はずicon45

♩ *゜・+♪*゜・+ ♫ *゜・+♬*゜・+


指揮者にとって、演奏会前にほとんどのおシゴトは済んでいます。
(ちなみにおシゴトの最後は打ち上げ、最後から二番目が本番(笑))

いちばん大切なおシゴトは…
本番に向けての音楽づくり
です。

昨年の「奄美群島日本復帰60周年記念 第九演奏会」では、指揮の阪本正彦先生は事前に3回 来島くださいました。
マエストロって?♪

回を重ねるごとに音楽ができて、オケの演奏もicon14レベルアップ。
「奄オケって こんな演奏ができるのね~face08」と、ビックリしたのを思い出します。

さぁ、今年も「市民第九祭」に向けて、阪本先生による指揮者トレーニングが始まりますよ!

♩ *゜・+♪*゜・+ ♫ *゜・+♬*゜・+


ビオラ某さんからのアドバイス。

指揮者という言葉は、ラテン語の dirigo(我 導く)を語源とした音楽用語 で、
まさに奏者を率いて音楽を導く、音楽全体の総監督です。

指揮者は、音楽を熟知し、楽譜をすみからすみまで勉強してて、作曲家の意向を 理解し、同時に自分がどういう音を表現したいかを、ちゃんと心得ています。

また、「音楽に詳しい」だけでは駄目で、その音楽を、奏者に伝えて、弾いても らうという、コミュニケーション能力に長けています。

この方法は、言葉であったり、棒を通した表現であったり、指揮者によってさま ざまですが、奏者として、ちょっと心に余裕がでてきたら、そういう部分も含め て、指揮者の先生から勉強させていただくのも、面白いかと思いますよ♪


♩ *゜・+♪*゜・+ ♫ *゜・+♬*゜・+

市民第九祭まで あと 64日

♩ *゜・+♪*゜・+ ♫ *゜・+♬*゜・+


同じカテゴリー(豆知識&こぼれ話)の記事画像
眠り姫
ロス( ;∀;)
「篤姫」再び 吉俣良さん
同じカテゴリー(豆知識&こぼれ話)の記事
 眠り姫 (2024-12-07 00:54)
 ロス( ;∀;) (2024-03-18 23:18)
 「篤姫」再び 吉俣良さん (2024-01-31 22:31)

Posted by 奄美オーケストラ  at 17:00 │Comments(0)豆知識&こぼれ話

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
マエストロって?♪
    コメント(0)