2014年04月26日
続き

昨日途中になりましたので(続き)

前回「ヴィオール属」が「ギター」の誕生につながったとお知らせしました
「ヴァイオリン属は」? 実は「マンドリン」(上記写真)につながりました

マンドリン(イタリア名:マンドリーノ)はナポリ生まれ
ヴァイオリンと同じソ・ド・レ・ラの4弦5度音程
(マンドリンは同音弦が2本ずつ)
マンドラコントラアルト=ヴィオラと同じ調弦
マンドロン チェロ =チェロと同じ調弦
おまけ
ヴィオローネ(コントラバスの前身)
ヴィオラ ダ ガンバ(ヴィオール属最低音)」の違いは?
違いは左右の「穴の形」
上は現代のヴァイオリン属同様「f」型
下はヴィオール属の特徴「C」型です

糸巻きの上(頂上)に人や動物の彫刻が掘られているのも特徴です
(フランスやイギリスの宮廷で活躍したのでボディーにも上品な装飾があります)
前期バロック時代に活躍したヴィオール属は柔らかく渋い音が出るそうですが 明るく煌びやかなヴァイオリン属に押されて使用されなくなり
現代のオーケストラでは「ヴァイオリン属」が使用されています