2013年12月01日
再会・感謝・感激♯12月1日
いよいよ…久保陽子先生が奄美にいらっしゃいます!!
前の夜から、布団の中でなんだかドキドキしました(>_<)
第九演奏会まであと21日♪
12月1日(日) 於・奄美看護福祉専門学校サングリーンホール
奄美オーケストラ出席者37名
9:00 集合・準備
10:00 写真撮影、その後、指揮者トレーニング
13:00 第九練習終了
(昼食)
14:00 第1部練習
開始前に、まず演奏会当日のプログラムに乗せる写真を撮影しました。

まずは合唱が出る部分(208小節Presto)から最後まで通しました。合唱指導のO先生(女性)が男声のソロパートを歌って…カッコイイ!!
合唱とオーケストラのバランスに重点をおいて合わせました。2回目なので、前回よりは慣れてきましたよ~。
♪団員の声♪
≪2ndヴァイオリン≫
合唱と合わせると「第九だ!!」の実感が強くなります。弦が切れても弾き続けるS先生にびっくりでした。
≪チェロ≫
合唱と合同練習2回目でした。
音の色を変えること、合唱の邪魔にならない演奏(音量のバランスや歌を聞くことなど)を心がけるよう指摘がありました。難しい!!
気持ちだけは意識して次につなげようと思います。
≪コントラバス≫
あと3weekできることを頑張ろうと思います。
※2ndヴァイオリン~最初に通して弾いたときにS先生の弦が切れたのですが…そのまま、ほとんどの部分は弾き続けて
パート内でも先生の様子がいつもと違うことを不思議に思いながら…弦が切れたとは気づかない方もいました。
第九の練習は13:00頃に終了。
昼食後、第1部に出演するメンバーのみ練習ですが、久保陽子先生がいらっしゃるチャンス、見学は自由です!
ヽ(*´v`*)ノ
15:00頃
久保先生ご登場
「ツィゴイネルワイゼン」(チゴイネルワイゼンと表記されることも)
ウィキペディアでは“非常に派手で劇的なヴァイオリン曲”と書かれています。その表現がピッタリな、超絶技巧です!
合わせるオーケストラも必死
「愛のあいさつ」
かつて奄美小学校器学部で久保陽子先生との共演を経験した“子ども達”が34年の時を経て、再度の共演です。
器学部の皆さん、起立!


♪団員の声♪
≪1stヴァイオリン≫
久保陽子先生のバイオリン演奏に感動の一日でした。世界の舞台で活躍される方が奄美に関係している事にたいへん嬉しく思います。
夜の懇親会に参加できて感謝です!
【次回練習】
♪追加自主強化練習
12/7(土)18:00~文化センター音楽専用室
(18:00前でも入室できます)
平日夜間の練習が難しい方はぜひここで。
♪定期合奏練習
12/8(日)13:30開始 金久分館研修室 (管・打楽器との合同練習)
12/15(日)13:30開始 金久分館研修室 (最後の合奏練習!)
【感謝】
前回と同様、学校から歓迎の看板、そして飲み物を準備してくださいました☆
阪本先生から皆にお土産のお菓子をいただきました。
ありがっさまりょーた!!
前の夜から、布団の中でなんだかドキドキしました(>_<)
第九演奏会まであと21日♪
12月1日(日) 於・奄美看護福祉専門学校サングリーンホール
奄美オーケストラ出席者37名
9:00 集合・準備
10:00 写真撮影、その後、指揮者トレーニング
13:00 第九練習終了
(昼食)
14:00 第1部練習
開始前に、まず演奏会当日のプログラムに乗せる写真を撮影しました。
(; ゚ ロ゚)大編成です!!
まずは合唱が出る部分(208小節Presto)から最後まで通しました。合唱指導のO先生(女性)が男声のソロパートを歌って…カッコイイ!!
合唱とオーケストラのバランスに重点をおいて合わせました。2回目なので、前回よりは慣れてきましたよ~。

≪2ndヴァイオリン≫
合唱と合わせると「第九だ!!」の実感が強くなります。弦が切れても弾き続けるS先生にびっくりでした。
≪チェロ≫
合唱と合同練習2回目でした。
音の色を変えること、合唱の邪魔にならない演奏(音量のバランスや歌を聞くことなど)を心がけるよう指摘がありました。難しい!!
気持ちだけは意識して次につなげようと思います。
≪コントラバス≫
あと3weekできることを頑張ろうと思います。
※2ndヴァイオリン~最初に通して弾いたときにS先生の弦が切れたのですが…そのまま、ほとんどの部分は弾き続けて

パート内でも先生の様子がいつもと違うことを不思議に思いながら…弦が切れたとは気づかない方もいました。
ところで…気になる阪本先生のTシャツの文字は「酒は飲んでも飲まれるな」です。
第九の練習は13:00頃に終了。

ヽ(*´v`*)ノ
15:00頃
久保先生ご登場
「ツィゴイネルワイゼン」(チゴイネルワイゼンと表記されることも)
ウィキペディアでは“非常に派手で劇的なヴァイオリン曲”と書かれています。その表現がピッタリな、超絶技巧です!
合わせるオーケストラも必死

「愛のあいさつ」
かつて奄美小学校器学部で久保陽子先生との共演を経験した“子ども達”が34年の時を経て、再度の共演です。
器学部の皆さん、起立!

夜はお二人の先生を囲んで


♪団員の声♪
≪1stヴァイオリン≫
久保陽子先生のバイオリン演奏に感動の一日でした。世界の舞台で活躍される方が奄美に関係している事にたいへん嬉しく思います。
夜の懇親会に参加できて感謝です!
【次回練習】
♪追加自主強化練習
12/7(土)18:00~文化センター音楽専用室
(18:00前でも入室できます)
平日夜間の練習が難しい方はぜひここで。
♪定期合奏練習
12/8(日)13:30開始 金久分館研修室 (管・打楽器との合同練習)
12/15(日)13:30開始 金久分館研修室 (最後の合奏練習!)
【感謝】
前回と同様、学校から歓迎の看板、そして飲み物を準備してくださいました☆
阪本先生から皆にお土産のお菓子をいただきました。
ありがっさまりょーた!!

Posted by 奄美オーケストラ
at 23:51
│奄オケ活動記録