2013年10月20日
初来島#10/20指揮トレ
いよいよ、この日がやってきました。本番で指揮をなさる阪本正彦先生
初来島!!
結成2年目の奄美オーケストラ。いつもはK団長の指揮で練習・演奏をしていて、指揮者をお迎えしての合奏は初めてです。
平成25年10月20日(日) 於・奄美文化センター

練習開始前。普段とは違った、緊張混じりの空気
阪本先生ご到着後、まずは奄オケ指導者の先生が阪本先生を紹介。
さっそく指揮トレがはじまります。
どのようなイメージをもつか、強弱の付け方など、阪本先生の指示は具体的です。普段の合奏でも難所のKの部分は、小節ごとに区切った構成を教えていただきました。

弦楽器の分奏後、阪本先生は管楽器&打楽器の分奏へ。

奄美オーケストラと管楽器&打楽器と合奏です。
もちろん課題はいっぱい
ですが,それぞれが次の合奏練習までの進歩を強く意識しています
♪各パートの感想♪
♪ 1stバイオリン
阪本先生がとても熱心に教えてくださって、時間があっという間に過ぎました。速さについていけなかったり音程がズレたりしましたが、教えていただいたことを次の来島までマスターできるようがんばりましょう。
♪ 2ndバイオリン
指揮の阪本先生、やさしい先生でよかったです♪
最後に「C」のセカンドのチェック! はあせりましたね‼
今日ご指導いただいとことをしっかり見直して、来週の合奏もがんばりましょう。ありがとうございました。
※「C」
2ndバイオリンにとって超・難所を、ビオラと合わせてゆっくりゆっくり練習をしました。
♪ ビオラ
初めて指揮者の先生を前にしてやっぱり緊張してしまいました。この緊張感に慣れていけるようになりたいですね。
次回、先生に少しでも上達しているところを見せられるように頑張ります!
♪ チェロ
後から音が出せるようにがんばります。
「響きを感じて」「ビオラと仲良く」とのご指導を音に出せるように頑張ります!
※「後から」
阪本先生が時折「もっと後ろの方から音が聞こえてくれば」とおっしゃっていました。後ろの方には楽器を始めてからの期間が短い方が座っています。楽器経験が長い方も短い方も、皆で音を出して、皆で奄オケの第九を作っていきたいですね。
♪ コントラバス
出直してきます…。
↑ 実はコントラバスが一番しっかり演奏できていると思う(チェロ)
・・・そして夜・・・

奄オケ、管楽器&打楽器の合奏後、阪本先生は合唱のご指導でAiAiひろばへ。大合唱団ですね~。
「合唱は、良いよ」って阪本先生もおっしゃっていました!

終わった後は、第九実行委員会で、阪本先生を囲んで
楽しい時間を過ごしました。
【次回の練習】
10月27日(日)13:30~ 名瀬公民館金久分館
次回から練習時間が13:30からとなります。13:30には音が出せる状態でいましょう。
16:00頃~龍音祭演奏曲練習しますので,終了時間が17:00になる可能性大です。
♪ 託児あります。 金曜日までにご連絡を。
【自主練習】
10月26日(土)18:30~ 名瀬公民館金久分館
演奏会までの練習回数もあと10回無いくらいです。
週1回の練習じゃ間に合わない~
ぜひご参加ください!
私たち奄オケメンバーが,必死に練習している様子を見学にいらっしゃいませんか?
託児の様子などものぞかれてみてくださいね。
【奄美あまくま】
記憶を風化させないよう、ちょっとだけ…。平成22年10月20日に「奄美豪雨災害」が発生、ちょうど3年になります。たいへんな被害がありました…。
台風27号の動向も心配ですし…。災害はいつ起こるかわからない、と、改めて思うところです。
(>_<)

結成2年目の奄美オーケストラ。いつもはK団長の指揮で練習・演奏をしていて、指揮者をお迎えしての合奏は初めてです。
平成25年10月20日(日) 於・奄美文化センター

練習開始前。普段とは違った、緊張混じりの空気

阪本先生ご到着後、まずは奄オケ指導者の先生が阪本先生を紹介。
さっそく指揮トレがはじまります。
どのようなイメージをもつか、強弱の付け方など、阪本先生の指示は具体的です。普段の合奏でも難所のKの部分は、小節ごとに区切った構成を教えていただきました。

弦楽器の分奏後、阪本先生は管楽器&打楽器の分奏へ。

奄美オーケストラと管楽器&打楽器と合奏です。
もちろん課題はいっぱい

ですが,それぞれが次の合奏練習までの進歩を強く意識しています

♪各パートの感想♪
♪ 1stバイオリン
阪本先生がとても熱心に教えてくださって、時間があっという間に過ぎました。速さについていけなかったり音程がズレたりしましたが、教えていただいたことを次の来島までマスターできるようがんばりましょう。
♪ 2ndバイオリン
指揮の阪本先生、やさしい先生でよかったです♪
最後に「C」のセカンドのチェック! はあせりましたね‼
今日ご指導いただいとことをしっかり見直して、来週の合奏もがんばりましょう。ありがとうございました。
※「C」
2ndバイオリンにとって超・難所を、ビオラと合わせてゆっくりゆっくり練習をしました。
♪ ビオラ
初めて指揮者の先生を前にしてやっぱり緊張してしまいました。この緊張感に慣れていけるようになりたいですね。
次回、先生に少しでも上達しているところを見せられるように頑張ります!
♪ チェロ
後から音が出せるようにがんばります。
「響きを感じて」「ビオラと仲良く」とのご指導を音に出せるように頑張ります!
※「後から」
阪本先生が時折「もっと後ろの方から音が聞こえてくれば」とおっしゃっていました。後ろの方には楽器を始めてからの期間が短い方が座っています。楽器経験が長い方も短い方も、皆で音を出して、皆で奄オケの第九を作っていきたいですね。
♪ コントラバス
出直してきます…。
↑ 実はコントラバスが一番しっかり演奏できていると思う(チェロ)
・・・そして夜・・・
奄オケ、管楽器&打楽器の合奏後、阪本先生は合唱のご指導でAiAiひろばへ。大合唱団ですね~。
「合唱は、良いよ」って阪本先生もおっしゃっていました!
阪本先生 長時間しかもハードスケジュールのご指導、心から感謝いたします
次回11月9日・10日もよろしくお願いいたします

次回11月9日・10日もよろしくお願いいたします

第九演奏会まであと63日
終わった後は、第九実行委員会で、阪本先生を囲んで

楽しい時間を過ごしました。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
【次回の練習】
10月27日(日)13:30~ 名瀬公民館金久分館
次回から練習時間が13:30からとなります。13:30には音が出せる状態でいましょう。
16:00頃~龍音祭演奏曲練習しますので,終了時間が17:00になる可能性大です。
♪ 託児あります。 金曜日までにご連絡を。
【自主練習】
10月26日(土)18:30~ 名瀬公民館金久分館
演奏会までの練習回数もあと10回無いくらいです。
週1回の練習じゃ間に合わない~

練習見学大歓迎

託児の様子などものぞかれてみてくださいね。
【奄美あまくま】
記憶を風化させないよう、ちょっとだけ…。平成22年10月20日に「奄美豪雨災害」が発生、ちょうど3年になります。たいへんな被害がありました…。
台風27号の動向も心配ですし…。災害はいつ起こるかわからない、と、改めて思うところです。
(>_<)
Posted by 奄美オーケストラ
at 22:40
│奄オケ活動記録