2013年08月29日
練習会ノススメ
奄美文化センターにて練習会でした。
日曜の練習日とは別に、自宅
ではなかなか練習ができない(音が出せない)メンバーが、場所を借りて練習をしています。
このところ「土曜練習会」でしたが、会場確保の都合上、今週は水曜に実施しました。
7時以降くらいからメンバーが集まり、参加者はS先生ほか5名。
個人練習の後にS先生の指導でぷち合奏、課題が多い431小節(K)以降を中心に取り組みました。少人数で、しっかり音がわかります。
730小節(R)のpp(ピアニシモ)は「小さい音を出そうとして右手が固くなっている」との指摘がありました。
そこで…まずppの部分をff(フォルテシモ)で弾いて、そのまま“ボリュームを下げる”イメージで音を小さく
します。
音の質を変えずに、弓の量や圧力で音を小さく…これで音が変わりました!!
d(*^v^*)b
以前の部分にも戻っておさらい。321小節から、2分音符の長い音と16分音符の細かい音が出てきます。
2分音符から16分音符になったとき、16分音符のテンポ感がバラバラにならないよう、カウントを意識しましょう。
こういった具体的な指摘を受けながら、少人数でみっちり教えていただきました。
練習会、皆さんの参加をお待ちしてますよ!

平成25年8月27日 沖永良部島にて
日曜の練習日とは別に、自宅

このところ「土曜練習会」でしたが、会場確保の都合上、今週は水曜に実施しました。
7時以降くらいからメンバーが集まり、参加者はS先生ほか5名。
個人練習の後にS先生の指導でぷち合奏、課題が多い431小節(K)以降を中心に取り組みました。少人数で、しっかり音がわかります。
730小節(R)のpp(ピアニシモ)は「小さい音を出そうとして右手が固くなっている」との指摘がありました。
そこで…まずppの部分をff(フォルテシモ)で弾いて、そのまま“ボリュームを下げる”イメージで音を小さく

音の質を変えずに、弓の量や圧力で音を小さく…これで音が変わりました!!
d(*^v^*)b
以前の部分にも戻っておさらい。321小節から、2分音符の長い音と16分音符の細かい音が出てきます。
2分音符から16分音符になったとき、16分音符のテンポ感がバラバラにならないよう、カウントを意識しましょう。
こういった具体的な指摘を受けながら、少人数でみっちり教えていただきました。
練習会、皆さんの参加をお待ちしてますよ!

平成25年8月27日 沖永良部島にて
Posted by 奄美オーケストラ
at 22:30
│奄オケ活動記録