しーまブログ 音楽・映画奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2023年06月30日

新人ライターあらわる!どうかどうかー。


今週も木曜J、張り切ってまいりましょうー!
と、まだ明るい内から会場入りしました、新人Nです。
 

3月に島に移住してきました。移住することが決まってから楽しく拝見していた、奄美オーケストラのしーまブログ。まさかデビューする日が来るなんて!icon75 みなさま、どうかどうかーicon125
※後ろ姿でご挨拶。腕前は。。ヒヨコですicon92icon137

今日のJメンバーは4人!さみしいicon133みなさんお忙しいですね。。
いつも優しく楽しくご指導くださるF山先生もお休みで、パートも揃わないので各自、自主練いたしました。
 
 

実はバラバラの方向を向いて練習してるんですよicon137
みんな真剣・・・icon99 自分の世界に入り込んで、集中、集中!!

お三方ともうっとりするような音色!大らかなような、意思が強いような。。その人の内面が音に表れているのかもicon06なんて妄想しながら私もヨチヨチ練習していましたicon128

時には「あー!指が足りんー!」とか、「私は腕の長さが欲しいー!」なんて爆笑を生みながらの楽しい木曜Jでした。ほんと、第九って難しい!私もがんばりまいまいまいまい。。。icon48(笑)


icon188icon188icon188icon188icon188icon188icon188icon188


島は夏のイベントが目白押しですねーicon66移住1年生なので、出来るだけ色んな所へ出かけたいと思いますicon136
今日はサガリバナicon75の並木をウロウロして来ました。散っているのもあったけど、蕾がたくさん!!
ボーっと見ていたら、道行くマダムが 「見るなら明け方あたりが一番良い時間だよ~face02」と教えてくれましたよ。 や、やさしい!icon133こんな体験をする度に奄美大島がますます好きになりますicon06

  

Posted by 奄美オーケストラ  at 17:50Comments(0)

2023年06月28日

いいな~ヾ(≧▽≦)ノ

なんて羨ましい!

沖永良部と徳之島に 「霧島国際音楽祭」 がやってくるicon41

「霧島国際音楽祭」は・・若手音楽家育成や,
鹿児島県民のための音楽鑑賞機会の提供
などを手掛ける県の事業です。
毎年数多くの公演などを行っていますicon209

数年前に龍郷町りゅうゆう館での公演に,行きました~
素晴らしかったですicon14
チェリスト長谷川陽子さんとバンドネオンの三浦一馬さんから
サインをいただきましたicon12


8/4の天城町には
2月に「ほこらしゃ奄美音楽祭」にご出演されていた
篠原悠那さん(ヴァイオリニスト)も”カルテット・アマービレ”としてご出演!


奄美でも公演してほしぃ~icon10
徳之島と沖永良部,いいな~ヾ(≧▽≦)ノ 
徳之島の皆さま,沖永良部の皆さま 
ぜひぜひ,素敵な音楽に浸っていらっしゃいませicon12
奄美オケお薦めでございますicon201 あぁ~羨ましい



そしてそしてicon41
8/2の宝山ホールには
奄美オケのおば達が大大大好きな 佐久間様ご出演icon14

2月のほこらしゃ奄美音楽祭の事業の一環として
手ほどきを受けて以来,も~ぞっこんでございますface05
ヴァイオリニストの佐久間聡一さん 鹿児島に追っかけたいicon14


チケット予約や事業詳細などご案内はこちらから ➡ 第44回霧島国際音楽祭

コロナで縮小していたであろう,いろ~んな音楽活動が
再開されたり制約なしに開催できるかもなのも,また嬉しいですねicon201




  


Posted by 奄美オーケストラ  at 23:37Comments(0)イベント情報

2023年06月27日

お弁当食べて9錬突入~

O学校PTAレクリエーション演奏会の後は・・

ベンチでお弁当、幸せもぐもぐタイム
気持ちの良い環境で,なんと美味しい



そして可笑しい(なぜかいつも笑いとともに)




引き続き学校お部屋を貸して頂き・・
(お腹いっぱいで苦しかったが)気持ちを切り替えて
9錬(第九練習)へ突入です






無理のない時間帯で3楽章と4楽章を。
N先生、先日の阪本先生のトレーニングを振り返りながら指南してくださいました。 
4楽章Mでは、「やっぱ上手よね〜」とN先生
すかさず返す殿 「知らなかったicon42

コンミスF先生
一日中(イベント準備段階から)お疲れ様でした
いつもおかげさまですicon201


もちろんまだまだ練習が必要ですが・・
音楽で、少しでも誰かの心に寄りそう事ができたら嬉しいなぁicon12
と思ったりする奄美オーケストラですface06


  


Posted by 奄美オーケストラ  at 19:09Comments(0)奄オケ活動記録

2023年06月26日

海の見える学校 で演奏


6月25日の奄オケは・・・
龍郷町O学校にて、PTA主催レクリエーションに参加させていただきましたicon209


まずは嬉しいお出迎えface05
見晴らしの良い雰囲気の良い素敵な学校ですicon12
感染症等対策や駐車場案内等の準備に先生方や保護者の方が沢山動いてくださっていました。
ありがとうございました。


(今朝6/26の新聞にも掲載いただきましたicon184

プログラムは『ちびコン』で披露した曲達でした。
曲にノリノリicon14の子ども達を見る事もでき、メンバーもとても楽しく演奏できましたicon14

指揮者体験は「can-can」で3名参加face02
その中の一人は・・
「小学校1年の時から指揮をするのが夢で、今日叶いました。」と。 感動~face05  
3名それぞれ素敵な指揮者でしたicon209

「生のオーケストラコンサート、初めて観ました。皆さんプロですか?」
と尋ねてくださった保護者の方もいたとか,いなかったとか・・
(コンミスF先生「いえ違います」 速攻否定したとか,しなかったとか?)
みーんな、愛好家でございますicon49


オーボエTさんの音色があったから尚更良かったんでしょうicon184
Tさん、ご参加ありがとうございましたicon41
(よろしければ入団もお待ちしていますね〜)
(こちらの写真は 管楽器アンサンブルのリハーサル)
また、トランペットUさん、入ってすぐの本番でしたね。楽しめましたか?
ホルンKさん、学校関係者でスタッフとしても大活躍!お疲れ様です。
バイオリンNさん、ちびコン受付から頼もしい団員さん!掘れば掘るほど奥深く、スーパーウーマンの香りは隠せませんよ♪
奄オケ初舞台お疲れ様でした〜
お三方、これからも一緒に楽しみましょうねicon201


パーカッションのお二人も、おかげさまですface05
曲が締まったり華やかになったりicon209動けるのも魅力の一つicon14
ありがとうございました~icon12



そして初司会 チェロCさん (緊張したと思う・・けど)
素敵な声でスムーズな進行、ありがとうございましたicon209
(入団早々,「できる事を」 とこまめに動いてくださり、いつも感謝です)


学校の子ども達より,演奏のお礼にと素敵な陶器プレゼントもいただきましたicon201
ありがとうございます
それぞれ好みの器を選んで,にっこにこface02

      
いろいろと感謝の気持ちの湧き上がる 演奏会でした(^^♪




  


Posted by 奄美オーケストラ  at 22:16Comments(0)奄オケ演奏記録

2023年06月24日

第2回ヴァイオリン講座

6月24日(土)
誰でも弾けるヴァイオリン講座 第2回

(名称長いですね・・勝手に省略しちゃえ)
【だれ弾けV講座】 でいかがでしょう(^^♪


奄オケの生涯学習講座 「だれ弾けV講座」 では
クラシック弦楽器全般で希望をとりまして
令和5年度の受講生は・・
ヴァイオリン18名 , チェロ2名 でスタート


講師の先生(奄オケコンミスF先生)が準備してくださった今週のメニューは・・
icon187楽器の仕組みを知りましょう
icon187楽器の準備から構え方
icon187楽器に触れ,いろいろな弦を弾いてみましょう
icon187左指で弦を押さえ,いろんな音を出してみましょう




なんと,いきなり 合奏も!

できちゃうんですね~ 「D レ」の音と「A ラ」の音だけで
右手さえ動かせば・・・  ほらicon12素敵な「エトピリカ」icon12



icon188おまけメニュー
  「私のおすすめのヴァイオリニスト」
奄オケ ファーストヴァイオリンのMおばとYおばが
奄美出身世界的ヴァイオリニスト 久保陽子さん について
熱く熱くicon99紹介しましたicon14
2017年 「久保陽子里帰りコンサート」 にて
奄オケが久保陽子さんと共演させていただきました,
「チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲」 の視聴もicon12
 ♪サロンコンサート配信の紹介もありました 


★★だれ弾けV講座 今週の格言★★
 (by コンミスF先生)
 「目指せ!静香ちゃん」
ドラえもんに登場する静香ちゃんのヴァイオリン演奏は,いつもギコギコキーキーicon10
でもそれでよいのですicon14
どんどん弓を動かして,たくさんたくさん音を出せば,音もきれいになりますよ


(次回からは,講座の様子をたくさんの写真でいお伝えできるかもです♪)






  


Posted by 奄美オーケストラ  at 17:30Comments(0)公民館講座