2019年02月16日
冬はもう終わり?

今年は、未だに雪が降っていない鹿児島です。
今は、梅の花の季節ですが、緋寒桜は満開、桜もすでに咲き始めています。
でも、寒いです(>_<)。

そんな中、鹿児島支部、練習しました。
奄美が大好きなHさんも、Aさんと一緒に参加してくれました(^.^)
F先生のご指導のもと、久しぶりの基礎練習です。
ボーイングですが、「弓が跳ねませんように」と思って弾くと跳ねまくり、「弓が跳ねるように」と思って弾くと、ピクリとも跳ねず(^^;
出来ることは判ったので、無意識のコントロールができるよう、練習頑張ります!
練習の後は、親睦を深めました。

2019年02月15日
今日の練習寂しいです(=_=)
「今日の練習寂しいです

というタイトルでJ情報をくれたのは。。。
チェロTさんとセカンドTドクター

2/13(水)のJ(自主練習会)は,ほぼ皆勤賞のおば達が珍しく参加できず。。
いつもは屈強な体力自慢?のおばが発熱したり,仕事だったり,奄美第九のDVD仕上げ前チェックだったり。
そんな中,Tさんご夫婦で仲良く


Tさんのお子さんがピアノをならっている城音楽教室の発表会にて,
父兄参加でデュオ演奏をされるのだとか

「第33回城音楽教室定期発表会」は2/17(日)
文化センターにて13時から!(入場無料です)
チェロTさんいわく。。。
みんなが知らない曲をやるのが秘訣( *´艸`)
どんな曲を演奏するのかな?
この中から選曲したようですよ♪

絵本のような可愛い楽譜集
Tさんが楽器を購入した際に楽器店の方のお勧めで買ったそうです。
短くて簡単な曲もあって初心者向きなのだそうですよ(^^)v
しっかりJ練習もしているし,きっと素敵な演奏になると思います

発表会父兄演奏,思いっきり楽しんでくださぁい


2019年02月14日
住用町4校合同演奏会新聞記事(^^♪

2月14日 南海日日新聞

2月5日の住用町4校合同演奏会
の記事が掲載されました~



楽器体験、指揮体験した子ども達の感想が掲載されてます。
みなさん初めての体験に心躍った様子

この体験をきっかけに
もっともっと音楽に興味を持ってもたえたら嬉しいですね・・・
あっそうそう・・・
奄美オーケストラでは初心者も大歓迎

興味ある方いつでも見学来てくださいね~
入団お待ちしてま~す
と・・・本題にもどって
私達団員もと~っても楽しく演奏させて頂きました・・・
特に最後のビリーブでの合唱では
子ども達の歌声がとてもすてきで
演奏しながら涙がでそうなほど感動しました・・・

呼んでいただいてとっても嬉しかったです。
また一緒にコラボできたらいいなと思っています・・・
住用町4校のみなさん
改めてありがっさまりょうた・・・

2019年02月12日
住用町の合同音楽鑑賞会 楽しかったよ〜(*^▽^*)
2月5日(火)
東城校・住用校・市校 合同音楽鑑賞会にお邪魔してきました
あいにくの天気でしたが、子ども達の笑顔と元気で
そんなこと一気に吹っ飛んじゃいました



第1部は、オケの演奏をたーっぷり聴いていただきました。
子どもたちでも知っているクラシック曲をいいとこ取りした
奄オケバージョンのクラシック曲集(うわっ!曲集って言い放ったよ
)の中から
・ラデツキー行進曲
・パッヘルベルのカノン
・威風堂々
など6曲と、アニメソングを演奏しました。
「ドラえもん」は、みんな大きな声で歌ってくれて嬉しかったな。
私たちも自然と身体でリズム取ったり、楽しく演奏できました(´∀`*)

あと、楽器体験や指揮にも挑戦してもらいました

弦楽器って、初めはなかなか音がならないんだけど、
みんなちゃ〜んと鳴っていて、びっくり
将来の奄オケ団員候補者み〜つけた(*´∀`)♪
3人の勇気ある皆さんには指揮体験してもらいました♪

きちんと指揮に合わせて演奏できるかしら
ここは、私たち演奏者がドキドキする場面
それぞれに個性があって、分かりやすくて
とっても演奏しやすかったです。
こちらも将来の奄オケマエストロ有望株ですな
第2部は、奄オケとのコラボ編
まずは、市中学校の皆さんとのコラボ。
一緒に「オリーブの首飾り」を演奏
してくれただけでもすごいのに、プラス手品を披露してくれました♪

2曲めは、しーちゃん こと、住用の川内出身の新民謡歌手 前田静代さんとのコラボ。
前田さん、子どもたちがもっと方言に慣れ親しんでくれたら!と、
「島の宝」という曲を自作され、子供達の方言指導に一役買っていらっしゃいます。
これが歌詞。

ひと昔前の学校では、方言禁止 なんて言われていた時代もあったのですが
島の文化は大切に継承していきたいですね。

オケの伴奏で、子どもたちの前で歌っていただきました♪
次のコラボは、奄美のわらべ唄。
油井校・篠川校にお邪魔した時もお世話になった
嘉原カヲリ先生と別府ちよみ先生と一緒に
わらべ唄3曲お届けしました。

最後は、我が団長がそれぞれの学校の校歌を1曲にまとめた校歌メドレーと
ビリーブを、皆さんに熱唱
してもらいました。

児童・生徒の皆さん、楽しんでくれたかな?
休憩中はこんな場面も♪

かわいい生徒さんたちに囲まれてま〜す
みんな楽器にとても興味を持ってくれたようで
休憩時間も積極的に楽器を触ったり弾いたり楽しんでくれました。
学校訪問って、子どもたちの表情とか声とか、雰囲気とかを
生で感じることができるから、とっても楽しいんだよね
私たちも良い経験にもなったし、元気をたくさんいただきました♪
そして、こ〜んな立派な花束まで頂戴して恐縮です〜(〃ω〃)


って、なんでこの人たちが?
しかも、ここどこ??
まぁまぁ、あまり深く考えないでね
東城校・住用校・市校 合同音楽鑑賞会にお邪魔してきました

あいにくの天気でしたが、子ども達の笑顔と元気で
そんなこと一気に吹っ飛んじゃいました




第1部は、オケの演奏をたーっぷり聴いていただきました。
子どもたちでも知っているクラシック曲をいいとこ取りした
奄オケバージョンのクラシック曲集(うわっ!曲集って言い放ったよ

・ラデツキー行進曲
・パッヘルベルのカノン
・威風堂々
など6曲と、アニメソングを演奏しました。
「ドラえもん」は、みんな大きな声で歌ってくれて嬉しかったな。
私たちも自然と身体でリズム取ったり、楽しく演奏できました(´∀`*)

コントラバスの楽器紹介
O校長のかっちょいい演奏姿に子ども達くぎづけ・・・
あと、楽器体験や指揮にも挑戦してもらいました


弦楽器って、初めはなかなか音がならないんだけど、
みんなちゃ〜んと鳴っていて、びっくり

将来の奄オケ団員候補者み〜つけた(*´∀`)♪
3人の勇気ある皆さんには指揮体験してもらいました♪

きちんと指揮に合わせて演奏できるかしら

ここは、私たち演奏者がドキドキする場面

それぞれに個性があって、分かりやすくて
とっても演奏しやすかったです。
こちらも将来の奄オケマエストロ有望株ですな

第2部は、奄オケとのコラボ編
まずは、市中学校の皆さんとのコラボ。
一緒に「オリーブの首飾り」を演奏

してくれただけでもすごいのに、プラス手品を披露してくれました♪

2曲めは、しーちゃん こと、住用の川内出身の新民謡歌手 前田静代さんとのコラボ。
前田さん、子どもたちがもっと方言に慣れ親しんでくれたら!と、
「島の宝」という曲を自作され、子供達の方言指導に一役買っていらっしゃいます。
これが歌詞。

ひと昔前の学校では、方言禁止 なんて言われていた時代もあったのですが
島の文化は大切に継承していきたいですね。

オケの伴奏で、子どもたちの前で歌っていただきました♪
次のコラボは、奄美のわらべ唄。
油井校・篠川校にお邪魔した時もお世話になった
嘉原カヲリ先生と別府ちよみ先生と一緒に
わらべ唄3曲お届けしました。

最後は、我が団長がそれぞれの学校の校歌を1曲にまとめた校歌メドレーと
ビリーブを、皆さんに熱唱


児童・生徒の皆さん、楽しんでくれたかな?
休憩中はこんな場面も♪
我がオケコントラバス担当・O校長

かわいい生徒さんたちに囲まれてま〜す

みんな楽器にとても興味を持ってくれたようで
休憩時間も積極的に楽器を触ったり弾いたり楽しんでくれました。
学校訪問って、子どもたちの表情とか声とか、雰囲気とかを
生で感じることができるから、とっても楽しいんだよね

私たちも良い経験にもなったし、元気をたくさんいただきました♪
そして、こ〜んな立派な花束まで頂戴して恐縮です〜(〃ω〃)


って、なんでこの人たちが?
しかも、ここどこ??
まぁまぁ、あまり深く考えないでね

2019年02月11日
”New World”一色
日本北部では今季最大の寒波到来とのこと・・・
都心でも積雪があったようで

4月に東京に進学した娘

生まれて初めての雪におおはしゃぎ・・・(笑)
雪に浮かれ、寒い夜中に近くの公園で写真とりまくり・・・

娘にとってまさに”新世界”だったようす・・・
ということで・・・
南国奄美も新世界・・・

(無理やりこじつけて・・・)
今日もパート練習から・・・

チェロ組
M女史の熱心な指導・・・

セカンド・ビオラ組
まだバイオリンを始めて1年も経たないS少年を中心に
おばさま方引っ張られております・・・

ファースト組
メトロノームを中心にゆっくりテンポで最後まで通したところで
”どっど~~ん、ぐらぐら”と・・・

震度4の地震が・・・

一瞬驚きましたが何事もなかったので
とりあえず逃げ道を確認しそのまま練習を続行・・・



いきなり早いテンポでの合奏・・・
いやはやついてけないっす・・・


各パートごとに音程やリズム確認・・・



時折音程をピアノで確認・・・

今日はず~~~っと新世界一色でした・・・

M女史いつも以上に張り切ってた・・・
6月のコンサートが思い出のすてきな
演奏会になるよう頑張らねば・・・

