2018年08月05日
F先生とパート練習(*^^)v
今日の練習はF先生がご参加下さり
ヴァイオリン’sは有難~いパート練習をしていただきました♪

☆2楽章冒頭の弾き方。
まずピッチ
最初の「レ」の音の確認方法は
D線の解放弦→A線のレ→E線のレ
押さえる場所が決まったら、身体も上手に使いながら潔く思い切り弾く。
☆オクターブで弾く「アムスタダム」のリズム。
最初の音の長さが人それぞれ
長すぎでも短すぎでもなく、ちょうどよい長さ。
弓の使い方や音の大きさ。
弓は寝かしすぎない(弓が跳ねすぎる原因)
アムスタダム、アムスタダム...
ん~、やればやるだけドツボにはまってしまいそうに。
奥が深いですね
呪文のように唱えて
頭と体に叩き込むしかないですね!!
☆最後の部分。
全部の音を弾こうと思わないで、フォルテ記号の
ついている音をしっかり弾くこと。
などなど、
気が付けば、あっという間に1時間経過してた。
F先生から
「2楽章は、繰り返しを除けば、正味楽譜1枚分くらいしかないですよ~」って
とっても前向きなアドバイスをいただきましたよ♪
うん!F先生にそう言ってもらえたら
なんとかなりそうな気がしてきたよ(≧◇≦)
チェロチームは、M女史ご指導のもと
パート練習

後半は、2楽章を合奏しました


パート練習でご指導いただいたこと意識してみたけれど、
なかなか実践できなかったよ~
でも、自分の課題がはっきりわかったので
目標に向かって頑張るのみ!
F先生、貴重なレッスンありがとうございました
こちらは新人S君
今日は初心者レッスンはお休みだったんだけど
熱心に、パート練習から2時間ずっと飽きずに見学してました。

S君の弾く基本練習に合わせて
F先生、葉加瀬太郎の「エトピリカ」を演奏。
S君の楽しそうな笑顔が印象的でした
団員の皆さん
F先生、8月8日のJにも来てくださいますよ♪
F先生を囲んで、プチプチ茶話会いたしましょ
ヴァイオリン’sは有難~いパート練習をしていただきました♪

☆2楽章冒頭の弾き方。
まずピッチ

最初の「レ」の音の確認方法は
D線の解放弦→A線のレ→E線のレ
押さえる場所が決まったら、身体も上手に使いながら潔く思い切り弾く。
☆オクターブで弾く「アムスタダム」のリズム。
最初の音の長さが人それぞれ

長すぎでも短すぎでもなく、ちょうどよい長さ。
弓の使い方や音の大きさ。
弓は寝かしすぎない(弓が跳ねすぎる原因)
アムスタダム、アムスタダム...
ん~、やればやるだけドツボにはまってしまいそうに。
奥が深いですね

呪文のように唱えて
頭と体に叩き込むしかないですね!!
☆最後の部分。
全部の音を弾こうと思わないで、フォルテ記号の
ついている音をしっかり弾くこと。
などなど、
気が付けば、あっという間に1時間経過してた。
F先生から
「2楽章は、繰り返しを除けば、正味楽譜1枚分くらいしかないですよ~」って
とっても前向きなアドバイスをいただきましたよ♪
うん!F先生にそう言ってもらえたら
なんとかなりそうな気がしてきたよ(≧◇≦)
チェロチームは、M女史ご指導のもと
パート練習


後半は、2楽章を合奏しました



パート練習でご指導いただいたこと意識してみたけれど、
なかなか実践できなかったよ~

でも、自分の課題がはっきりわかったので
目標に向かって頑張るのみ!
F先生、貴重なレッスンありがとうございました

こちらは新人S君
今日は初心者レッスンはお休みだったんだけど
熱心に、パート練習から2時間ずっと飽きずに見学してました。

S君の弾く基本練習に合わせて
F先生、葉加瀬太郎の「エトピリカ」を演奏。
S君の楽しそうな笑顔が印象的でした

団員の皆さん
F先生、8月8日のJにも来てくださいますよ♪
F先生を囲んで、プチプチ茶話会いたしましょ
