2014年06月29日
やっぱりネコちゃん♪いいっ!
「やっぱり猫が好き」

「ネコちゃん」というのは,
現在奄オケで練習中の
この曲,弾いていてとっても気持ちいいのです!
前半はパート練習で始りました。
(写真・・・すっかり撮り忘れてしまったぁ・・・)

弦が5パートに,管楽器もいますので,
(管楽器はまだまだ募集中ですよ♪)
3部屋に分かれて練習です。
後半は合同合奏
夏の演奏会に向けての練習が本格的に始まりました。

「モーツァルト40番」
前述のネコちゃん「ワルツィングキャット」
それから,楽譜はもらいましたがまだ演奏していない曲・・・
「シンコぺーテッド・クロック」
これは時計の曲・・・
これもまた、おもしろい!
ネコちゃんも時計も ルロイ・アンダーソンの作曲です。

ネコちゃんも時計も ルロイ・アンダーソンの作曲です。
↑ (詳しく知りたい方 クリック!)
管楽器も加わってよりいっそう迫力を増した(?)
奄美オーケストラ・・・・
8/23(土)の演奏会にて,楽しく演出予定ですよ♪
りゅうゆう館にて無料開催しますので,ぜひどうぞ!
りゅうゆう館にて無料開催しますので,ぜひどうぞ!
2014年06月28日
モーツァルトが聞いた交響曲第40
現在、奄美オケのミニエベレストとなっている、モーツアルト40番。
ウィキペディアによると・・・
ウィキペディアによると・・・
1788年7月25日に完成された曲ということで、
2014年から逆算すると、およそ226年前ですって!
日本は江戸時代、すごいですね。
当時、バイオリンはもちろん日本にありませんでしたが、
当時、バイオリンはもちろん日本にありませんでしたが、
ドイツにあった「バイオリン」も、
現在のものとは若干、異なっていました。
以前、K先生が楽器紹介で書かれておられましたが、
バイオリン、チェロバスの起源はビオラでございます。
○ ビオラ(Viola)~小さいビオラ ビオリーノ(violino)~バイオリン
○ ビオラ(Viola) ~おおきいビオラ ビオロン(Violone, Bass Viol) ~コントラバス
○ ビオラ(Viola)~小さいビオラ ビオリーノ(violino)~バイオリン
○ ビオラ(Viola) ~おおきいビオラ ビオロン(Violone, Bass Viol) ~コントラバス
~ちいさいビオロン (violoncello)~チェロ
すいません脱線しました、モーツアルトの交響曲第40番の話に戻ります。
1788年の当時の演奏と現在の演奏は、どう違うか。
まず、楽器の違いによる音質の違いがあります。
使用していた弦も生ガット弦(巻なし)だったので、
すいません脱線しました、モーツアルトの交響曲第40番の話に戻ります。
1788年の当時の演奏と現在の演奏は、どう違うか。
まず、楽器の違いによる音質の違いがあります。
使用していた弦も生ガット弦(巻なし)だったので、
音はやわらかく、あたたかく、小さくて響きにくくて
音程がずれやすかったと推測できます。
音を間違えても弦のせいにして許される、そんな良い時代だったのかもしれません。
そして、音が現在よりもずっと低かったようです。
現在、奄美オーケストラは 440Hz(442)で調弦をしますが、
そして、音が現在よりもずっと低かったようです。
現在、奄美オーケストラは 440Hz(442)で調弦をしますが、
1780年代のピッチパイプによると、当時の基準音はずーっと低くて、
基準音410HZくらいで演奏していたようです。
これを心にとめた上で、具体的に聞いてみましょう。
以下、バロック様式に近い形で演奏している動画を紹介します。
指揮者・トン・コープマン氏とバロックアンサンブルによる、交響曲第40番
モーツアルトが実際に聞いた演奏は、こんな感じではないかと思われます。
素晴らしすぎる指揮姿に見惚れて見落しがちですが。。。
これを心にとめた上で、具体的に聞いてみましょう。
以下、バロック様式に近い形で演奏している動画を紹介します。
指揮者・トン・コープマン氏とバロックアンサンブルによる、交響曲第40番
モーツアルトが実際に聞いた演奏は、こんな感じではないかと思われます。
素晴らしすぎる指揮姿に見惚れて見落しがちですが。。。
「あれ?変な弾き方している」 とか 「顎当て、肩当てがない」
とか 「変なクラリネットがある」とか、気が付きますか?
これがバロック様式です。
そして現代の交響曲第40番
ベルリンフィルの美しすぎる交響曲第40番 指揮者:ルイス.ラングレー
今回は、18世紀と現代の音の違いに気づいてもらえれば、
そして現代の交響曲第40番
ベルリンフィルの美しすぎる交響曲第40番 指揮者:ルイス.ラングレー
今回は、18世紀と現代の音の違いに気づいてもらえれば、
と思って書きはじめましたが。。。
こんなに素晴らしい演奏の前では、ピッチの違いなんかどーでもいい案件かもしれません。
モーツアルトだってきっとこんなに素晴らしい演奏なら
現代風、バロック風、どちらを聞いても大喜びしたに違いありません。
というわけで、みんなでモーツアルト先生が喜ぶような素晴らしい演奏を目指しましょうね
というわけで、みんなでモーツアルト先生が喜ぶような素晴らしい演奏を目指しましょうね

2014年06月26日
奄オケこども会も 練習♪

『奄オケこども会』 活動報告♪
2014年6月22日(日)龍郷公民館にて
午後からのオケ練習は、自由参加練習でした。
奄オケこども会は、3名の利用でしたよ。
ボランティアで Y先生が絵本を読んでくださったり 紙芝居をしてくださったり
たくさん遊んでくださって ありがとうございます♪
7月の茶話会=うちわの発表会=にむけて、
こども達もれんしゅう、練習

奄オケこども会メンバーに 小中学生メンバーも加わってもらって、
こども達も合奏。。。
S先生てづくりの楽譜と、F先生のご指導により、
なんとか いけそう?
いえ、れんしゅう、練習

楽しくがんばりました。

2014年06月25日
Jでなきゃ♪
Jでなきゃ できない練習♪ があるんです。


6/25(水)自主練習会 ♪ J
奄美オーケストラでは,年に2度ほど,内輪の発表会があります♪
そこでは,オケとして外部で演奏する曲ではなくて・・
パートごとだったり,数名でグループ作ったりして好きな曲を演奏します。
この機会にぜひ演りましょうよ! ってことで,アレンジしてくれた曲の
持ち込みをしてくださる,おもしろい先生もいます。
この先生,「初心者さんも参加できるように」 って
今回もいろいろアレンジしてくださいまいしたよ

ありがたいです~っ!!
近く,また内輪の発表会「茶話会」
があります。

さあ,好きな曲を選びました。 練習を・・・したいけれども。
日曜日の定期練習は,外部発表用の全体練習が主なので。。。
そこで, J です!
自主練習なので,合奏したいときは合奏♪
基礎練習したいときは基礎練習できます♪
一人では練習にならないので。。。
わからないところを聞いたり・・
黙々と自分の練習したり・・
パートで合わせたり・・
他のパートとの少人数の組み合わせで合奏も!

今夜は,茶話会練習のメンバーで大入り満員でした。
総勢16名!
それぞれ,メンバーをとっかえひっかえ合奏などをして,
みなさん今日の練習に満足して帰られたようです。
指導に来てくださった N先生,ありがとうございました。
毎回,私たちのつたない練習におつきあいいただいて,
意味不明な?疑問を解決してくださったり,感謝しています

そして毎週会場を貸してくださっている カトリック浦上教会さん
ありがとうございます

心おきなく練習できるのは,教会さんのおかげです!
いつか演奏で,恩返しができたらな~と思っています。
(でも,もう少し上手になってから・・?)
2014年06月24日
優しさ♪あふれる養護学校


とっても嬉しかったこと。。。

22日の日曜日は,大島養護学校さんで


演奏の様子は既に掲載済みなんだけど。。。その時の記事は

これは,その演奏の時のこぼれ話し。
嬉しかったこと,感謝したこと などなどです。
嬉しかったこと,感謝したこと などなどです。
まずはこの黒板 みてください~

「ようこそ 大島養護学校へ
奄美オーケストラのみなさま暑い中よろしくおねがいします」
準備室として貸してくださった,音楽室の黒板に書いてあったんです

近くには,冷たいお茶やお菓子も準備してくださって,
至れり尽くせり。。。
演奏後には,一人一人にあたるように,
1本ずつラッピングされたガーベラ
のプレゼント♪

お花って,なかなか戴けないですよね。
ますます
嬉しい


(先頭の画像がいただいたガーベラです)
そして帰り道。。。
養護学校の先生方はもちろん,保護者の方からも
会う人会う人から「ありがとう」の言葉・・・
照れてしまいました・・・嬉しすぎて

今回演奏させていただけただけでも感謝しているのに・・・
「また来てくださいね」
と声をかけてくださった保護者の方の言葉に
またまた感謝
感謝




心温まる素敵な学校
・・・大島養護学校・・・
あふれる優しさ

すてきな笑顔
を

いっ~~ぱい感じる1日でした


