2024年02月02日
今年初の演奏!
今年初めての演奏(^^♪
1月28日(火)夜・・・

もちのろん
先ずは腹ごしらえから・・・
め~っちゃおいしいディナーを頂き
いざ演奏会場へ・・・

奄美の経済界を担って奄美を支えていらっしゃる法人会の
会員交流会に呼んで頂きました
日頃から情熱的な活動をされている方々の交流会
とても熱気に満ちあふれていました
奄オケおば達も音楽への情熱は負けませんよぉ~
とばかり
「情熱大陸」
でテンポよく演奏スタート
演奏で,法人会を応援♪
能登半島の皆さまへの思いを込めて
「坂本九メドレー」
良き明日を願って
それから,私たちは私たちの出来ることを
最後に・・・
奄美が・・・
日本が・・・
世界が・・・
明るい未来に向かって進んでいきますように
と願いを込めて
「銀河鉄道999」
を演奏させて頂きました
最後は交流会恒例の締めの曲
「島のブルース」
私たちの演奏に合わせ
指笛や踊りなど大盛り上がり・・・
皆さんといっしょに
とても楽しい一時を過ごさせて頂きました
法人会のみなさま
演奏の機会をいただき
ありがっさまりょうた~
2023年12月31日
2023年振り返り 奄オケ劇場
2023年も,奄美オーケストラに,たくさんの応援をありがとうございました!
奄美オーケストラの2023年を 一緒に振り返って観てくださいませ
2023年振り返り 奄オケ劇場~ はじまりはじまり~

(大晦日に失礼いたします・・)
1月 新年茶話会でひと遊び 奄オケらしさ全開のスタートでした


オーケストラのドラマやアニメが人気に!
ドラマもアニメも,奄オケとは無関係ですけども・・
ついつい,全力で
毎週かぶりついてましたとも



1月には第九実行委員会事務局会も始動しました


長い長い2023年でした・・
2月上旬,奄美では桜の季節
緋寒桜の下で,ゲリラライブ



練習では 第九1楽章の難しさに困惑しながらも,集中していました


J(自主練習会)でも第九一色に



3月は別れの季節

奄美オケは転勤族も多いので・・避けられないの・・・




お茶目なホルン女性陣お二人の転出でした
令和5年度が始まりました

新年度・新学期はじまるとすぐにゴールデンウィークヾ(≧▽≦)ノ
そして毎年恒例 奄オケの ファミリーミニコンサート ちびコン


楽しい曲に 楽しい演出


ちびっこによる 指揮者体験演奏も



第九合唱団の募集も始まりました


ゴールデンウィーク 放浪館でのワークショップ


演奏と,楽器体験もありましたよ♪
5月後半,阪本先生が奄オケに遊びに?
第九が心配で様子をみに?
ガッツリ指揮トレしてくださいました



奄オケによる・・(指導者 F先生, スタッフ奄オケ団員)
公民館講座「誰でも弾けるヴァイオリン講座」も始まりました!

奄美第九2023結団式! 4楽章Mをデモ演奏~



6月後半 阪本先生,再び来島! 第九のご指導をいただきました



海の見える学校(龍郷町O学校)PTA主催レクリエーションにて演奏

7月,クラリネットKさんの転出が決まってしまいました・・




船での出立をお見送りに行きましたよ (;_;)/~~~
「本番まで4カ月切りました!」 というタイトルのブログ


まだ4カ月あるから,大丈夫,できるよ! と
指導者のN先生がいつも励ましてくれました
気が付けば9月

ポスター・チケットについて打ち合わせ中の第九事務局


「合ってきました!」 (*^^)v


ブログを読み返してみると,この後も,「走るな!」とか迷名言多し!
きっと,合ったり合わなかったり,音楽作れたり,乗れなかったり・・
いろんな波を,私たち乗り越え乗り越えした一年だったんだなぁ

10月になると,低弦チームだけの自主練習が始まりました



古仁屋でも! 自主練習開始

ポスターも出来上がりました!


ポスター・チケットを,後援自治体や,プレイガイドへ配布する準備に大わらわ

10月後半 阪本先生による
合唱団指揮トレと・・


オケ指揮トレ 島外からの参加者も!


11月 文化の秋です
奄美市民文化祭に出演しました 2日目のトップバッターでした


11/11は・・




「語り継ぐこと」 「懐かしい未来へ」 (strings出演)
第九本番まで2週間! 阪本先生による指揮トレ


ホールリハ この日は初めて合唱との合同リハ


熱く厚く,ご指導いただきました


ラジオ出演! 宣材収録もしまして・・
たくさん宣伝していただきました~


本番前最後の合奏




12月10日 奄美群島日本復帰70周年記念 奄美第九2023


1部ステージ 久保陽子先生をお迎えして

2部ステージ ベートーヴェン交響曲第九番 180名の舞台


まだ終わりません
翌週は 教会2か所で演奏


さらに翌週 23日は・・
公民館バイオリン講座 クリスマスの回として,楽しく合奏など

さらにさらに24日イヴの日は・・
午前中は「手をつなぐ育成会」公民館講座のクリスマスの回に講師として演奏
午後1番は,奄美オケクリスマス茶話会




懐かしいお顔も揃って,嬉しい~



そしてその晩・・・
日本復帰の日つどい の,前夜祭にて


またまた,「語りつぐこと」「懐かしい未来へ」を演奏するチャンスが!


バンドメンバーと記念撮影 コクト君とも一緒に
2023年 これで弾き納めでした~
翌日25日 復帰の日のつどい
ちょうちん行列などありました。奄美オケからも数名それぞれの所属で参加
花火もみて,2023年を終えました・・・


奄美オケファンの皆さま いつもありがとうございます!
今日も一緒に振り返り,ありがとうございました。。
2023年もあと数時間ですが・・本当にお世話になりました。
よいお正月をお迎えください

2023年12月21日
奄美第九2023振り返り、いよいよ本番!!
本番
とはいえ、まずは第2部から。
10年前、奄美が日本に復帰して60年目という節目の年。
奄美オケは結成2年目のひよっこで、弦楽器なんてそりゃあ初心者がごろごろいて。。。
っていう状況で、なーんにも知らないひよっこ達はF先生はじめ諸先生方におだてられ(笑)
超難解なヴェートーベンの第九(しかも4楽章)に挑戦することに!!
第九って?あー、あの年末によく聴くあのフレーズね! そっか、あの曲演奏するんだ♪
くらいにしか思ってなかったぴよこちゃんたち。
知らないって恐ろしいね(笑)
阪本先生とのご縁もこの年から始まったのですね~
先生、後悔してらっしゃらないかしら( *´艸`)
1年かけて練習して、ただひたすら楽譜を追っかけて、難しすぎて弾ける音だけ拾って
楽譜にマーカーで色付けして。
そんな状態でも一人前に舞台にあがり、人さまの前で演奏させていただいて。
緊張で表情はこわばり手足はがくがく。無我夢中で演奏した10年前のあの日。
それから10年経ち、まさかの全楽章にチャレンジ!!
私たち、たくさんの方々のお力をお借りして
やってのけちゃいました!!\(^o^)/
奄美オケ(ふぇしんちゅ含め)75名、合唱団100名
ソリストの皆さま、そしてマエストロ阪本先生
総勢180名の大大大所帯!!
それでは、その軌跡をお写真とともに振り返ってまいりましょう。
会場もご覧のとおりの超満員

緊張の面持ちでいよいよはじまりはじまり!!


第1楽章
今回初挑戦。楽譜をもらって初めて聞いた時の感想(2vnKの個人的感想)
なんてドラマティックでカッコいいの
まるで映画の主題歌みたいって思っちゃったんです。
ベートーヴェンやっぱ天才

第2楽章に突入
2楽章のテンポはねぇ、セカンドvnにかかってたんですよ、じ・つ・は( *´艸`)
バーシー先生がやる気満々で私は隣でドキドキ
必死で食らいつきました♪

かっこいいティンパニ奏者、皆さんもちろんガン見しましたよね



なんと今回、ホルン隊8本揃いましたよ
圧巻でした☆
第3楽章始まる前に、ソリストの4名の皆さまがステージ上に!!
ソプラノ・・・
木下美穂子さん(奄美2世)
屋仁川近辺にあった薬局とご縁があるそうで
おばあちゃまは現在も上方にお住まいだとか。
アルト ・・・
十合翔子さん
なんと、奄美で第九ソリストデビューされました。
きっと思い出深い地として一生忘れられないことでしょうね。
テノール・・・
土崎譲さん
ミスター第九とあだ名がつくほど第九を何本もこなされていらっしゃる。
奄美第九の翌日も第九本番を控えてらっしゃったそうで
なんと週に3回第九
バリトン・・・
町英和さん(与論町ご出身)
皆さんご存じですよね。今回で2回目のご出演
学生の頃はバレーボールに打ち込んでいたスポーツ少年が一転
高校の音楽の先生にあの素敵な声を見初められ
音大に進まれたとか♫

ソリストの皆さんが入場された瞬間
ステージ全体がきらびやかな雰囲気に包まれました
奏者からは入場場面が確認できなかったけれど、会場のお客さまの表情からそう感じました。
どんなステージをご披露してくださるんでしょう( *´艸`)
と、ワクワクしながら第3楽章へ
ゆったりとした優しい曲想。
美しいメロディー。
ファーストvnさん、とっても素敵でした
最後の最後までボウイング確認したり
たっくさん練習練習してましたもんね。
会場の皆さんも、きっと心地よい時間だったことでしょう♪

第4楽章
冒頭の低弦、しびれるくらいカッコよかった

コンバスと打楽器のみなさん♪

そして合唱団入場
なんと演奏の間に入場でしたね。
どなたもつまづくことなく目標時間内にスタンバイOK!大成功(^_-)-☆

そして、いよいよソリストの皆さんの出番
大迫力で美しすぎる歌声
オケとの掛け合い
10年前には味わう余裕すらなかったけれど、今回は少し楽しめたような気がします♪

1楽章から演奏してみて、やーっぱりこの4楽章が一番難しいと実感
こんな難しいのよく2年目のぴよこ組に演奏させてくださいましたよね~
F先生をはじめ先生方、肝っ玉がでっかいわ(笑)
終盤に近付き、楽譜も残すところあと数枚。。。もう終わっちゃうよー

だんだん切なくなるけど、最大も盛り上がりでテンポもあがってくるし
必死に付いていきフィニッシュ!!
いやー、最後の一音鳴らしたときのあの歓声、感無量でした


マエストロへ花束贈呈や、ソリストの皆さんへのインタビューなどもあり
アンコールは客席も一体となって、皆さん熱唱

なんと、ソリストの皆さんが客席へ(*'▽')

今でも思い出すと目頭が熱くなります。そしてぼーっと余韻にひたってしまいます。
先日も、第九の楽譜しまわなきゃってかばんから取り出して
今度この楽譜開くのはいったいいつのことなんだろう?って
センチメンタルな気分になっちゃいました。
第九って、やっぱりほかの曲とは違うんだなぁって。
1時間を超す超大作!!
じっと座っていられるのかな?途中でおトイレ行きたくなったらどうしよ?とか
考えたりしたけれど、なんのなんの、あっという間に終わっちゃいました。
お客さまも最後までしっかり聴いてくださっていて、私たちの演奏最後まで見届けてくださいました。
そんな超大作を地元奄美の復帰70周年記念として
演奏できたこと、そして会場の皆さまとともにあの感動を体感できたこと、本当に
うれしい限りです!!
皆さまに感謝!!ありがとうございました!!
んー、これで全部伝えきれたわけじゃないと思うんだけれど。。。
第二部の振り返りはここで一旦失礼しますね(;^ω^)
思い出したらまたUpするかも♫

とはいえ、まずは第2部から。
10年前、奄美が日本に復帰して60年目という節目の年。
奄美オケは結成2年目のひよっこで、弦楽器なんてそりゃあ初心者がごろごろいて。。。
っていう状況で、なーんにも知らないひよっこ達はF先生はじめ諸先生方におだてられ(笑)
超難解なヴェートーベンの第九(しかも4楽章)に挑戦することに!!
第九って?あー、あの年末によく聴くあのフレーズね! そっか、あの曲演奏するんだ♪
くらいにしか思ってなかったぴよこちゃんたち。
知らないって恐ろしいね(笑)
阪本先生とのご縁もこの年から始まったのですね~
先生、後悔してらっしゃらないかしら( *´艸`)
1年かけて練習して、ただひたすら楽譜を追っかけて、難しすぎて弾ける音だけ拾って
楽譜にマーカーで色付けして。
そんな状態でも一人前に舞台にあがり、人さまの前で演奏させていただいて。
緊張で表情はこわばり手足はがくがく。無我夢中で演奏した10年前のあの日。
それから10年経ち、まさかの全楽章にチャレンジ!!
私たち、たくさんの方々のお力をお借りして
やってのけちゃいました!!\(^o^)/
奄美オケ(ふぇしんちゅ含め)75名、合唱団100名
ソリストの皆さま、そしてマエストロ阪本先生
総勢180名の大大大所帯!!
それでは、その軌跡をお写真とともに振り返ってまいりましょう。
会場もご覧のとおりの超満員


緊張の面持ちでいよいよはじまりはじまり!!


第1楽章
今回初挑戦。楽譜をもらって初めて聞いた時の感想(2vnKの個人的感想)
なんてドラマティックでカッコいいの

まるで映画の主題歌みたいって思っちゃったんです。
ベートーヴェンやっぱ天才


第2楽章に突入
2楽章のテンポはねぇ、セカンドvnにかかってたんですよ、じ・つ・は( *´艸`)
バーシー先生がやる気満々で私は隣でドキドキ

必死で食らいつきました♪

かっこいいティンパニ奏者、皆さんもちろんガン見しましたよね




なんと今回、ホルン隊8本揃いましたよ

第3楽章始まる前に、ソリストの4名の皆さまがステージ上に!!
ソプラノ・・・

屋仁川近辺にあった薬局とご縁があるそうで
おばあちゃまは現在も上方にお住まいだとか。
アルト ・・・

なんと、奄美で第九ソリストデビューされました。
きっと思い出深い地として一生忘れられないことでしょうね。
テノール・・・

ミスター第九とあだ名がつくほど第九を何本もこなされていらっしゃる。
奄美第九の翌日も第九本番を控えてらっしゃったそうで
なんと週に3回第九

バリトン・・・

皆さんご存じですよね。今回で2回目のご出演

学生の頃はバレーボールに打ち込んでいたスポーツ少年が一転
高校の音楽の先生にあの素敵な声を見初められ
音大に進まれたとか♫

ソリストの皆さんが入場された瞬間
ステージ全体がきらびやかな雰囲気に包まれました

奏者からは入場場面が確認できなかったけれど、会場のお客さまの表情からそう感じました。
どんなステージをご披露してくださるんでしょう( *´艸`)
と、ワクワクしながら第3楽章へ
ゆったりとした優しい曲想。
美しいメロディー。
ファーストvnさん、とっても素敵でした

最後の最後までボウイング確認したり
たっくさん練習練習してましたもんね。
会場の皆さんも、きっと心地よい時間だったことでしょう♪


第4楽章
冒頭の低弦、しびれるくらいカッコよかった


コンバスと打楽器のみなさん♪

そして合唱団入場

なんと演奏の間に入場でしたね。
どなたもつまづくことなく目標時間内にスタンバイOK!大成功(^_-)-☆

そして、いよいよソリストの皆さんの出番

大迫力で美しすぎる歌声
オケとの掛け合い
10年前には味わう余裕すらなかったけれど、今回は少し楽しめたような気がします♪

1楽章から演奏してみて、やーっぱりこの4楽章が一番難しいと実感

こんな難しいのよく2年目のぴよこ組に演奏させてくださいましたよね~
F先生をはじめ先生方、肝っ玉がでっかいわ(笑)
終盤に近付き、楽譜も残すところあと数枚。。。もう終わっちゃうよー

だんだん切なくなるけど、最大も盛り上がりでテンポもあがってくるし
必死に付いていきフィニッシュ!!
いやー、最後の一音鳴らしたときのあの歓声、感無量でした



マエストロへ花束贈呈や、ソリストの皆さんへのインタビューなどもあり
アンコールは客席も一体となって、皆さん熱唱


なんと、ソリストの皆さんが客席へ(*'▽')

今でも思い出すと目頭が熱くなります。そしてぼーっと余韻にひたってしまいます。
先日も、第九の楽譜しまわなきゃってかばんから取り出して
今度この楽譜開くのはいったいいつのことなんだろう?って
センチメンタルな気分になっちゃいました。
第九って、やっぱりほかの曲とは違うんだなぁって。
1時間を超す超大作!!
じっと座っていられるのかな?途中でおトイレ行きたくなったらどうしよ?とか
考えたりしたけれど、なんのなんの、あっという間に終わっちゃいました。
お客さまも最後までしっかり聴いてくださっていて、私たちの演奏最後まで見届けてくださいました。
そんな超大作を地元奄美の復帰70周年記念として
演奏できたこと、そして会場の皆さまとともにあの感動を体感できたこと、本当に
うれしい限りです!!
皆さまに感謝!!ありがとうございました!!
んー、これで全部伝えきれたわけじゃないと思うんだけれど。。。
第二部の振り返りはここで一旦失礼しますね(;^ω^)
思い出したらまたUpするかも♫
2023年12月20日
奄美第九 本番舞台裏では…

本番直前の久保陽子先生
凛とされた立ち姿
(お礼をお伝えしたブログにもお写真が✨⤴︎✨)
ほんの少し前まで
気さくにお話くださっていましたが
近くにはだれもいません
集中され
近寄れないくらいのオーラを放つ陽子先生
遠くから思わず撮らせていただきました
そして…
みなさんが聴かれたあの素晴らしい
演奏の舞台へと向かわれました⭐️
『なぜか分からないけど涙が自然に出てきた』
そんな感想をたくさんいただきました
そんな舞台裏や休憩中の一コマから
フルートチーム素敵✨

ホルンチーム
ソリストの方々とマエストロと
羨ましい✨

マエストロと揺子先生ご夫婦
オーボエ史絵先生
トランペットTさん
ファゴットの久保先生とRくん
パーカッションYちゃん
いーないーな✨

チェロチーム
笑顔決まってるー✨

コントラバスチーム
かっこいー✨

ヴィオラチーム
おすましさん✨

ファーストチーム
大所帯嬉しいね✨

セカンドチーム
撮ってなーい∑(゚Д゚)

でも声を合わせてエイエイオー♪
撮ってくれてました♡

団員も少しだけ撮っていますが
元セカンドV n . Tドクター
(チェロKさんとご夫婦よ^ ^)
フルートHちゃんの夫のOくんが
カメラマンを引き受けてくれました^ ^
安心して思い出に浸ってます♡
ありがっさまりょん✨
手元に届いていない写真も
まだまだあるみたい(^^)v
ふふふ
★ふぇしんちゅのみなさま
いー写真などありましたら奄オケ事務局まで
よろしくお願いします♡
こちらは
ヴィオラチームによるロビーコンサート

Hくん編曲
テレマンのビオラ協奏曲を弾いたんですってー♪(´ε` )
聴きたかったなあ〜
ふぇしんちゅの中には
前日に奄美入りされ本番の演奏が終わったら
すぐに空港✈️へ向かう方も!
そんな思いをしてまで来てくださり
"感謝"の気持ちいっぱいです♡♡♡
超多忙な中時間をやりくりして
一緒に演奏してくださったふぇしんちゅのみなさん
ありがとうございました✨♫✨
何度お伝えしても足りません!
陽子先生、阪本先生、ソリストのみなさん
この第九のために日程を調整してくださって
本当にありがとうございましたー!!

観客の皆さん
早々並んで長い時間待ってくださり
楽しみにしてくださってることがうんと
伝わってきました
本当にありがとさまりょうた〜^♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
2023年12月19日
奄オケstringsの休日
12月16日(土)からの休日,いきなり寒く
なりましたね。

さすがに,12月でした。
さて,そんな休日の・・
奄オケストリングスの様子をば,ブログにてご報告




龍郷町のとある教会にて,小さなお客様たちを迎えて
低弦チームが練習場所をお借りした,お礼の演奏会でした


これはね,パプリカで踊ってくれてるところ

素敵なダンスやパフォーマンス,ありがと(#^^#)
クリスマスイメージの手作り譜面台紙を使ってのミニ演奏会


ちゃんと「チケットもぎり」や「会場アナウンス」もあったんですよ♪
きよしこの夜から始まって,クリスマスにちなんだ曲などを数曲
お礼に行って,プレゼントまでいただいちゃいましたヾ(≧▽≦)ノ


☆~ズの皆さん,ありがとうございました

17日(日)は定期練習(自由練習の日)でした。






集まったのは,stringsのみ・・・
あげ! この人達また食べてる! 練習は?



食べてる写真は,もう横向きでいいがね(#^^#)?
やっと始まった練習

「来週の茶話会でやってみない?」と,A女史が持ち込んだ楽譜を・・
おっ?皆さん初見でいけてるんではないですか?
練習に・・黒色で決めてる?


これの練習してました




17日(日) 名瀬のとある教会のクリスマスコンサートにて


こちらは・・・
奄美第九合唱団が練習時に駐車場をお借りしたお礼の演奏でした
信心深くて教会を巡っているわけではありません。
ただのおば達ですから・・ 自分の腹時計しか信じておりません;;
でもね,クリスマスの曲は,どれも美しくて,好きよ

奄オケstringsは,来週末も大忙しです!
さぁ,次の練習しなきゃ
来週の活動記録も,お楽しみに~

奄美第九2023記事も,まだ続くんです
そちらもお見逃しなく~