2024年01月14日
体験2週目(^^♪
朝から,いい天気
でした 2024.1.14(日)


秋の空が移ろいやすいと歌にもありますが・・
近年は冬場でも日替わりで寒暖差が激しく,要注意ですね

さて,奄美オケ2024年2回目の定期練習でした

こちら体験2週目のヴィオラ候補生 ネッセTさん


A子女史がつきっきりで手ほどきを

なんと
,宿題も出ていましたよ!

でもでも,ご自分のペースで楽しんでほしいな~
そして,ヴィオラに入団お待ちしています

ヴァイオリン組はファースト・セカンド揃って基礎練習から


セカンドヴァイオリンのパート練習


久しぶりのお顔がお二人もいて,嬉しいですね

ファーストヴァイオリンのパート練習


おや? 踊ってる?


・・・肘の痛みの解消方法について話していたみたい( *´艸`)
チェロとコントラバスは1名ずつの参加


2月の,「あれ」に向けて一所懸命です

「あれ」については,別途告知ブログをアップしますね~
動画の音源聴いて,曲調の確認をしている低弦チーム


びよら~ず(ヴィオラ組)が3人も!


体験2週目のTさんを囲んで,さっそく合奏してました

キラキラ星と,A子女史アレンジの初心者でもいけるアンサンブル曲
これから,楽しみですね~



2024年01月13日
第14回ヴァイオリン講座
だれ弾けV講座 第14回

辰の年最初の講座でしたね♪
今年もよろしくお願いいたします
いよいよあと2か月,講座もあと2回と補講1回

昨年やったことを思い出しながら・・・
自主練習をしましょう
楽譜を見ながら,どのように弾くのか研究中♪
ボウイングいろいろ

閉講式発表の曲をみんなで弾きましょう


次回のお知らせ

いよいよあと2か月,講座もあと2回と補講1回
残りすくないですが,楽しみましょう~


昨年やったことを思い出しながら・・・

右手,左手,曲
難しいところ,上手くいかないところを練習して,
わからないことをどんどん聞きましょう

楽譜を見ながら,どのように弾くのか研究中♪




チェロさん,上達が早いんです



受講生のメロディの支えとして,スタッフも演奏予定
サブメロディや伴奏の構成をデモ演奏で聴いてみました



1月27日(土) 「アンサンブルをしましょう!」
2月は,17日(土),24日(土)
3月10日(日) 閉講式での発表です

*譜面台を持参してくださいね
2024年01月11日
めぐり逢う♪
1/10(水)の水曜Jでしょう~♪
Jではいろんな曲に出会います
素敵なめぐり逢いに沸き立ち,
壁を超えられず別れて忘れ去り,
数年越しに返り咲くなどなど・・
おばにはおばの,ドラマが
Jにはあるわけなんですよ~
今晩のJは,以前から憧れていた
「めぐり逢い」 始まりました
素敵な2024年となる予感~


本日一番頑張ったF先生のことを,セカンドYおばが褒めていましたね
おばにはおばの,ドラマが

今晩のJは,以前から憧れていた
「めぐり逢い」 始まりました

素敵な2024年となる予感~


素敵なドラマを作るために・・・
一番頑張ってくださったのは,コンミスF先生でした!
どう伝えたらおば達が理解しやすいか?
あの手この手をジャンジャン繰り出してくれます
一番頑張ってくださったのは,コンミスF先生でした!
どう伝えたらおば達が理解しやすいか?

あの手この手をジャンジャン繰り出してくれます


グループわけで演奏したり・・ 何度も何度も合奏しましたよ♪
セピア色のレパートリーが増えそうです

本日一番頑張ったF先生のことを,セカンドYおばが褒めていましたね
「〇〇〇(呼び捨て)ありがとうございます

」

ちょ~っと楽譜小さすぎて
「え?何の音?」とか言いながら・・

2024年おば達、開始早々バンバン飛ばしています




ちょ~っと楽譜小さすぎて
「え?何の音?」とか言いながら・・

2024年おば達、開始早々バンバン飛ばしています
・・・演奏以外の面でね・・( *´艸`)
2024年01月09日
2024年初練習・初笑い♪
さてさて、始まりました!
2024年第1回定期練習ー
2024年第1回定期練習ー

本日はパート(ごとの)練習でした。
遅れていった1stバイオリンのN、練習室に入るとビックリ!
バイオリンを持って皆がウロウロ、キャッキャッと楽しそうです


・・メンバー同士で楽器(弓も)を交換して試奏中・・
弓の重さやしなり、楽器の響きや弦の高さ。。
自分の楽器の長所/短所、弾きやすいとはどういうものか?を知ることのできる貴重な経験です。
とはいえ、はっきりと分かる訳ではないのですが。。。
いつか「この楽器じゃ響きが物足りないっ!」なんて言ってみたい。。

その後はチューニングの練習をしました。チューナーとにらめっこも良いですが、隣の人の音に合わせる感覚も鍛えねば!それがオーケストラ


あとは各パートでじっくりと、2月のほこらしゃ音楽祭の楽曲などの練習をしました。

・・いつも笑いの絶えないセカンドバイオリン・・

・・新しくメンバーが増えそうでウキウキ?のビオラ・・

・・皆忙しく、大抵ひとりぼっち。。のチェロ。でも何人分も頑張ってるのです♪・・
あ、写真はないけどファーストバイオリンも練習に勤しみましたよー!サボっておりません(笑)
練習の最後には親分ご夫妻から、
「アタシんとこのあかみかん1つもらってちょうだい」(笑)とおすそ分けがー!
”1つ”と思いきや、“1袋”だったという太っ腹!移住1年生の私はお初あかみかんです。みかん?すこしポンカン寄り?はい、味音痴ですので分かりませんが、美味しかったです!
3袋余ったので、ジャンケン大会開催!


以前見学に来られて、今回はビオラを手にしていた方も楽しまれてました
3袋余ったので、ジャンケン大会開催!



以前見学に来られて、今回はビオラを手にしていた方も楽しまれてました



2週間ぶりにメンバーと顔を合わせて初大笑いし、
今年もがんばろー!と気合いが入りましたよー



奄美オーケストラ2024始動です

2024年01月01日
2024年☆明けました♫
新しい・輝かしい年の幕開けです


昨年もたくさんのご声援ありがとうございました。
おかげさまで、奄美オケとっても幸せな1年でした。
本年も、ちびっこからおじい・おばあまで、たくさんの方々に
音楽をお届けできるよう
頑張ってまいりますよ


どうぞお気軽にお声かけくださいませ♪
皆さまにもたくさんの幸が訪れますように

本年も奄美オーケストラを
どうぞよろしくお願いいたしまーす(*≧∀≦*)